- トップ >
- 新着情報
照明器具やアンテナなど自分でネットで購入しても良いのですか?
もちろん構いません。
最近はネットショッピングが低価格で充実して参りましたので
お気に入りの照明器具やアンテナ、カメラ付きインターホンなど
御自分で取り寄せて、取り付けはこちらで行う事でも問題ありません。
家電量販店でエアコンを注文して取り付けまで手配される方もいらっしゃいます。
あと、輸入物の玄関タイルや洗面ボールを取り寄せるお客様も増えてきました。
ただ、実物を見ないで購入されておりますので 製品の精度が悪かったり、
ひび割れが入っているなどの問題点が発生したケースもありますので
ネットでの購入時には、発送後の対応まで信頼のおけるショッピングサイトからご購入下さい。
ポスト・表札・カーテン・ブラインド・テレビ台・傘立て・スリッパ立て・テーブル・照明などのイメージ
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_25/MYBLOG/yblog.html
建物の坪単価は幾らですか?
不思議だと思われるかもしれませんが・・・・・
全く同じ造りで、内装やキッチンやお風呂に至るまで全部一緒なのに
坪単価が50万円かかる時と、38万円で済む時があるんです@o@;/
何で? 絶対おかしいですよ~~ お客の顔を見ながら金額決めるの?
って怒り出す人も居そうですが・・・そこのところの「裏事情」を詳しく御説明いたしまね。
↓
【A】さんと【B】さんが家を建てるとします。
【A】さんは夫婦と子供2人の4人家族で、延べ床面積30坪の大きさ4LDKを希望しています。
【B】さんは夫婦と子供2人に御両親、妹さんの7人家族で
御商売が酒屋さんで一部店舗にもなるので70坪の大きな建物となり、6LDK+店舗です。
この場合 全く同じ工法で、同じ材料、水周り設備、サッシに至るまで仕様は全て同じ物を使った場合でも
坪単価は・・・
【A】さん宅は坪50万掛かりました。
【B】さんのお宅は坪38万円で完成しました。
この現象は、建物の費用を大きく2つに別けて計算すると理解し易いです。
【1】つ目は建物の箱の部分
基礎や骨組み、外壁、屋根、サッシ、各部屋の間仕切りや収納などのあくまでも箱部分。
【2】つ目は建物の大きさに関わらず必ず掛かる固定費
キッチン、お風呂、洗面、トイレなどの設備機器の金額から始まって
その設備を設置する為の電気配線、分電盤、メーター、水道の引き込み
給水配管、汚水、雑排水、雨水配管、浄化槽設置 給湯器 給湯配管
玄関ドア、下駄箱、階段 電話配管 インターホンなど・・・
この工事を(例え15坪の小さなお家であろうとも必要な固定費)を【2】と考えます。
【A】【B】どちらのお宅も、【1】の箱部分を坪当たり30万円で組めると仮定して
【2】の固定費は建物の大小に関わらずどちらも1件当たり一律600万円掛かるものとします。
この計算だと【A】さんのお宅は
30坪×箱部分30万円=900万
固定費は600万円ですから合計1500万円 坪単価50万円で完成です。
外壁、屋根、サッシ、内装、キッチン、お風呂まで全て同じ物で建てる【B】さんの家は38万円で完成です♪
ええ??
内訳は・・・
床面積70坪×箱部分30万円=2100万円
固定費の一律600万円を足すと2700万円が建築費ですから
2700万円÷70坪=坪単価38万なのです。
ですから、坪単価38万円のお宅を拝見して気に入って
【A】さんが我が家を建てると50万円となりますし、
例えば【C】さんという方がいて・・・・予算は1100万円だったので
コンパクトな3DKの16坪を建てた場合は
16坪×箱部分30万円=480万円
固定費600万円を合わせて1080万円の工事費で建てました!
坪単価を質問されたら・・・・
1080万÷床面積16坪=
「私の家は坪単価67万円(も?)掛かりました(><,)..
って事になってしまうのです。
もうお分かりですよね。
建物の坪単価と言うのは
一軒一軒の御客様が建てる建物の大きさ(延べ床面積)によって
工事坪単価は変動するものですから
「当社では坪単価は○○万円です!」と一概に答えるのは難しい事なのです。
だって同じ物を使って建てた家なのに38万円の時もあれば67万円超える時もあるのですから(><)
【A】さん宅1500万 【B】さん宅 2700万 【C】さん宅 1080万
検証結果、あまり坪単価にとらわれる事なく あくまでも建物の規模から算出される『総額』重視でいきましょう♪
※1坪とは1.82m×1.82m=3.3㎡(約畳2帖分)
着工から完成までの工期は何日くらいですか?
建物の規模や工法によって違いますが、
一般的な木造住宅4LDKくらいで4ヵ月を目安にしてください。
重量鉄骨構造やRC構造ですと5ヵ月程度お願いしております。
ローコストで、工期が短く、仮住まいの家賃も少なく済ませる事を売りとして展開する会社もありますが
一生モノのマイホーム! 突貫工事でバタバタ仕上げるのは・・・後々大きな不具合の原因になります。
建築費が安く、工事が早い家造りは 現場の職人さん達からしてみると
その現場を残業してでも早く片付けて、次の現場へ! という意識になってしまい
一軒でも多く仕事をこなしたい。そうしないと 日当の割が合わない。という事になってしまいます。
(株)建築システムのスタッフは長年共に家造りをしてきた信頼できる職人だけで
安全・真心・丁寧を合言葉に真剣に取り組むマイホーム造りをしています。
建築システムの仲間たちは → コチラ
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー42 子はかすがいの甘納豆が好き?
3階の更に上、
屋根裏スペースです。
この部分に収納を造ります。 広さなんと14帖。
かがんで歩くくらいの高さしか取れませんが 相当の物が乗せられます。
乗せられるという事は、 最初から荷重を想定して構造計算をしてあるからです。
もちろんそれに合わせた骨組で組みましたから 天井が垂れ下がって来る事もありません。
「写真2」木材と木材の端同士を繋ぎ留めている『鎹:(かすがい)』という金物。
【子はかすがい】って言葉 若い御両親達は意味知ってらっしゃるんですかね?
子はかすがいの甘納豆が好きだとか?
子はかけがいのない宝物 って意味とかと勘違いしてない?
本当の意味は夫婦の仲が悪くなって、離婚を考えた時に
『子供の将来を考えたり、片親にするのは不憫とか・・・』
いろいろ考えて 離婚話が修復するという例え!
釘が両方の木材に刺さって繋ぎ留めるカタチしているんです。
「写真3」飯田かんと~~っく! 宣伝用のシート掛けお願いいたしますm(_ _;)m
2016/12/10 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー41 直角に組まれた梁をサポートする火打ち梁
大量のブルーシートが使われています!!
防水巻きと 外壁が貼れるまで極力木材を濡らしたくないので グルグル巻き状態。
「写真1、2」ホールダウン金物
1は基礎に埋め込んだアンカーを躯体の柱に連結。
2は同じ要領で、1階の柱と2階の柱同士を連結する役目。
と、いう事はドリルで梁に縦穴を開けて そこに通す訳です。
梁と梁の交差は直角である事が当たり前ですが、地震時の揺れで
これを変形させようとする力が生じます。
要するに直角だった梁が平行四辺形になる事が倒壊と直結なので
そこんところを補強する意味で 火打ち梁(ひうちばり:45度の角度で△にする補強)
2016/12/10 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー40 8万円払ったあと 手付50万円も払った?
屋根工事の様子! ガルバリウム鋼板を葺いています。
最近は瓦の工事が随分減ってきています。
たまたまウチの会社は街中の狭小住宅を手掛けているので
3階建てが多く 屋根が下からは全然見えないので
オススメとして 材質は軽くて丈夫 長持ち、それと絶対的なのは雨漏りしないこと!
そこんところを考えてガルバリウム鋼板を採用しています。
落ちたら危険ですし、割れたりズレたら 即雨漏りで内部の傷みも進行してしまう。
補修も葺き替えも費用が嵩みますから 維持管理もたいへんですよね。知り合いで今年、熊本地震の時 協会から頼まれて瓦の修繕の応援に向かった人がいるんです。
その時は ブルーシート詐欺が凄かったらしいです。
現状はこんな感じ
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40317216.html
幸い家は無事だったお宅でも 瓦がズレ落ちてしまい 雨が心配な状況。
そこにブルーシートを持って駆けつけて テキパキと覆ってくれた時点で 8万円。
確かに高いっていえば高いですが 危険な作業だし すぐに来てくれたから払うらしいですけど
その時に 屋根の補修工事費100万円の契約も結ぶそうです。
今決めとかないと 瓦が品薄になるし、第一 職人さんの手配が相当先になるって聞かされて! @o@;/
即日に手付の50万円(全体の半分)を渡したっきり・・・・ ドロン@o@;/
友達がその詐欺をやって来た訳じゃ~ないですよ。 純粋に瓦の協会の応援部隊でちゃんと正規にやってます。
聞いた話だと お年寄りのお宅で結構被害出ているそうです。
地震で被害にあって 途方に暮れている時の二次被害。 悪魔ですよね。
警察に頑張ってもらって そういう悪質な連中、絶対に逮捕してもらいたいですよ。
熊本行ったの!? 私でもないです! ブルーシート大量に買い込んだだろ?
あれはI様邸の現場で 防水を巻くまでの間 バルコニー覆う用ですから。。。
2016/12/10 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー78 商品価格の・・・歪みが生じる
配分電盤。
回路数、ハンパない数@o@;/
一般的な住宅の盤と比べたら3倍はあると思います。
災害や停電時のための蓄電システムの導入や エアコン・IH・エレベーターなどの
単独回路もたくさんあるからです。
分電盤自体の価格も同じく3倍だったら納得いくんですけど・・・
どういう訳か5倍@o@;/
どういう訳か? 実は知ってます。 知ってて知らないフリしてゴメンナサイm(_ _;)m
住宅用でこんなデッカイ基盤が出る事がほとんど無いから!
生産量が少ない物は高いんです。
エコキュートなんて露骨ですよ~
いつも出る370Lや460Lは定価からみて値引き率が5割6割の世界なのに
ほとんど出ない単身用195Lは460Lより全然高いんです@o@;/
月に2000、3000セット出る商品と100も出ない商品では
部品の流通コストや 工場の製造ラインの切り替えの関係などで
変な歪みがあるんですね。
「写真2」足場撤去が始まりました♪
「写真3」バルコニー側、目隠しのアルミ格子を取り付けました。がっ!
途中で止めています。
残りの取り付けは 大きな造り付けの家具や、蓄電池システム、
その他冷蔵庫などの大型家電が全て搬入されてから 取り付け再開します。
2016/12/10 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー77 ホームエレベーターで楽々4階まで
「写真1」パナソニック製のホームエレベーター。
商品名は【楽昇家族】らくしょうかぞく
↓
http://sumai.panasonic.jp/elevator/
今回は4階建てで、4カ所停止。
以前同じようにエレベーター付き4階建ての工事した時は
予算の関係や 4階はほとんど使わないとの事で1~3階までしかつけなかったんですよー
ところがやはり不便だったそうです。
せっかく玄関前からエレベーターに乗っても 3階で降りて
それからは階段室経由で荷物運ぶとなると・・・ 遠回り! 不便!
あんなに・・・ 4階は使わないって言っていた御家族、
建築当初は子供さん高校生だったんですが、今ではお嫁さんもらって
孫が2人目も生まれたもんだから 4階がフル稼働になっちゃってるそうです@o@;/
この建物なら4階のバルコニーでバーベキューをやる時でも、
2階キッチンからビールや料理、直通で上げられます♪
「写真3」2階LDK! テレビを置くスペースだけ 壁紙をシックに!
この面は北側なので直射日光は入らないですけど、やはり窓があると明るくなります。
逆に日が入るとテレビが見にくくなるので ちょうど良いと思います。
2016/12/10 makita
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー42 勝負!ってほどの冒険でもないですよね
壁紙が貼れてくると、いよいよ完成間近! って感じがします。
冬は日が短く、5時には真っ暗になりますが・・・
仮設の照明を使って残業お願いしていますm(_ _)m
すぐ右側がお風呂入口になっています。
脱衣ですから 外からのシルエット対策。
あと、左側に洗面ユニットも設置したり、脱衣カゴやタオル入れも
置く可能性も考慮して 上げておきました♪
「写真3」トイレのクロス。
奥の一面だけ、思い切って濃い目のブルーで勝負にでた! @o@;/
勝負ってほどの・・・賭けではないですよね~(笑)
最近は無難に! 単調に!って時代ではなく 思い切った色使い増えてます。
ましてやトイレですし 遊び心満載で楽しんでもらう事、大賛成です。
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー76 私 失敗しないので!
「写真1」2階のLDKスペース。
壁と天井のPB(プラスターボード)が貼れ、いよいよ仕上げの段階。
窓の向う側、ベランダで作業しているのは横山さん。塗装してます!
「写真2」外壁は2色で濃淡をつけ 重厚感・立体感を強調していきます。
グレーを基調として、バルコニーの内側だけ ブラックに近いグレー!
施主様悩んでいる時に 私、このツートンカラー絶対的な自信を持って
強く押しましたから・・・
「正解だったよ♪」って言って頂けること 願っております!
次回現場でお会いする時に・・・ぜひ言って下さいm(_ _;)m
そうすれば「私 失敗しないので!」って まだ言い続けられます♪
それにしても工事現場多いですよね?
沼津はメチャメチャ景気が良いのだろうか?
「写真3」の向こう側 全部足場かけて施工してます。
2016/12/10 makita