狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年12月11日

地鎮祭 とは?

マイホーム新築工事に取り掛かる時に「地鎮祭」を行います。
この良く聞く「地鎮祭(じちんさい)」という言葉がですが
他には「事鎮祭(ことしずめまつり)」とか「地祭り(じまつり)」「鍬入れ式(くわいれ)」とも言う所もあります。

土地に宿っておられる神様方は
・大地主大神(おおことぬしのおおかみ)
・氏神(うじがみ)
・産土大神(うぶすなのおおかみ)

この神様をお迎えして土地を祓い清め、工事の安全を祈願するお祭りです。
これからここに長く住まうわけですから、家族が事故や病気、自然災害
などから守って頂くためにも、この土地に感謝の気持ちを表す儀式なんです。

当日用意するもの : 玉串料として3万円だけです。
(御祝儀袋に入れて「玉串料」と明記し 下には「名前」を書き、式の終了時に直接神主様にお渡しして下さい)

神饌物や竹、お神酒等は神主様と当社で全て準備致しますので御心配なさらないで下さい。

2016年12月11日

1階がビルトインガレージの設計だと・・・2階で葬儀。お棺は運べるの?

この御質問、2回目です。前にも一度ありましたm(_ _;)m
縁起でも無い話ですが、いつか直面する事でしょうから真剣に考えましょう。

おっしゃる通り1階が駐車スペースで 2階、3階がお住まいですと、葬儀は2階で行います。
でも、一般的な住宅の階段幅があれば、棺桶は通ります。しかし・・・
途中で「Lの字型」とか「コの字型」などターンする形状の階段ですと
一度お棺を垂直に立てて、旋回させて運ばなければなりません(><)
一直線の階段でしたら問題はありません。

大きめな冷蔵庫やタンスを階段で上げ下げする事を想像すると、
どんな感じになるか?イメージが湧くかもしれませんね。

最近ではセレモニーホールや葬祭会館でお式をあげるお宅が増えておりますが
田舎の方では、親族と町内会の皆様で 御自宅から送り出す習慣が根強く残っている地域もあります。

せっかくのマイホームのプランニング、棺桶の事ばかりに捕われて
希望通りの生活スタイルで暮らせないのも困りものですね。
案1:将来その時が来たらセレモニーホールで行う。
案2:万が一に備えて、階段を直線型で作って置く。
案3:曲がり階段の場合は、上げ下げの時だけは棺桶と仏様を別々にお運び戴く。
この3つのいずれかになると思います

階段の形状について→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25389671.html

2016年12月11日

建物の形が凸凹すると割高になりますか?

はい!
同じ面積の家でも、凸凹が多かったり、細長い住宅は費用も割高になります。

前回Q&Aで「同じ工法、同じ仕様、設備なのに床面積が違うと坪単価が変わってしまう」
という例を掲載しましたが・・・
今日は【同じ面積】【同じ仕様】形が複雑だと建築費に違いが出る話です。

建物の間口と奥行きが10m×10m=100㎡の住宅【図1】と
4m×25m=100㎡の住宅【図2】で比べてみますと
例え同じ面積でも、細長く建てる方が、基礎コンクリートの量や外壁の施工面積が
この場合ですと・・・約25%くらい増えてしてしまいます。

【図3】の中庭を作った『コの字』型だと【図1】より40%以上も増えます。

参考:図1の壁の全長40m  図2の壁の全長58m 図3の壁の全長69m

建物のカタチが、正方形か?長方形?だけではなく
「凸凹の多い家」「くの字型に曲がっている家」「コの字にして中庭のある家」などは
コスト面では割り高になってしまいます。

この話は、「正方形に近付けましょう」と言うお話ではなくて
坪単価を計算する上で
同じ面積でも、家の形や外観デザイン次第では金額の増減があるという事です。
また家の中の、部屋スペースが例えば20帖あったとして・・・
その割り振り方も「10帖間を2つ」にするか?「部屋数を多く5帖間を4つ」造るのか?
それによって窓や照明の数、内部建具、クローゼットのカ所数も
随分変わってきますし、間仕切りの建材やクロスの施工面積もグーンと増える事になります。

これからもし、何処かの現場見学会を覗きに行く機会がありましたら
そんな視線からも見学してみて下さい。

特に床面積の数字には表れて来ない部分「バルコニー!!」
2階にチョコンと洗濯干し場があるだけなのか?それとも
日当りの良い部屋全て掃き出しサッシにして、東南は全面バルコニーなのか?

それだけで建築費が100万円違っていたりもするんですよ^^;

2016年12月11日

建築予定地は下水道地域? それとも浄化槽の必要な地域?

住宅新築の計画をする上で「下水道地域」か?それとも「浄化槽が必要な地域」なのか?
土地を購入する場合にはとても重要です。
物件の概要書を見ると下水道【有】【無】どちらかに丸が付いていますから確認して下さい。

若い人で「浄化槽」ってなんですか?っておっしゃる方もいらっしゃいますが

要は住宅から排水される水の行先(トイレやキッチン、お風呂)です。
敷地前の道路を歩いてみて、マンホールがあって「汚水」とか「下水」と表記がある場合は
浄化槽は必要ありません。
汚水(トイレの水)も雑排水(キッチン、洗面、お風呂の水)も全部道路下の下水道に接続して
地域の汚水処理場へと流れていく地域なのです。
「写真1」焼津市の下水マンホール(カツオが泳いでます)

まだ下水道整備が行われていない地域では浄化槽の設置が義務付けです。
15年程前には「汚水は浄化槽へ」「雑排水は側溝→河川→海へと放流」と別々でしたが
環境汚染が進む原因になっておりましたから、今では「合併処理浄化槽」
(汚水も雑排水も両方浄化する物)を採用しないとなりません。
「写真2」地中に浄化槽を設置している写真

「写真3」内部の構造

浄化槽の働きは、中でバクテリアなどの微生物が汚物を分解して
きれいな水にしてから「側溝→河川→海」へと流してくれるのです。
メンテは半年~1年に1度、沈殿槽の固形物を撤去清掃したり
バクテリアの補充などの管理が必要となります。
また、強制的に空気を送り込むためのエアーポンプも設置する事になります。

※浄化槽の設置費用は市からの補助金が出る地域がありますので、調べますからお声をかけてください。

2016年12月11日

二世帯住宅だと水道の圧力が弱くなるって本当?

二世帯住宅で、キッチンやお風呂 洗面 トイレが2カ所ずつある家では
同時にたくさん水を使用するので、蛇口からの水量が細くなるケースが起こりやすいです。

実に居1軒で末端の水栓数(水の配管本数)が20を超えている家があります。
キッチン2 浄水器2 食器洗い乾燥機2 浴室湯船2 シャワー2 洗濯機2
洗面2 トイレ3 給湯機2 バルコニーに1 外の洗車用1 合計21カ所とか!
これだけあると、朝夕水を使う時間帯は危機的状況間違いなし(><)

あと、3階にトイレや洗面所があると、水圧の関係で特に少なくなる傾向があります。

対策としては、着工前 間取りが決まった時点で、市の水道部と打ち合わせをして
道路下の本管からの引き込み管を太くする方法があります。(写真1は直径13ミリを20ミリに引込み直した例)、

しかし道路の下を走っている水道本管自体が細のが原因で 水圧が弱い事もあります。
(今現在、単世帯なのに お風呂を入れてるだけで キッチンやトイレの水が細くなるなど)
このケースでは、敷地への引き込み管を太くしても改善されないパターン@o@;/

その場合の対策としては・・・
受水槽に水を溜めてそこからモーターで送る方法(写真2:受水槽 写真3モーター)
これは敷地内にタンクを設置して(500Lまたは1000L)そこから加圧ポンプで水を送ります。

新築工事の場合は、計画の段階で蛇口の数や 道路下の本管の太さ、水圧と照らし合わせて
水道部と協議して供給方法を決めていきます。

2016年12月11日

テレビを壁掛け式にしたり、パソコン用カウンターを造り付けたい

(株)建築システムは『お客様と密着スタイル』で工事を進めております。


営業、設計、工事担当が三つ巴のスクラムを組んで 完成までお付き合い致しますから
どこよりも小回りが利く住宅会社として信頼を得て参りました。

飾り棚が欲しい! LEDダウンライトを天井に埋め込みたい♪  


もちろん薄型テレビを壁掛けにする配線工事や、カウンター設置 本棚 ロフトに至るまで
建築工事の範囲で施工が可能なものはドンドンチャレンジしていきます。


理想の住まい、ご希望のアイディアは当社にぶつけてみて下さい。低価格で対応いたします。

2016年12月11日

建て直すか? リフォームにするか?まだ決まってませんが・・・

現在築18年、転勤でずっと千葉に住んでいた息子夫婦が静岡に戻ってくる事になり
今のままの住まいだと古いし、狭いので、思い切って建て替えてしまおうか?
それとも、あまり費用がかさむようだったらリフォーム程度で済まそうか?悩んでいます。

このようなお問い合わせも時々あります。

この場合は、新築した場合はどんな間取りで幾らかかるか?
リフォームだとどの位住み良く、広くなって幾らかかるか?両方を見比べて家族で検討してみましょう。

例えばですが・・・
【A】100%満足の広々二世帯住宅に建て替えた場合は2800万円かかる!
【B】ちょっと我慢する生活にはなるけれど・・・
耐震補強と屋根や外壁の塗装を塗り替え、水まわりも新品になり1200万円だとします。

【A】2800万円かけて新築して40年住まう→金額を40年で割ると年間70万円の値打ち
【B】リフォームの場合は1200万円÷あと20年十分暮らせるとして年間60万円の値打ち

こうやって考えてみると、目安になると思います。
御家族みんなの意見を出し合ってみると・・・
・年間に換算して70万と60万の出費の違いなら新築で住みやすく広くした方が良い!という案。
・いやいや!子供達もこれから中、高、大と教育費がかかるから、大きなローンは組むべきでは無いという案。
・両親と若夫婦では、食べる物も時間も就寝時間も違うのだから、風呂やキッチンも別けて新築したい。
・あと10年もすれば、子供たちも遠方の大学や就職が決まるのだからリフォームだけで十分。
・子供達も今まで社宅住まいだったのだから、これからは友達を自由に呼べるゆったりした家に建て替えようよ。

等々御両親の意見、若夫婦の意見、子供さんの気持ち 総合して方向性を決めて行きましょう。

建築システムではリフォーム・新築を問わず 無料でプランニングとお見積りを作成いたします。
『0円サポート』→ こちら

2016年12月11日

新築する上で、建築費以外にかかる費用って どんな物がありますか?

まず、どこまでを建築費として計算して どこからは別途諸経費とするか?振り分けてみましょう。

建築システムでは、見積りをする時には
A標準本体工事価格(標準の設備を含んだ建物の価格)
Bオプション工事 (そのお宅の住まい方によって増減が出る項目)
C工事管理諸経費 (確認申請費や屋外給排水、仮設足場やレッカーなど)

ここまでのA+B+C+消費税=建築費と考えた場合

それ以外にかかる別途費用は400万~500万円は必要になると思います。
どんな物があるか? そのお宅によって【必要】【不要】はまちまちだと思います。

・既存建物の解体工事(不要な樹木やブロック塀 倉庫などの撤去も含む)
・解体後に地盤調査を行い、軟弱地盤だった場合の地盤改良費
・水道の引き込みが無い場合や管が細くて新たに水道本管から引込み直す場合の費用
・下水道整備が無い場合の浄化槽設置工事
・建築地の接続道路が極端に狭く 資材運び込みに小運搬の手間が掛る場合
・商業地などの防火指定がある地域の特殊な工事(防火ダンパー、シャッター工事など)
・3階建て住宅で、水圧が弱くて加圧モーターの設置が必要な場合
・水道が無く、井戸を新設する工事
・外構工事(駐車場部分の舗装、カーポート、ブロックやフェンス 門扉 ポスト 表札 アンテナ 花壇 植樹など)
・各部屋のエアコン設置 カーテン ブラインドなどの費用
・仮住まいの家賃、敷金、礼金
・引っ越し費用 仮住まいへ1回、完成してから新居にもう1回
・地鎮祭費用3万円
・住宅ローンの借り入れ諸経費(抵当権設定、印紙代、事務手数料)
・火災保険、地震保険の加入費用
・登記費用(古い建物の滅失登記と、新築建物の表示・保存登記)
・完成後に新たに購入予定の家具、家電製品
・不動産取得税新築した翌年に1回
・毎年かかる固定資産税、都市計画税

ざーっとですが、建築費以外に上記の物で 必要な物はどれか? 合計いくらかかるか?
一緒に擦り合わせいながら 総額の計算をしていきましょう。

以前、坪単価26万円の低価格が売りの住宅会社と1300万円で契約したら、
完成するまでに1700万円余分にかかり トータル3000万以上の出費になったという方がいらっしゃいました(><)

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20102230.html

2016年12月11日

銀行で、元利均等にするか?元金均等にするか?聞かれたのですが

銀行の窓口で「元金均等払い」と「元利均等払い」がありますがどうなさいますか?
必ずこの選択を迫られます!
迫られませんでしたか?(笑)その場合はきっと元利均等にされています。
(毎月の返済額が ほぼ一定になるのでお奨めの返済方法だからですね)

90%以上の方はグラフ1の「元利均等(がんりきんとう)」でローンを組んでいるのです!!
残りの10%弱はグラフ2「元金均等(がんきんきんとう)」を選んでいます。

1の元利均等のメリットは返済期間終了まで毎月の返済額が変わらないので
家計を預かる奥さんからしてみても負担が少なくリズム良く返済できます。

2の元金均等を選択すると最初の返済は高めに設定されており
年数を重ねるごとに徐々に返済額が減っていくのです。
こちらの最大のメリットはグラフのように毎月毎月、確実に同じ額の元金を減らす事ができるのです。

一方のグラフ1は最初の頃から中盤までは元金よりも利息割合が多く
返しても返しても元金が思った程は減っていかない。。。こんな仕組みになっているのです(><;)

10万円ずつ10年間で1200万円返済してにも関わらず
設定されている金利によっては半分の600万円も返済していない事もありえるのです。

返済シュミレーション(3000万円30年返済10年固定3.0%仮定)の場合
グラフ1の元利均払いの方が200万円程金利を余分に払う計算になりました。

シュミレーション
元利均等払いhttp://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/ganri_sim.html

グラフ2元金均等http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/gankin_sim.html

ところが、最初の返済額はグラフ1は126,000円
グラフ2の元金均等は158,000円と3万も返済額が高くなっております。

ですから、借り入れ額が大きい場合には毎月の負担が大きくなってしまうので
ほとんどの方が元利均等の方を選択されている理由という訳です。

元金均等を選ばれている方の傾向は
借り入れ額が1000万円以内で返済期間も短い方ですとか・・・・
または、同居をする事になっているお父さんが近々定年されるので退職金で半分以上を
繰り上げ返済なさる予定があるお宅とか・・・
ある程度余裕がある方に絞られているのが現状の様です。

説明が分かりにくかったですか?
元利元金元利元金・・・書いてる方もだんだんコンガラガッテキマシタ(><)

2016年12月11日

建築途中に変更の希望が出た時はどうなりますか?

可能な限り対応しております。
契約するまでの間取り図や模型だけではイメージしきれない事も多々ありますから。

特に収納内部の棚の高さや、照明やスイッチ・コンセント・インターホン
キッチンカウンターの高さ 表札やポスト 壁紙なども
工事の進行状況に応じて随時打ち合わせを重ねていきます。

外周りのブロックやフェンス、花壇 カーポートなども
外部足場が撤去され 建物外観が完成してからでないと広さの感覚が掴めない事もあるので
現地で細かな打ち合わせの後に施工を進めて参ります。

ただ大規模な変更! 階段の位置を変えたり、床面積を広げるなどの
構造計算や建築許可申請を新たに出し直す設計変更は 費用が嵩みますから御注意下さい。
軽微な変更(窓の位置をちょっとずらす・ドアを引き戸に変える・一部畳コーナーを設ける等)
早い段階で御希望がありましたら十分間に合います。