狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報

  1. トップ
  2. 新着情報
2016年10月30日

焼津市石津 S様邸 新築現場ー2 地境(敷地境界線)の考え方 

石津の建築地、分譲の区画を購入した土地です。
道路が南側で明るく、高い建物もないので暮らすには最高の場所。

左隣のお宅は、一足先に購入されて新築完成しておりました。

「写真2」左隣の住宅との境界線がナイロン製の黒と黄色のロープ。

「写真3」右側はコンビニの敷地で、こちらはブロック塀とフェンスで仕切られています。
左側は分譲の会社さんの方ではブロックで境を製作しないで販売。
これって手抜きなの?と思うかもしれませんが 最近時々見かけます。
私の勝手な推測ですが・・・好意なのかもしれません。
もちろん誰が買うか? 2区画同時に買う人が現れるかも? コストダウンの為なのか?
色々想像しますが
ポイント杭はキッチリ明確になっています。ステンレス製の境界プレートが
側溝に打ち込まれていますから 地境の位置でトラブルになる事はありません。
先に不動産屋さんがブロックなどを境界のド真ん中に作ってしまうと、
1、自分の土地に好みのブロックやフェンスが作れなくなる。
既にあるブロックの中心が 境界線なので その厚み分引っ込めて作るのは合理的ではない。
土地の有効活用にはなりませんよね(><)
2、中心にブロックの場合 お隣と半分ずつ費用を出し合ってフェンスを作る事ができます♪
その代わり、色や高さ、デザインの好みが合うとも限りませんし
予算の考え方にも差が出たり? 破損があった時の修理費でも双方の了解が必要になる。
3、私達は自分の敷地内に好みのブロックやアルミ製フェンスを建てたい。
それなら 逆に私達は 特にやる必要性感じてないから 何もしません。
なんてケースになる場合 現在何もない方が助かります。
双方共にお金掛けたくない場合 そのままにしておくという案も有りだと思います。
雪国では屋根から落ちた雪を片付けるのに 一輪車で通るんです。
ブロックやフェンスはお互い絶対に造らないという阿吽の呼吸になっているそうです。
それと同じで お掃除やエアコンの室外機のメンテ 将来足場を組んで塗装の塗り直しなど
障害物ゼロで仲良く暮らしていきたい。 そんな事も可能です。
いろんなパターンを考えると 先に造った事が仇になって
結局取り壊しの費用がかかり迷惑なブロックだった! なんて事がないよう
敢えてのロープで 双方がクリアな状態でお話し合いできる状況を作って下さったのかもしれません。
憶測ですから。 単にコストダウンだったのかもしれませんがっ@o@;/
2016/10/28 makita

2016年10月29日

清水区由比 M様邸 新築現場ー7 ガリガリと砂利をかじる音が・・・する? しない?

調査開始!

地盤が硬い場所では・・・
スクリューポイントを回しながら入れて行く時
「ガリガリガリガリッ!!」と砂利や石をかじる 鈍い音がしますが、

今日、スタート時点から耳を澄ましてみましたが・・・
上の方は軟弱なのか? 鈍い音がしない(><)
それと、スクリューが地中に入る速度も速い@o@;/

リアルタイムでレシートに回転数や貫入速度が表示されます。
表層部分(地面から1.5m付近)は硬さが足りないかもしれませんが
正式な結果を待つことにします。

2016/10/29 makita

2016年10月29日

清水区由比 M様邸 新築現場ー6 スウェーデン式サウンディング試験

静岡は雨上がっていましたが 由比はまだ残っています。

「写真1」車から地盤調査の機械を降ろしています。
この写真【片付けています♪】の写真にも使えそう(笑)

「写真2」玄関前は土間コンクリートになっているので
削岩機で穴を空けています。
こぶし大の穴だけ開ければ 調査は可能です。

S・S試験(スエーデン式サウンデング)を行います(口が上手く回らない)

2016/10/29 makita

2016年10月29日

清水区由比 M様邸 新築現場ー5 朝8時から、仮の地盤強度調査

地盤調査と言っても、まだ既存住宅が建っていますので
今日はとりあえず 1ポイントだけの仮の調査。

実際には解体が終わって 更地になってから建物の四隅と真中の
5ポイント調査してから 基礎の設計にはいりますが
硬いか? 軟弱で地盤改良が必要になりそうか?
おおよそのデーターだけは採取しておきます。

建築費の総額を知るためにも事前調査を行う事がベター。

「写真2」いつも監督に言われている「上を見ろ!」実践しました。
工事が始まると 電線が障害物になってクレーンでの荷揚げが
厳しい現場が多いので 予め情報が欲しいとの事。写真撮りました♪

ヤバそうです(笑)

それよりもっとヤバそうなのは・・・
クレーン車や材料自体がココまで入って来られるか?
「写真3」道路2.4mなのでワンボックスがバックギリギリです@o@;/

M様っ! 大丈夫。監督も職人さん達も優秀なので かならずクリアするはず♪

2016/10/29 makita

2016年10月27日

三島市萩 F 様邸 新築現場-31 窓の広さを体で表現してみて~~♪

【大きい窓】とか【開放感】【採光たっぷり】【大開口の家】

住宅屋さんのキャッチフレーズでよく見かけますね♪
大きいって・・・抽象的過ぎ(笑)
写真の窓は 幅3.3m×高さ2m。 イヤ~数字で言ってもイマイチ伝わらない(><)

3.3mは軽自動車の全長くらい。
2mは・・・ 身長より30~40cm高い。 ←でイメージつきますか?

松永に「大開口を身体で表現して♪」と振ったら・・・

3、4歩~ 歩いた後に『反省』のポーズ?
それとも壁ドンならぬ、窓ドン?(笑)

2016年10月27日

三島市萩 F 様邸 新築現場-30  現場のスリッパ入れ、良い靴あるじゃん♪

外壁が8割貼れています・・・がっ
足場とネットのせいでまだ外観も色もはっきりわかりませんね(><)

「写真2」今回1階の一部に 御主人の趣味のお部屋を製作中。

広さ13.5帖! @o@;/
趣味室と言えば普通はパソコンやプラモデル、読書部屋位なら3~4帖ですよね。
大型水槽4~5個置いてアクアリウム? シアタールーム? それだったら6帖~8帖だし

13.5帖と言えば・・・ 浜松の凧上げの凧製作室?
それは無いか? ココは三島市(笑)

実は身体動かします。鍛えます。
トレーニングの機材を置いたり けんすいできるようにする予定。
私けんすい自慢じゃ~ないけど2回はOK♪ 3回目は腕がけいれんして力入らなくなります。

「写真3」職人さん達のスリッパ立て。
手作りで、必ず外して次の現場にも運んでセットしています。
一つアディダス? 高そうなシューズ発見♪ もらってってジョギング始めようか?

2016年10月26日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー65 火花が飛び散る中・・・電気打合せ!

今日は電気関連の打ち合わせ「写真1」
Y様御主人にも立ち会っていただいて細かくチェックして頂きました。

総勢・・・  ちょっと人数 把握しきれていません。
照明プランナーの渡辺、
エアコン業者の鬼塚さんと施工班の職長さん。
蓄電システムのスペシャリスト斎藤、
セコムの杉崎さん あとウチは望月・佐藤・私!

この前、ヘルメット新品6個準備して正解でした♪

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40593571.html

そんなゴタゴタの中でも 施工はストップしません!
工期が遅れているので 現場はサクサク作業続行の中で打合せお願いしておりますm(_ _;)m

「写真2」4階のサッシ枠を運んでます。

「写真3」あちこちで溶接の火花が飛び跳ねてます@o@;/

2016/10/26 makita

2016年10月26日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー2 もったいな~い! 再利用できないの?

ログハウス、
丸太をそのまま縦横 格子状に組んでいる訳で・・・
もちろん耐震性は優れているのですが、
重機のパワーは恐ろしい程強力で 壁を抓んでバリバリ倒していきます。

個人的には、折角のログ(無垢の木材)なのだから
「上手にバラシて 次に有効利用できたらいいのに」と思ったのですが

一本一本手で外して トラックに積み込み 運搬して
製材所で新品同様に磨き上げて 長さを加工して また現場に運ぶ。。。
その労力と費用を考えたら 建築費が2倍に膨れ上がってしまうんだそうです@o@;/

それじゃ~ 仕方ないですね(><)

残るは基礎のガラを搬出するのみとなりました。

2016年10月26日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー25 鉄筋の被り厚を確保する!

鉄筋組み。
ベタ基礎の立ち上がり部分から施工しています。

「写真2」高さを均一に組み上げる事と、防湿シートを固定する為に
捨コン(捨てコンクリート)を最初に流し込みます。
これを元にして 鉄筋の芯出しや 水平の基準としていきます。

「写真3」組んだ鉄筋が 10センチ程 宙に浮いていますよね!
下にサイコロと呼ばれるスペーサーを噛ませておく事で
鉄筋の下までたっぷりコンクリートが流れ込む仕掛け。鉄筋は既定の被り厚を確保してこそ強度が出ます。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25243692.html

 

2016/10/25 makita

静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識
2016年10月26日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー1 長い間ご愛顧いただきありがとうございましたm(_ _)m

懐かしいでしょ~
八幡5丁目にあった 建築システムの旧事務所!

今から2年前(2014年6月末)まで、ここで仕事してました。
OB施主さまも みんなこの事務所でお打合せ&御契約していただいたんですよね。

今思うと・・・ 信じられない(笑) だってメチャメチャ狭かったですからっ! @o@;/

建築システムの歴史は
昭和63年7月設立(1988年) 飯田社長でした(今でも現場管理やってくれてます♪)
平成14年7月から(2002年) 大長社長に引き継がれ(今でも設計・積算やってくれてます♪)
平成26年7月から 今の事務所に移転&私、蒔田が引き継いでおります。
来年で30期目に突入するんですから @o@;/

旧事務所と大長会長の自宅、解体がスタートしました。
ログハウスで結構目を引く建物でした。
ちょうどスーパーバローの東側ですから皆さんも良く通られたと思います。
長い間、御愛顧いただきありがとうございましたm(_ _)m

今後は大長が住宅を新築いたします。
完成したら現場見学会をやらせてもらうように頼んでいる最中ですが・・・
なにせ大長本人が極秘に設計しているもんで、まだ間取り教えてもらってないんです@o@;/