- トップ >
- 新着情報
♪イベント情報♪ 8月20日(土).21日(日)も3階建て見学会!
地図です→ http://yahoo.jp/r5W8qZ
車のNAVE設定は葵区住吉町1-11-2 でお願いいたします。
目印としては、デニーズの交差点の次の信号機を右に曲がり
三本目(タバコの自販機のある)交差点を右に曲がるとすぐです。
この辺りは繁華街なので一軒一軒 幅狭なお宅が隣接している地域。
狭小住宅専門の建築システムが得意とする【お街】なのです♪
繁華街の事・・・お街(おまち)って言いません?@o@;/
私が小学生の頃は映画館に行く(七間町)とか田中屋(現在の伊勢丹)辺りとかは
シャツも靴下も新品で歩かないと笑われると信じ込んでいたほどのお街!
「お街に行く!」ってそれくらい重大なイベントだったのです。
何の話? そもそも何を言いたかったのか? 見学会の御案内でした!
土地は24坪です。
建物は幅4.5m(2.5間) 奥行き9.1m(ちょうど5間)12坪の3階建てです。
今回は1階はビルトインガレージで 玄関やLDK,お風呂 洗面などは全て2階です。
3階は広々8帖+バルコニー7.5帖で お街を開放的に満喫する住宅です。
ぜひ参考にして下さいm(_ _)m
駿河区池田 M様邸 新築現場ー28 安全面ではメリット♪ 作業者は辛い(><)
足場に養生ネットが張られました。
やはり何かを切断すれば 切り子粉が舞ったりしますし、
万が一 金具などを落下させたら事故の元になるのでネットは大事です。
職人さんからしてみると・・・ 辛いらしい。
夏は暑さとの闘いでもあるのに、風が一切通らない。
建物内は日影とはいえ、サウナ状態での作業になってしまいます(><)
「写真2」帯金物。2×4のパネル同士を接続します。
「写真3」屋根の板金工事。
防水シートの上からガルバリウム鋼板を葺きます。
今回は片流れ式の形状。建物の奥から手前に向かって一直線に傾斜を造りました。
2016/08/16 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー29 パイルと基礎を一体化させる
柱はそれぞれ8本のアンカーに差し込んで固定して
先端の六角ボルトで締め付けます。
柱が座る位置はこの高さ(ボルトのすぐ下)です。
その下の空間は何になるのか?ですが、独立基礎となります。
建物躯体の重さは この柱脚固定ベースに伝わり、その下の独立基礎へ!
その基礎は鋼管パイルに伝える構造になります。
「写真2」パイルに鉄筋を溶接。
基礎と柱が一体になるよう 鉄筋を絡み付けてからコンクで固めます。
「写真3」いよいよ独立基礎と地中梁の骨格組みがスタートです。
20116/08/16 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー28 ウソのような本当の話。。。
鉄骨柱の根元、柱脚固定ベースのセットです。
商品名は日立のハイベース。
これが柱の建つ位置、高さも決定付けられるので慎重に行います。
ウソのような本当の話ですが・・・
Y様のお仕事、日立のハイベースの販売と施工しています @o@;/
もちろん今回の施工も施主様が直にやって下さっています♪
「写真2」村松監督が覗いているのがレベル。
8本のアンカーボルトの高さをチェックしています。
「写真3」アンカーに背負わせて持っている棒はスケール。
メモリが付いているので 一本一本ミリ単位で確認していきます。
2016/08/16 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー1
長泉町は地盤の良い所と悪い所、両極端なので
既存の建物はまだ建っていますが、出来る範囲で事前の調査。
隙間が60センチ程あれば調査機械は運び込めます。
今日は3ポイントの地盤調査。 これでおおよその強度は判明します。
残りの2ポイントはさら地になってから確認予定です。
駿河区東新田 K邸 新築現場ー18 引っ張っても抜けない、曲がらない
基礎が仕上がりましたよ!
基礎と躯体を繋ぎとめるアンカーもセット完了です。
かなり頑丈なホールダウン金具をセットしてあります。
構造設計の担当に聞きましたら、
「1階がビルトインガレージになっていて 耐力壁が極端に少ないから」
だ、そうです。
確かに建物1階が駐車場になっており
建物の2/3が駐車場、 残り1/3が玄関ホールと階段とトイレ。
大きな地震を想定したら、このくらい頑丈にしておかないと心配です。
太さをどうやって表現しようか? と考えて
新人の松永君に出演してもらいました。
あったり前です(笑)
2016/08/12 makita
東草深町 S様邸新築現場ー23 排水管には傾斜を付ける!
基礎を作る段階で、給排水の配管経路も確保しておきます。
種類は5つ【水】【お湯】【汚水】【雑排水】【雨水】
設計図の段階で配管の位置は決めてあるので
水道屋さんが予め基礎の中にスリーブボイドを仕込んで置くのです。
スリーブボイド→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40398028.html
排水管(グレーの塩ビ管)には・・・ 傾斜がないと水は流れていきません。
横引き管を設置する時には「写真3」金具で角度を付けます。
目標は1mで2cm。5mの管でしたら10cm。
これ以上緩やかだと詰まりの原因になります。
2016/08/14 makita
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー48 お引渡し風景・・・ 番外編
コレ、ほんと余談ですから読まなくていいです。
鈴木さんって受け狙いが的中しているのか? 天然なのか?
全く分からない。
予算が厳しかったり、工期が無くて無理なお願いすると・・・
「じゃ~居酒屋連れてってくれる?」が口癖。 お安い御用♪(笑)
今日インターホンの使い方説明している時
「帰宅した時に、ココが点滅してたら来客があったサインです」
「あ・・・既に 昨日誰か来てますね?@@;/」
モニターみんなで覗き込んだら・・・ 鈴木さんじゃん。。。
亡霊の様な顔して写ってるしーーー
「自分でした。すぐ削除します」だって。
当然です。来客第一号記念で保存するような画像ではありません(笑)
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー27 古い杭があるなら使っちゃえば?@o@;/
今日は朝からけたたましい金属音。
近隣住民の皆様には大変なご迷惑お掛けして申し訳ございませんm(_ _;)m
「写真1」前に建っていた鉄筋のビルの時の 杭の残骸です。
コンクリートカッターで切断しています。
素人的には「せっかくあるなら、そのまま使っちゃえば?」と思います?
それがダメなんです!
今回新しく打ち込んだ鋼管スクリューパイルは構造計算から導き出されていて
建物を支えるバランスや 地震時の揺れのシミュレーションも完結してます。
ヘタに古い杭側に重さが伝わってしまうと悪影響が起こります。
例えば大型冷蔵庫を4人でバランス良く持ち上げて移動している時に
1カ所だけ 一人応援が加わりグイッ!とそこだけパワー全開で上げられると
大ひんしゅく起こりますよね? バランスを崩す奴は排除!という事です(笑)
「写真2」その後は値切り底をランマーで突き固めて地盤面を強化。
「写真3」新しい杭周りにコンクリートを流し込んで整えました。
休み明けからは【柱脚ベースプレート】という装置を設置する予定♪
2016/08/12 makita
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー47 御両親もとても喜んでらっしゃいます♪
各業者さんの器具説明、最後は電気屋さん「写真1」
左側のほっぺ・・・ どうしちゃった?
「また夫婦喧嘩でかじられたんでしょ~?」
バンソウコウが半分剥がれてて 引っ掻きキズがチラチラ見えるもんだから
そっちに目が行って 配分電盤の説明が耳に入って来ないじゃん(笑)
「写真2」設備の保証書や取り説 あと、工事写真集とリモコン類のお引渡しです。
「写真3」最後に鍵のお引渡し、 恒例の解錠式の撮影なのですが
御主人にこっち見て笑って~♪とお願いしても
照れちゃってこっち全然向いてくれませんでした。
ちょうどお盆休みに入りますからこれからお引っ越し。
すぐ隣の建物が御実家ですから 御両親も心強いと思います。
裾野から清水の高校に通学されていた息子さんも通学か楽になりますね♪