- トップ >
- 新着情報
三島市泉町 F様邸新築現場-64 エコキュートのリモコン設定
エコキュートの説明、パナソニックさん。
エコキュートとは外に置いてあるタンク(今回は460リットル)です。ここに貯めた水を
深夜の安い電気代の時間帯に90~95℃に熱しておきます。
それを翌日使って、また夜11時~朝7時の間にお湯を作ります。
万が一お湯の残量が早い時間帯に無くなってきたら、
深夜とはいわず 夕方からでも補充する事はできるので
リモコン設定は慣れていただきたいです。
「写真2」シャッター雨戸の使用方法。
下げて使って、朝になったら上げるだけ! と言ってしまえば
確かにそうなんですが、、、、、、 そうなんです(><)
それ以上の説明はなんもないです。。。
「写真3」それでは最後に鍵のお引渡し。玄関は2つです♪
三島市泉町 F様邸新築現場-63 これ無しでは生きていけない
それぞれに設置されています。
IHコンロの機種が違うので、それぞれで使い方説明。
心配なのが・・・ お母さん @o@;/
ちゃんと使い熟せるかな~?
でも、機種は違えども 基本操作は2階と変わりませんから
上手くいかなかったらお嫁さんが助けてくれますよ♪
「写真3」ウォシュレット!
これも使い始めたら止まらなくなります。
止まらないは嘘です。朝まで洗い続けてる人は誰もいないので(笑)
でも、紙で拭くのと違ってとても清潔ですから、お母さん
これからはコレ無しでは生きていけなくなると思います♪
三島市泉町 F様邸新築現場-62 今日はお引渡し日♪
お引渡し日には、必ず器具の取り扱い説明を行います。
「写真1」伊藤さんが説明に来てくれました。
発電状況が一目で分かるモニターで、同時に消費電力も表示されます。
伊藤さんけっこう若く見えるでしょ~?
でも歳聞いて驚きました @o@;/
パナソニックソーラーの取り付け店の社長の奥様なんです。
「写真2」24時間熱交換式換気扇(第一種換気システム)の
メンテナンス方法の実演。これは電気工事店さんのテリトリー。
山本さんは後ろ姿なので・・・詳しい事は省略(笑)
自宅は4階建てで、営業担当は私! という事だけ漏らしておきます。
「写真3」ちょっと私も出しゃばって話し始めましたが・・・
何故かみんな上の空でしっかり聞いてくれません(><)
駿河区池田 M様邸 新築現場ー27 玄関入ると、ドーンっと15帖 @o@;/
建物の中に入ると、最初に見える光景「写真1」
玄関ホールから階段までスケルトンになるので広さ15帖。
明るさ、視線の広がりと言い開放感抜群です。
普通は誰しも・・・
玄関ドア開けると2~3帖程のホールがあって
その奥の細長い 暗い廊下を進むと トイレや洗面がある風景。
ところが今回は2階のリビングまでに廊下は一切なし。
階段部分も壁で仕切らず透明ポリカでデザインの一部とします。
2016/08/09 makita
駿河区池田 M様邸 新築現場ー26 特徴ー防滑性・・・ って?
基礎だけを見た時は、幅4m×奥行き10m
ちょうど普通車4台。
置くスペース。
大きめの車の幅は約2m、、
奥行き5mですから 並列2台×縦列2台の 計4台。
実際その大きさで3階まで建つと 大きい家になりますよ。
「写真2」今日は開口部の下端に防水紙を巻き付けています。
これからサッシ工事になりますが 付く前に先に巻いて置かないとなりません。
「写真3」屋根の防水シート。
http://www.tajima-ohyohkakoh.jp/product/tile_spec.shtml
塩ビや樹脂系と違い アスファルトルーフィングですから
防水はもちろん、劣化もおきにくい、滑りにくい特徴を持っています。
滑りにくい? それってどんな効果か?
安全性です。内輪の話になってしまいますが施工する職人さん!
屋根から転倒、落下しにくいという製品。
2016/08/09
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー10 天然砕石パイル、ハイスピード工法
地盤改良工事を行います。ハイスピード工法。
軟弱地盤に大きなドリルで直径60センチの穴を開けて
その中に砕石を流し込んで 突き固める施工方法です。
動画です→ https://youtu.be/zm50pn341ds
1、穴が空いたら ドリルは抜かないで砕石を流し込む。
2、ドリルを逆回転に回して、入れた砕石を下まで誘導して
3、その後、正回転にして押し付ける。
4、最後に 震動ランマー機能で突き固める(カタカタカタカタと金属音が響いてる時)
深さ2mまでを 全部で22本柱状に詰め込むことで
建物の重さを分散させて支持させます。
東草深町 S様邸新築現場ー22 『長谷通り』1585年からメインストリート?
「写真1」建物奥から、道路方向に向かっての写真。
道は静岡市民なら誰でも知っている長谷通り(はせどおり)
浅間神社東側の赤い鳥居から真っ直ぐ延びた商店街で
スーパーや銀行があるメイン通り。 大人気の道です。
駿府城公園もすぐ近くですから、ウォーキングにも困らない♪
情報によると天正13年(1585年)頃には 駿府城の城下町として
既に賑わっていたメインストリートなんです♪ ←私が見てきた訳ではないです。
困る事と言えば・・・ ウチらの工事。
車の往来も人も自転車も多いので 基礎工事もそうですが
これから躯体を組むのも 安全管理に気が抜けませんね @o@;/
「写真2、3」基礎の幅、2倍です。
普通は15cmですが30cm。ここは耐力壁を二枚重ねに組み上げて
強度を倍にする構造にしてあります。
構造計算をして 大型地震の時に集中して負荷が掛かるところは
先手を打って強度を高めて設計します。
2016/08/08 makita
東草深町 S様邸新築現場ー21 基礎工事完了♪
ベタ基礎の底面が固まった時点で、次に立ち上がり部分(布基礎)の製作。
「写真3」型枠を外して基礎の完了です。
土台を据え付ける時に締め付けるアンカーも所々にセットされていますね。
2016/08/08 makita
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー9 甥っ子達・・・ 恐る恐る玉串奉奠
今日はお姉さん、甥っ子さん達にも玉串奉奠していただきました。
子供さんからしてみると・・・ 怪しい事?
恐る恐る神主様の指示に従って 二礼・二拍手・一礼(笑)
「写真2」工事の安全と
御家族、御親戚の健康と益々の御発展を祈念して乾杯です♪
「写真3」神主様、監督も交えて記念撮影!
北丸子2丁目 U様邸新築現場 ー8 「苅始めの儀」 「穿初めの儀」の次は・・・
「苅始めの儀:かりそめ」は私が鎌で行い
「穿初めの儀:うがちぞめ」は鋤でお母さん担当。
締めくくりは「鎮物埋納の儀:しずめものまいのう」は実際に新居で暮らす御夫婦で♪
クワも一緒に持ってもらいたい ←私の勝手な希望(笑)
凄く良い写真撮れました! 永久保存版でお願いします。