狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2017年04月20日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー17 アクリアユーボード、ピンレス

「写真1」土台を据える時は 基礎のアンカーに差し込んで
カットスクリューで締め込みます。
全てプレカットで部材ごと長さは工場でカットされています。
柱が建つ部分には臍(ほぞ)の穴も加工済み。

「写真2」断熱材
アクリアユーボード、ピンレス。
通常Z型のピンで固定する事が多いですが この商品はピンレスで
不織布を広げて土台にタッカーで打付けて 落下やしなりを防止。
隙間が無いので床下からの空気、熱をシャットアウトできますね。
詳しい製品情報・施工方法

http://www.catalabo.org/iportal/cv.do?c=29117970000&pg=6&v=CATALABO&d=link

「写真3」床下の断熱材を全て敷き詰めたところで
床の構造用合板を覆って打付けていきます。

2017年04月20日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー16 ドジョウを・・・処理して 食べる?@o@;/

「写真1」基礎が完成したあと、
土台や床をセットする前に 先に給排水、給湯配管を行います。

「写真2」次、土台が座ったところで、シロアリ防除&防腐材の液体を噴霧。
木部だけでなく、土壌(どじょう)も一緒に処理します。
川にいる魚じゃないです。基礎の周りの地面の土!

「写真3」ブーム付きのユニック車で続々と材料が搬入されてきました。

2017年04月19日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー6 ストン ・ ジンワリ・・・・最後はガリガリ

SS試験の場合、調査ポイントは通常5ヵ所!
建物の四隅と 中央になる部分「写真1」

よほどの事がない限り、5ポイント共 似通った強度が測定されます。
稀に古い建物の浄化槽が埋めてあった場所とか、大きな岩があるなど
特殊な事がなければ大丈夫♪

今回は道路側のポイント【1】と【4】だけは 念のため少し内側でも
調査をして乱れがないか?チェックしておきました。

「写真2」調査結果は棒線グラフになって表されます。
深さ5mを超えた辺りから礫質層が出てきて 打撃を加えても
スクリューポイントの挿入ができなくなりました。

地盤強度の値は数字とグラフ、土質で表現されるのですが・・・
おまけとして擬音まで報告書に載るって知ってました?
最初【ストン】 そのあとすぐ【ジンワリ】。5m過ぎたら【ガリガリ君】

すみません【君】は私が勝手に・・・m(_ _;)m

ジンワリって何よ? しんなりとか しっとりとは違うのかな?

「写真3」今回は軟弱地盤層が確認され、湿式柱状改良工事が必要です。
本数や太さ、長さはこれから計算していきます。

2017年04月19日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー5 「すえーでんちき さうんじんぐちけん」

地盤調査を行いました。 『SS試験』と・・・ 業界人は呼んでいます。
本当は『スウェーデン式サウンディング試験』ですが

滑舌が悪い人は「すえーでんちき さうんじんぐちけん」になってしまいそうで
プロ用語風に『エスエス』と略します(笑)

緑色の装置で100Kgの荷重をかけ スクリューポイント(ヤリの様な棒)を回転させながら捻じ込みます。
その時の負荷と回転数を測定して、地盤強度としてリアルタイムにデーターが出てきます。
以前動画を撮った事があります。閲覧数670回を超えた人気動画です♪

https://www.youtube.com/watch?v=OdSyOvk8iF8&feature=plcp

「写真2」深さ1.25mから抜き出した土質サンプル。粘土です。

「写真3」KBMは高さの基準点。
地盤調査の結果は、深さごとに地盤強度がグラフ化されて報告されますが
「一体どこを基準に深さを計算すればいいの?」って事になりますよね?
土の上だと高低差があって基準になりません。
それでしっかり固体されている何かのフタ! とかマンホールなどをKBMにします。
Kは「仮」 BMはベンチマーク (Bench Mark)

「買ってよBMW!」って意味ではありません。。。

2017年04月19日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー33 層間変形角って聞いた事ありますか?

「写真1」アルミサッシとガラス付きました。
昨日も大雨でしたが 中に吹き込む心配はなくなってます♪。

「写真2」間柱一本一本に特殊なテープを貼りました。これは制震テープ(揺れを制御する)
地震の揺れで起こる層間変形角(ひずみ角度)を半分に抑える優れモノ!
地震被害に対する保証も30年受けられる制震構造です。

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36620416.html

層間変形角とは 地震の揺れに対する建物の水平変位を 階の高さで割った数値【水平変位÷階高】
階高と変位の比率が建物の強度に大きな影響を与えます。
例えば階高7m(7000mm)に対して変形量4cm(40mm)と
階高4m(4000mm)に対して2cm(20mm)だとしたら
4cm(40mm)の方が大きく変形しているように思えますが・・・

計算してみると
7mの高さで 4cmのひずみの場合  40/7000=1/175
4mの高さで 2cmのひずみ     20/4000=1/200
結果は分母が大きい階高4mの方が変形は小さいと判断されます。
基準法からみても分母が200より少ないと、ほぼ不適格と見なされる値です。

もし8階建てのマンションの8階に住んでして
大地震の発生で1/200(規定内)で揺れたとすると
階高27m(8階)÷200=135mmm→ 揺れる振れ幅は13.5cmという事です。

「写真3」いよいよ工事は外壁の内側に断熱材の充填に取り掛かります♪

 

2017/04/18 makita

2017年04月19日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー32  2003年(14年前)から法律で定められています。

今日は電気打合せを行っています。
これから電気配線を行うに当り、照明器具やスイッチ コンセント
TVやパソコン、エアコン、アンテナなどの位置を確認していきます。

「写真1」鈴木監督・・・ Tシャツ! 一足早い夏を満喫(笑)

「写真2」2階の水まわり用の給排水工事配管も進んでいます。

「写真3」24時間換気システム。
なぜ・・24時間という名称なのか? 8時間じゃダメなのか?
実は2003年から建築基準法で24時間、365日 常時強制的に
換気できる環境作りが義務化とされました。
シックハウスが問題になったり、ファンヒーターやストーブの排気など
室内の汚れた空気を強制的に換気する事が決まりです。

方法は3種類。
第一種換気方法 機械で給気して 機械の力で排気するシステム。
第二種換気方法 機械で給気して 排気口から自然に排気する方法。
第三種換気方法 給気は吸気口から自然に取り込み 排気は機械で排出する。

「写真3」の換気扇は第一種換気方法。
同時吸排気といいまして、外気を吸い込むのも、室内の空気を出すのも
この機械1台で同時に行います。
メリットは熱交換式。 外気温を捨てる空気の温度に近付けて給気するので
エアコンの温度ロスが最小限に抑えられる機械です。
もちろん床下にも配管するので 冬の冷たさを解消します。

 

2017/04/18 makita

 
2017年04月19日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー46 ミッキーマウス! 貼れました♪

建物の左側側面の壁。
ココだけはミッキー柄の外壁にした理由ですか?

この面の勝手口からは たくさんの女の子が出入りをするからです。
Mさんのお母さん、ピアノ教室を経営していますから
小・中学生が通る勝手口側は可愛くしました♪

遠目から見上げても明るい茶系の石目ですが
近くから見ると「写真3」

2017年04月19日

※ちょっとひと息1,178※ 貴重なご意見、苦情殺到と、巨大な圧力によって・・・

今日は午後から武井さん、笹原さんが来社。
ホームページのリニューアルについてのアドバイスを伺ってます。

何故って・・・?
建築システムのホームページは 社員をはじめお客様方からも口を揃えて
【ダサイ!】【ゴッチャゴチャしてて見にくい】【素人の手作り感満載】

数々の大変貴重なご意見、圧力、苦情が殺到しながら・・・かれこれ7年経過。
一向に改善の兆しが見えない状態であることは私が一番承知しております。。。

わたくしは(いちお~)一言いいたい。 最後に声を大にして言いたい。
このダサイHPを見てから面接に来て社員になったんだよね?
ダサイダサイと言いながらも建築システムと契約を結び 建てて下さったお客様方、
御満足して新生活スタートされてらっしゃいますよね?(笑)
私達はHP制作会社ではない、 建築屋なのだ! と叫んでいたものの

「今どきHPがダサイと、建てる家もダサイと思われたら困る」←確かに @o@;/

今日の打ち合わせは 手作り感やアットホームな雰囲気 莫大な情報量は残しつつも~
『ダサさ』と『見難さ』を取り除く事で
もっともっと大勢の方から支持してもらえる会社にしていこう♪ と決定しました。

今日勉強になったのは『ハンバーガーメニュー』
マックに行くと見せてもらえるヤツ? って思ったんだけど業界用語では
「写真3」【≡】←上下がパンで真中がハンバーグぽっい。
ココからサイトのメニューを閲覧して、跳べるんですってね @o@;/

2017/04/19 makita

2017年04月19日

※ちょっとひと息1,177※ パソコン4台あっても・・・ まだ足りない? @o@;/

CG山口の机。 パソコン4台使って作業していますが・・・ まだ足りない?

腕が10本あるわけじゃ~ないんだから そんなに必要な訳ないじゃん!!

ところが違うみたい。 出来上がった外観図や内観パース。
これを『レンダリング』する時間がかなりの長時間で 提出日に合わせるのが大変らしい。

『レンダリング』聞いた事ないですか? 意味も分からない?
では、教えてあげましょう!。ウィキペディアで!(笑)
建築分野では図面表現を意味し、またレンダリング (コンピュータ)でわかる通りコンピューターデザイン分野では
3D-CGなどで完成イメージを画像生成するための計算方法の意味で使用される。オブジェクト空間にある3D画像を
スクリーン空間に投影して描画し、線画タイプで ベクタ・グラフィックスと、見えない面を処理する隠面消去を
特徴とするラスタ・グラフィックスという主にに2つの手法が使われている。
本来は表現、描写を意味し、この限りではアーキテクチャーのエスキースなどと同じ意味を成しており、
目指すデザイン物の質感や造型感を第三者に伝える目的に用いられる。

 

です♪

山口のこだわりポイント! 「写真3」
室内のカレンダーを2017年4月(今日現在)に合わせているそうです。

 

そんな見えない部分・・・ どーでもイイコトだと思うのですが
本人には【イイね♪】と言っておきました。
てかー 今どき酒屋さんが配るようなダサイカレンダー 飾る人なんていないっしょ?

 

これも本人には怖くて言えません(笑)

2017/04/19 makita

2017年04月18日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー21 あんまり見た事のない工法ですが・・・

基礎工事、いよいよ本格的な作業に移りました。
「写真1」鉄筋のてっぺんに棒を立てて測っていますが
これはそれぞれのアンカーの先端の高さを合わせています。

通常の住宅では使わない 柱脚固定ベースです。

鉄骨の骨組の場合 建物の荷重を壁で支える事は一切ありません。
この理屈、なかなか信じてもらえなくていつも困るのですが
鉄骨ラーメン構造と呼ばれる工法を用います。
ラーメンは中国のアレではないです。 ドイツ語で【枠組】という意味で
柱と梁を一体化させ 水平力による梁に作用するモーメントを
そのまま柱に伝える構造力学で 壁や部屋の間柱は一切構造躯体と考えない建築方法。

やっぱり伝わらないですかぁ・・・(><)
木造住宅は『剛』構造の理論で設計されています。
鉄骨ラーメン構造はどちらかと言うと『軟』構造。
鉄は固いと思ったら『軟』て・・・ふにゃんふにゃんなの?って思うかもですが、そうではなく
接合方法が 木造は剛接合。鉄骨はピン構造で設計されています。

なので、安倍川や富士川の橋の上で渋滞待ちしている時
大型ダンプが通ると上下に大きく揺れる(鉄骨がしなる)感じ経験ありますよね。
地震で揺れた時にも当然しなり、互いの柱が離れようとしたり近付こうと暴れます。
この動きを食い止める役割が2階の床や梁で水平応力度を高めるのです。

もちろん地中にも鉄筋コンクリートの梁で柱同士を固定しますが
まずは鉄骨と基礎をアンカーで固定させるためのベースをセットして鉄筋を絡めます。

 

2017/04/14 makita