狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年11月07日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー28 ベタ基礎のコンクリート打ち!

今日は基礎のコンクリート打ち!

「写真2」スリーブボイド、間に合いました。
基礎の所々に 筒がこちら向きに刺さっているの、分かりますか?
あそこには水まわり設備の給排水管を通す部分(スリーブ)なので
コンクリートを流し込む前に筒を差し込んでおくのです。

2016年11月06日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー27 『倍の・・・』  を連呼@o@;/

「写真1・2」基礎の深さ。
ここは門型フレームが建つ位置で 荷重が相当掛かる部分。
その分、通常の倍に相当する80cm程の深さで基礎は設計されています。
プラスして、地面から上に見える立ち上がりは60cmあるので
合わせたら全長1.4m @o@;/

コンクリートも間違いなく、普通の倍以上の量を流し込む事になります。

「写真3」ベタ基礎の耐圧プレートの鉄筋。
普段は20cm~30cmの間隔で組んでますが ここは10cm間隔。
これじゃ~基礎屋さんも悲鳴上げます。
手間も費用も倍なので(><) 

 

2016/11/03 makita

静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識
2016年11月06日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー26 基礎の中に入れる鉄筋の量は・・・

鉄筋工事がもうじき完了となります。
監督も職人さん達からも鉄筋、ハンパない量で手間が掛かる@o@;/
とういう悲鳴が上がるほど 細かく配置しています。

鉄筋の組み方や太さ、本数は・・・
・・・・・・私が指示しているのではありません。

構造計算を専門でやられている設計事務所に委託しています。
間取りが決定するとパソコンでコンピューターソフトに入力して
高耐久、高耐震設計になるよう鉄筋からコンクリートの厚みまで
自動的に算出されるようになっています。

以前『構造計算書偽造問題の姉歯事件』ってありましたよね?
10年くらい前だと思いますがが、
あれは強度基準を満たさないと画面上に【NG】が表示されますが
設定を改ざんして 鉄筋量やコンクリートを減らしても【OK】に
なるようにした事件。その現場はほとんど取り壊されましたが お施主さんからしたら
人生を狂わされた事になるので、法律で決められた耐震強度で
施行する事が前提で進めています。

 

2016/11/03 makita

静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識
2016年11月04日

北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー35 パナソニック、ベリティスシリーズ

床材が現場に届いています。
パナソニック製のベリティスシリーズ。

ゴソッと届きますが、それぞれの階によって色を貼り分る事があるので
貼る前にちゃんと仕様書を確認しながら貼っていかないと!

「写真2」洋間は【チェリー色】でまとめてあります。

「写真3」廊下、ホールは明るめの【ホワイトオーク】

今回のように2色でしたら間違える事はないですが・・・
時々あるんです。4~5色の家! @o@;/

その場合、カラフルで良いかもしれませんがデメリット 3つくらいあります。

1、とにかく現場の職人さんが間違えやすい。
床だけでなく ドアやクローゼット、窓枠、幅木など木製部材が多いので
コンガラガると間違って取り付ける心配あり(><)

2、コストアップになってしまう。
床や幅木、枠材や手すりなど、余れば次の部屋の足らずに当てて
当初注文するケース数を1~2割減らす事ができるんです。
逆に部屋毎色が違うと、余りが1帖、2帖分残っても全部廃棄処分。
少しだけ足りなくても ケースで追加注文するので材料費は増える
しかも処分費も嵩みますからダブルパンチ@o@;/

3、バランス!
廊下やホールから見えるドアの色が・・・複数見えると
てんでバラバラで統一感が無くなります。

ちなみに我が家の3階!
階段上がったホールに立つと ドア4つありますが 全部違う(笑)
寝室ダークオーク色・息子の部屋、バーチ柄・娘の部屋はパイン材
トイレはホワイト! 家族の足並みが全然揃っていない家でした。
実際に3階のホール見て下さい

http://sumumachi.zenkei.net/k-sys_model01/

2016年11月04日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー12 タップンタップン撫でる!?

コンクリート打設。
固まる前に表面を均等に揃えていきます。

グラウンド整備するトンボに似た道具で
表面を優しく叩くようにチャプチャプさせながら仕上げていきます。

チャプチャプ? 意味分からないですか?

正確にいうとタップンタップン撫でながら、表面の水分を感じながら! です。

化粧水を付けた後、手のひらで叩く・・・あんな雰囲気♪
私は化粧水付けた事一度もないですけどっ(笑)

2016年11月04日

駿河区下島 W様邸 新築現場ー11 前日の秋祭りで、応援して頂きましたm(_ _)m

ミキサー車&ポンプ車が到着。
田んぼが広がるのどかな住宅地にこんなのが2台来たら
かなりの御迷惑お掛けする事になります。

幸いな事に着工日の前日、
地域の秋祭りがあって、そこで施主様が町内の皆さんに
着工の御挨拶もすることができたそうで、
お酒でみんなから応援して頂けた経緯もあり
工事もスムーズに進めさせていただいてます。

余談ですが、工事中に「音がうるさい」「車が邪魔だ」等のクレーム時々ありますが、
わりと町内会の催しものや 清掃活動に参加されている場合は
皆さんから「新築? おめでとう。迷惑? そんなのお互い様なんだから気にするな」
と言って頂けるケースがが多い。
逆に町内の会合や 催し事など出てないお宅は近隣からの苦情が多い?
そんな気がします  ← あくまでも傾向ですからね。

「写真2」ポンプ車のホースのお陰で 奥の方までコンクリを流し込んでいます♪

「写真3」鉄筋の下まで十分に行き渡る様、バイブレーションで振動を与えて施工。

2016年11月04日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー68 コンクリの床に配管を通す!

2階のスラブコンクリートに穴を空けています。
コア抜きと言います。

「写真1」キッチンやお風呂、トイレの排水の経路を通すために床を貫通させます。

「写真2」コンクリを繰り抜く時は、かなりの熱が発生しますから 冷却水をかけて冷やします。

「写真3」貫通!
床を支える梁に当らなくて良かったです・・・
そのくらいは当然計算して作業してますよ ^o^v

我家でも厚さ22cmのコンクリートをコア抜きした事あります。
あの時は換気扇を付けるための ダクト用の穴が必要になったからです。

2016/11/04 makita

2016年11月04日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー67 まきべえ、ラストスパート!

電気関係の荒配線が進んでいます。
これが終わると 天井を貼る為の軽量下地を組み始めます。

「写真2」4階に上がってみます。

まきべえ(耐火被覆工事)がいよいよ最終段階、まとめに入っています。

1→2→3→4階と各業者さんは追いかけるように下からまとめて来ますから
サッシ屋さん、電気屋さん、水道屋さん達 鬼ごっこ状態で追いかけ追い付かれながら
上下の様子も気にしながらの作業。

そろそろ間仕切り工事の業者さんも投入する予定!

2016/11/04 makita

2016年11月03日

■豆知識-499■  次の豆知識は……500ジャストじゃん@@;/

豆知識とは言えども……
記念のNO.500ともなれば
大豆級じゃ~なくて、スイカっくらいの大物知識UPしないとだね!

今日は【C値】(しーち)の話。

これから着工する藤枝市大洲のY様邸では
C値を2.0以下にしようという計画で設計を進めています。

それって何よ?ですよね。室内の気密性能の事。
その試験を2年前に行った時の写真が出てきたので御紹介します。
気密性能をC値、相当隙間面積として表示されます。
結果は0.4c㎡/㎡でした。 以上です。

ん?

これだけだと……良い値なのか?悪いんだか?さっぱりわかりませんよね(><)

長くなりますけどお付き合い願いますm(_ _;)m

まずは試験方法から!
写真の様に飛行機のジェットエンジンみたいな筒を窓に取り付けて
その周りはべニア板で密閉!他の窓や玄関も全て閉め切ります。

準備ができたら このジェットエンジンみたいな機械を回して、室内の空気を外へ排出させます。

例えるなら、学校給食に出た「牛乳パック」。飲み終わった後、ストローで空気を吸い出すと……
パックが「ぎゅ~~~っ」と内側に潰れますね?この機械は ストローで室内の空気を吸い出す役目。

台風並の風速30m位の勢いで吸い出し、中と外を50パスカルの気圧差を人工的に造り出して計測すると、アルミサッシ回りやフローリングの継ぎ目などから、どのくらい隙間風が入り込むのか測定できます。

次にC値の意味
C値の数字と言うのは、小さければ小さほど建物の気密性能が良い住宅という事になり、次世代省エネルギー基準では地域ごとにこの数値を下記の様に定めています(2006年)
Ⅰ・Ⅱ地域の指定を受ける、北海道や東北北部では、C値を2.0c㎡/㎡以下が基準値
その他のⅢ~Ⅴ地域では5.0c㎡/㎡以下を気密住宅とし融資特典(金利優遇や割り増し融資)の対象になるケースが多いです。

簡単に言うとその家の床面積1㎡当たりに何c㎡の隙間があるのか? を調べた値の事。
今日の試験結果は1㎡当たり0.4c㎡の隙間があると結果が出たのでC値は『0.4c㎡/㎡』

この住宅の床面積は120㎡の住宅(約36坪)ですから
0.4c㎡×120㎡=48c㎡の隙間があるという事です。
名刺のサイズが5cm×9cmで45c㎡ですから……
建物の隙間を全て合計すると、名刺サイズくらいの隙間がある感じなんです。

これはどのくらい優秀な建物のか?
北海道のC値2.0の基準に当て嵌めた120㎡の家だと隙間は240c㎡。
と言うことは、北海道の省エネ基準よりも5倍の性能を有した住宅♪と自慢しても良いでしょう^o^/

通常C値は2.0で上出来。1.0を下回るという事は凄く難しい挑戦なんですよ!

2016年11月03日

駿河区池田 M様邸 新築現場ー37  いよいよ階段の踏板の取り付けです♪

壁と天井、 下地のボードだった時は黄土色で・・・
部屋全体が暗かったですけど、白で仕上がるとこんなに明るい。

所どころ壁に穴が空いている?? @o@;/

これはスイッチやコンセント類の四角い穴です。
これから電気屋さんが最後のプレートを取り付けますから 大丈夫!

天井には照明器具用の配線は見当たりません。 これでは明かりが付かないのでは?

実は天井にダクトレール(カーテンレールみたいな金具)を埋め込んであるので
そこにスポットライトを取り付ける計画。

これなら位置や個数は明るさや生活パターンに応じて自由になるので
便利&簡単&シンプルで良いことずくめですね♪

「写真3」やーーーっと階段の板が届きました。
やっとというより、壁はペンキ仕上げでしたから 終わってからでないと
汚れてしまうので 逆にちょうどイイタイミングだったのかもしれませんね。
木目の風合いがナチュラルで素敵です。 黒い棒は鉄骨製の手すり。

2016/11/03 makita