- トップ >
- 新着情報
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー27 3階からの景色♪
「写真1」いよいよ3階部分の骨組を組みます。
ココから・・・見渡すと周りの2階建ての屋根が足元より下にあるんですよ~@o@;/
↑
3階なんだから当ったり前の事書いてる(><)
マンションの高層階に住んでる人から見たらどーってことないでしょうが、
人生の中で1~2階にしか住んだ事が無い人からすると
毎日朝起きてこの山々の景色が一望出来たら感動なんですよ!
「写真2」小屋組み。 3階の屋根裏に当る部分です。
「写真3」基本的な構造体が建って 家の骨格が出現です♪
これから筋交いや補強金具のセット、構造用合板の工事に取り掛かります。
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー26 基礎とフレームの間に挟む金物の役目
門型フレーム。
1階をビルトインガレージとして使うために 超大型の柱と梁を使います。
大阪の会社が特許を取ったGUTTフレーム工法
↓
http://www.custom.co.jp/origin/freegutt/guttframe.html
「写真2」フレームと基礎の間に柱脚プレートをセットして一体化させます。
これがある事で アンカーとボルトの締め付けに信頼が生まれるのです。
逆を返せば 基礎の上に門型フレームをチョコンと載せても連結の方法が・・・無いという事。
柱に凹みを刻んでボルト締めしたら強度は半減してしまいますからね。
「写真3」門型3基が躯体の荷重をガッチリ受け止めています♪
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー25 「そ~ら見ろ! いつも言ってるのに・・・」
現場担当は村松。彼の口癖なんですが
「計画の段階から空を見ろ!」と・・・
坂本九さんの『見上げてごらん』『上を向いて歩こう』を思い出すフレーズ。
プランニングを始める時、気にするのは 土地の大きさや道路幅、
あとは~ 近隣建物の位置、日当たり、風通し 水道や下水道 ガス管かな?
空? それは見てない。 そのまま打ち合わせが進み、着工になると村松は
「そ~ら みろ いつも言ってるだろ!」と怒るんです(><)
電柱・電線が工事の妨げになるかどうかも事前の確認が大事なのです@o@;/
怒りながらも何とかしてくれるところが村松監督の良いところ♪
お隣様の駐車場をお借りして そこにクレーンをセットして電線をギリ、かわして施工!
■豆知識-495■ 網といったら……当社のエース、栗林
吉野町のIさん宅のネット貼り担当の栗林。
防護ネットと落下防止金網など……
【網】のスペシャリストとして活躍中。
たまたま2件依頼が重なっただけ!?というウワサあり(笑)
今回はネコちゃんが落っこちない工夫(=^・^=)
みずほのKさん宅では3階の一部屋をネコちゃんの遊び場にしています。
ただ、窓を開けるとバルコニーはあるのですが、ジャンプでもして
勢い余って落ちたら絶対骨折しますよね @o@;/
栗林の手配で安全ネット&ネコちゃん専用の展望台も完成♪
網のスペシャリスト栗林、明日から網タイツで出社するそうなので
見に来て下さい ^o^/
富士市神谷 M様邸 新築現場ー22 今日は4人だけで棟上げ完了!
天気が悪い悪いと言いつつも……
なんとか棟(△屋根のてっぺん)まで組み上がりました♪
今日中に屋根下地のベニヤまで貼って防水シートの準備まで完了します。
普段、上棟日は大工さんに声掛けして5~6人程で施工するのですが
ウチの会社で もう一軒同時に上棟があるので分散してしまい……
今日は4人だけでやって下さいました。
メチャメチャハードな一日だったと思います。
ありがとうございましたm(_ _;)m
富士市神谷 M様邸 新築現場ー21 【F☆☆☆☆】←フォースターマーク。
2階の床を支える大梁・小梁。
それらをホールダン金具で接合して締め付けます。
「写真1」これは大梁に穴を空けて、そこにアンカーを差して
前後・左右全てを連結させる金具です。
「写真2」その上に構造用の床合板。
適当に厚めのべニア板を持って来て並べている……訳ではないですよ@o@;/
「写真3」まず【F☆☆☆☆】←フォースターマーク。
有害物質のホルムアルデヒド(接着剤などに含まれる)が
基準値を下回っている建材である事が条件。
もちろんJAS(農林水産省の規格)を満たしている製品。
厚みは28mmを使用しています。
富士市神谷 M様邸 新築現場ー20 プレカットってなに?
上棟スタートです。
プレカットって聞いた事ありますか?
家の話をしていると 良くでる言葉ですよ!
「プレカットなんでしょ?」とか「プレカットが間に合わない」とか
プレカット協会もあるんですよ(笑)
↓
http://www.precut-kyokai.com/home/index.shtml
木造建築は元来ノコギリやノミを使って 継ぎ手(接合部)を加工してきましたが
コンピューター化が進み、加工CADデーターをCAMに転送すれば
自動で木材を加工出来る様になりました。
スピード、精度、生産性が向上し 職人さんの手間も省けるんです。
「写真2,3」プレカット加工で長さも 継ぎ手位置、仕口等
全て完成して到着! あとは組み上げるだけ♪
東草深町 S様邸新築現場ー34 これから断熱材を入れるので・・御幣束移動
外壁のガルバリウム、正面も貼れました!
シルバーですが、この素材 天気によっても表情が変わるんですよ。
今日は曇りでしっとり感。
青空の日だと光を反射して もっと金属感出てシャープな外観になります。
と言って 次回撮っても そーでも無かったらどうしよう @o@;/
そん時はそん時で・・・得意のスルー作戦で逃げます♪
「写真2」棟飾り。上棟の時に祭った鶴と亀の扇のお飾り。
『御幣束』とか『御幣棒』と言います。
上棟記念として とりあえずココに飾ってありますが、
これから断熱材を詰めるので、屋根裏のスペースに移動します。
2016/09/16 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー17 基礎工事スタート・・・ 速攻、問題発生@o@;/
既存倉庫解体→9月15日現在までの定点カメラ
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_8/37436092.html
掘削工事、始まって・・・ 速攻、問題発生@o@;/
実はわたくし、薄々と言うか~ ほぼ? 『だいたい出る』とは思いつつ
なんだーかんだー悩んでも、実際に掘ってみないと判断できないので
考えても仕方ないかな? とも・・・ それって出たトコ勝負。。。
隣接倉庫の基礎が出た!!
大きさ、この出っ張りでしたら大丈夫♪ 想定内でした。
型枠分だけ 表面削らせていただけれれば新築の基礎は造れます。
今回思いもよらず、地盤の表面の強度が弱くて
独立基礎では集中荷重が掛りすぎるので ベタ基礎に変更となりました。
もちろんベタですから、建物の下の土 総掘り「写真3」
2016/09/15 makita
■豆知識-494■ お隣さまの御迷惑にならないように♪
吉野町のIさん宅の駐車スペース。
息子さん達、部活でバスケットやっているそうで
家にもゴールを置いて練習を始めたそうです♪
問題あり!
お隣様の壁にボールが当たると……もちろん御迷惑になります。
万一トタンが曲がって雨漏りでもしたら大変。
先にアルミ製の柱を建ててフレームを組みますが
安定させるために、梁は家の外壁に固定させていただきました。
ネットも強めに貼って、これで安心して練習ができますね。
見積り&工事段取りは栗林です♪