- トップ >
- 新着情報
駿河区下島 W様邸 新築現場ー25 パラペットとパーラメント。
完成予定の模型が完成。
一行の文に【完成】が2回も使ってあると……なんか気持ち悪い。
そうは言っても他に表現方法はあるのか?
あったら言ってよ!
住宅模型が完成!
完成予定模型が出来上がりました♪
完成予定模型製作が完了。。。
いっくらでも答えはあった@o@;/
この建物、下から見上げると 屋根が平らに見えます。
ところが上から見下ろすと ちゃんと勾配があるんです。
建物の奥へ向かって 雨の傾斜は作ってます。
上部三方向、グルっと出っ張った壁の事を何て言うか御存知ですか?
「パラペット」
昔パーラメントってタバコありましたよね! 今もあるのかな?
それとはあんまり関係はないと思います(笑)
パラペット
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
1階は倉庫や納戸。 2階は思いっきり広いLDKになっています。
3階は寝室と子供部屋の間取りで計画しています♪
富士市神谷 M様邸 新築現場ー40 昼間より、夜の方が全然イイ♪
水まわり設備、これも昼間より夜の方がイイ写真撮れますね♪
Mさん家は日当たりが良すぎるんです。
窓から日がめっちゃ差し込むので、窓ばっかり光って大事な所が黒くしか撮れない(><)
カメラの専門的な事はよく分からないけど……
レンズがまぶしがって目を細めちゃって?
撮りたいキッチン自体は黒くなる法則に陥っているんだと確信している。
夜なら変な影もでないので素人の安いデジカメでも綺麗に撮れてるでしょ♪
富士市神谷 M様邸 新築現場ー39 ちょっと紫がかった富士山に遭遇♪
4時間限定の見学会も終了が近づきました。
やはり日が沈むころは……冷えますね(><;)
15分前ですが、ボチボチ片付け準備はじめよっかなぁ~~
さすが富士市!
窓から迫力ある富士山が見られます。
毎日この大きさで四季の移り変わりを眺められるのは富士市と富士宮市の特権ですよね~♪
私は毎日出勤の時、安倍川橋から見てますがこの1/5っくらいでしか見えません。
「写真3」ちょうど5時!
終了の時間。最後 照明消す前に 夜の外観撮っておきましょう!
♪イベント情報♪ 建築システム……どっと混む!
32坪の土地に6LDK!
プラスして 駐車スペースも確保した3世代同居型住宅とあって
たくさんの方が参考にしてくださいました。
ありがとうございますm(_ _;)m
「写真2」お施主様のお父さんが蛇口の説明して下さってます。
もちろんシャワー切り替え式ですし、引っ張ればホースが伸びて便利です♪
「写真3」洗面・洗濯室にかなりの人数が集結!?
脱水が終わった後、吊るす用の棒が昇降します。
言葉だと意味不明ですよね?
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10811097.html
私、ボケーっと上みてる@o@;/
♪イベント情報♪ 富士市の2階建て見学会
朝は寒かったですが、午後はポカポカ陽気で見学会日和になりました。
天気も良くて、ソーラー発電たくさんしてるかな?
「写真1」ココまで建物から離れると屋根の上のパネルが見えます♪
「写真2」説明しているのは壁かけモニター類。
ソーラーの発電状況やインターホン、エコキュートの操作パネル。
1階の和室。
きんが君のお友達やその妹さん達も遊びに来てくれました。
「写真3」ぎんちゃん寝っ転がってドヤ顔(笑)
地盤調査 にはどんな方法がありますか?
通常、「木造住宅」の場合はスウェーデン式サウンディング試験です。
一昔前の手動(重りを乗せて手で回す)ですと、「たまたま大きめの石に当たると数値に誤差が出る?」
なんて不安な話も聞いた事があるのですが
現在では油圧シリンダーによるスクリューポイントの貫入ですから、信頼性が高くなりました。
鉄骨造の場合はボーリング貫入試験を行います。
なぜ調査方法が変わるのか?という事ですが
木造住宅の場合は99%ベタ基礎(建物の下を総掘りしてその部分に基礎)ですから
建物の荷重をほぼ均等に地盤へと伝える構造になっています。
鉄骨の建物の場合は、柱の本数が約6~8本だけの構造になりますから、基本的には独立基礎
(各柱の下に荷重を受けるベースを造り、地中梁で繋げる)となります。
そうなりますと地盤に均等に荷重をかけるのではなく、柱の下のベースコンクリートの下の地盤に集中して荷重がかかる事になります。
ですから地耐力の数値だけでなく、土質サンプルまで入手して
場合によっては液状化を調べる試験に廻す必要もでてきます。
最後にレーリー波探査試験ですが
これは起振機と呼ばれる装置で地盤に微小な振動を与えて
その反響の伝わる速度を受信する方法です。
まだ古い建物が残っている状態の場合、調査機械を搬入できない時には
この調査方法のように、少しのだけ地面があれば調査ができる利点があります。
当然穴も空けないし、騒音も出ません。 また、地盤改良をしたその後の確認検査などにも有効です。
写真1:スウェーデン式サウンディング試験
写真2:ボーリング貫入試験
写真3:レーリー波探査試験
建ぺい率と容積率 って何ですか?
売り土地の広告に「建60/容200」のような表示が必ずありますよね?
これは「建ぺい率」敷地の広さの60%までの大きさで建てて良いですよ!
「容積率」敷地の広さの200%(2倍)までの「延べ床面積」までなら2、3階建てでも良いですよ!
って事なんです。
これも長くなりそうです。 ご存知の方も多いでしょうから飛ばして下さいm(_ _)m
例えば買おうとしている土地が幅8メートル、奥行き15メートルだとしましょう。
敷地面積120㎡(約36坪)です。 この土地の道路側に車を2台置く事を前提にして
家を建てると計画した場合 幅7メートル、奥行き10メートルくらいになります。(普通車2台分Pの奥へと建つので)
建物は70㎡(約21坪)になりますから70㎡÷敷地120㎡=58・33%ですからOK!建ぺい率60%以内に納まりました。
次に「容積率」のチェックです!
この70㎡(建築面積)で総2階にしたら「延べ床面積は」140㎡÷(敷地)120㎡=116%でOK! 容積率200%以内です。
この70㎡(建築面積)で総3階にしたら「延べ床面積は」210㎡÷(敷地)120㎡=175%でOK! 容積率200%以内です。
これなら(敷地36坪)わりとゆったり建てる事が可能ですね。
だって延べ床210㎡(63坪)の家なんて凄く大きい家になります。十分、二世帯住宅になりますから♪
36坪の敷地なんて私からしてみると・・・羨ましい条件です。
自分ん家は敷地26坪で、建ぺい率60% 容積率160%でしたからかなり厳しい条件なんです。
土地の候補が見つかり用途地域が分かれば 「建ぺい率」と「容積率」から、どのくらいの家が建ちそうか?おおよそ分かりますね♪
※用途地域によっての「建ぺい率/容積率」は異なります。参考までに。
第1種低層住居専用地域 40/80
第1種中高層住居専用地域 60/160 ・ 60/200
第1種住居専用地域 60/200
第2種中高層住居専用地域 60/200
第2種住居専用地域 60/200
近隣商業地域 80/200 ・ 80/300
商業地域 80/400 ・ 80/500 ・ 80/600
注意:道路幅によって容積率が減るケース・道路斜線制限に掛かり部屋がつくれない・角地だと建ぺい率が10%UPする
細かな事がまだまだあります。 居室の採光面積が確保されない場合・バルコニーが建ぺい率に加算されてしまうケース
ビルトインガレージ部分が一部容積率に算入されないなど・・・・
具体的な事はお問い合わせ下さい。
家相・鬼門 がわからないですが…
家造りに関して テレビ番組や雑誌、書物などで「家相」や「鬼門:きもん」についていろいろな情報があります。
これは解説なさる先生方や、お寺 宗派によっても内容は異なる事もあり これに加えて
風水の運気や、開運の間取り、占い的要素まで当てはめますと矛盾が生じる事が多々あります。
これはメンタル面で重大な事柄ですから、お施主様御家族の意向が
ある場合はそれに順応した間取りで安心していただいております。がっ!
終始、その事ばかりに目を奪われて本来の「住み心地」「使い良さ」を損ねたマイホームでは困ってしまいます(><)
新築祝いに来られた御客様が「えぇぇーーなんで??使いにくそうな間取り・・・」
なんて心の中で思われても悔しいですから。
まずは!基本的な「家相」とは・・・? からですね
家の中心から見た玄関やトイレ 火気 水廻り設備 お仏壇 神棚 床の間などを
「吉凶方位図」と照らし合わせて総合的に判断する事です。
また、鬼門(鬼[災い]が家の中に入って来る方角)は北東を「表鬼門」。南西を「裏鬼門」と呼びます。
これらは中国から来た陰陽道の考えから来たもので、この方角には玄関や勝手口
台所、便所、ゴミ溜めなどを造ってはならないと言われております。
「表鬼門に玄関があると不幸が訪れる」、「裏鬼門にキッチンをつくると家族が病気になる」と良く聞きますね~~!!
家相は10人の人が鑑定すると10通りの意見がある!と言われるくらいで
お寺の住職さんや親戚のおばさん、近所の占い師さん、有名な風水の先生の本、細木数子先生などなど・・・・・・(><;);
「いっそのこと”家相はすべて迷信だ!”と切り捨ててしまいた~~い!!」とおっしゃる若夫婦もいらっしゃいました。
ところが・・・厄介な家相にも理にかなった知恵や経験から受け継がれたモノも、実はあるんですよ==3
南西の角の台所は西日が射し食材を痛ませるから食中毒に!
昔は釜戸(かまど)で薪を燃やしていたので煙が屋外に流れる位置に!
トイレも厠(かわや)といって風下に…母屋から少し離した場所に造り伝染病を防ぎ、
お風呂も薪で沸かしていましたから…火事にならない風向きを計算していたようです。
その習わしが今でも受け継がれているともいわれています。
今は冷蔵庫もエアコンもある時代のキッチン!
お風呂も薪をくめてウチワで扇いで「湯加減ど~~ぉぉお?」なんて沸かしませんしー
調理の煙も換気扇で外へ!トイレは水洗&下水道で一瞬にして道路下まで流れていきます。
そう考えますと家相と鬼門は最小限の不安要素だけは取り省いて・・・あとは
「明るくて、風通しの良い」「毎日の元気が出る」「最高に住み心地の良い」「楽しいマイホーム造り」に専念してみませんか^^/♪
注: でもお金をたくさん出す方が…一番口も出して良い決まりなので・・・・
それがお婆ちゃんだったら!その方の御意見は絶対に尊重しましょうね~~~^^;///
大安吉日 は大事ですか?
契約の日時を決める時に必ず会話に出るのが「吉日に!」という事です。
契約日だけで無く、地鎮祭、上棟、お引き渡し日等、節目になる日は必ず「大安」「友引」を選びます。
おめでたい行事を「仏滅」や「赤口」にやるのはちょっと・・・・・ (><)
これは六輝と言いまして、起源は室町時代にまでさかのぼります。
中国の春秋戦国時代に発祥した「陰陽五行説」が日本に伝わり、現在の六輝が確立したのではないか?
と言われています。
「先勝」は午前中は「吉」。「先負」は午後が「吉」ですから
お引っ越しや、買った家具の納入日などもカレンダーでチェックすると良いかもしれません♪
引越センタ-さんから言わせると・・・・「仏滅の日は暇なので値引きしますよ~~!」らしいです(笑)
その他・・・「十二直」「二十八宿」「九星」等々…奥深く掘り下げる方も時々いらっしゃいますが
あまり根を詰め過ぎると良い日が無くなってしまいますので御注意して下さいね。
境界線いっぱいに建てる事は可能ですか?
まず念頭に置いていただきたい事は、境界線から双方(こちらも、お隣さんも)50センチ以上は
「離して建てなさい」と民法で定められている事です。
建築工事をする上でも外壁を取り付ける為の仮設足場を組むので、これだけ空いていると仕事はやり易いです。
しかし実際は人が通れないくらいいっぱいに建っている所が多いのも事実ですよね?
建築基準法では隣地からの離れに関しては「何センチ空けなさい」という規制が無いからです。
とくに街中ですと道路に面した間口が狭く、建物同士がくっ付いているところも多くみられます。
希望とする間取りを煮詰めていって、どうしても50センチ空けられない場合にはお隣さんとお話合いで決めていただいております。
さて、「いっぱいに建てられるか?」は工法(木造か鉄骨か?)によって変わってきます。
木造でしたらほぼいっぱいに建てる事は可能です。 「建て寄せ」と言いまして先に敷地の中で
1面の壁だけ造り外壁やサッシを取り付け、防水工事も行ってからレッカー車で釣り上げて土台に乗せる工法です。
構造が鉄骨造の場合ですと基礎の形状が外壁よりも外に出る形になりますから20センチくらいは空きます。
仮設足場が組めない場合の外壁取り付けは、内側から相板工法(あいばん)で施工していきます。
どちらにしても換気扇のフードや窓の水切り、雨樋などの飛び出す部材があるので
ある程度の余裕を持って設計してまいります。