- トップ >
- 新着情報
富士市神谷 M様邸 新築現場ー9 お母さんの次に、ぎん君登場♪
August.2 ,2016 TAIAN
どした? いきなり 英語表記!?
綴り合ってますか? 確か【おうぐすと】って書けば当たりだったと記憶あり。
February だけは未だに書けない。 どうしても【U】を入れ忘れちゃうんです。
今日は大安吉日、晴天 しかも夏休みなので あいるちゃん、ぎん君も
揃って地鎮祭を行う事ができました。
クワ入れトップバッターはお母さん♪
両足揃えてちょっと控えめ!? そーっと砂山を崩しました。
こうなったら男の出番!
ぎん君が豪快にやり過ぎて?。。。お母さんビックリ中。
この元気なら 十何年かしたら、住宅ローンの引継ぎも任せられる!(笑)
富士市神谷 M様邸 新築現場ー8 お供えし忘れ事件
営業サポートをしてくれている栗林。
地鎮祭の時は、写真撮影と 日本酒の手配をしてお供えする係。
ところが先日やらかしてしまったのです。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40460716.html
【日本酒、車に置きっぱなしてお供えし忘れ事件】
せっかく傷口も癒えたのに……
今からカサブタを剥がして 傷口開くような記事……!?
ウケル為なら載せます(笑)
だって~ 今日も忘れていたんですよ@o@;/
私が気が付いて スタート直前にお供え間に合ったんですから~(笑)
「写真2」先週のお詫びも兼ねて丁重に奉納しております。
「写真3」お塩って……レストランのサンプルみたいな作りなのだろうか?
サラサラしていない!? @o@;/
富士市神谷 M様邸 新築現場ー7 地鎮祭も合理性を求められる時代になってきました。
地鎮祭の準備をしています。
先日乗ってこられた高級車ネタをブログにしてしまったので……
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40460732.html
今日は地味に軽ワゴンで登場。
この前は虐めてごめんなさいm(_ _;)m
私の悪さを神様に報告しないでおくんなまし。。。
「写真1」神主様、今朝慌てすぎてませんか?
笹が車から飛び出してますよ~~
竹を縛る杭は 木杭ではなく、時短の鉄パイプ♪
これならそれぞれ縛る必要もなく、差し込み式。
強風で煽られて竹が倒れる心配もないので合理的ですね。
私ん家の地鎮祭の時は 竹が倒れたり、縄が切れたりと……
不吉な感じがして 心細くなった経験があるので!(笑)
お供え物、既に神社を出発する前に全てセット完了させてきたそうです。
神主様も時代の流れに応じて進化と時短に対応してらっしゃいます。
駿河区東新田 K邸 新築現場ー14 午後1時、配筋検査に間に合いました♪
鉄筋の太さ・間隔・重ね長さ・被り厚が 設計図と違っていないか?
検査官の方が測って、写真を撮ってチェック。
・・・・・・・
基礎屋さん結局お昼も食べずにやって下さったので
無事検査に間に合い、合格になりました。
「写真2」普通なら余った材料は片付けて、綺麗にして準備するのですが
今日はギリギリセーフの状態で 道具も材料も出しっぱなしで受けてしまいました。
大きな地震で建物が揺さぶられると、基礎の角の部分に もの凄い負荷が集中します。
基礎のコンクリートが割れたり、鉄筋が曲がる=建物倒壊 となるので
相当量の鉄筋を入れて 耐震強度を高める必要があるのです・・・がっ
「写真3」とんでもない太さと量です@o@;/
2016/07/29 makita
駿河区東新田 K邸 新築現場ー13 午後1時までに終わらせてm(_ _;)m
今日午後1時より、JIOによる基礎の鉄筋組みの完了検査に入ります。
基礎屋さんは・・・無理ですぅぅぅ~
鉄筋の量がハンパなく多いから間に合わないと言ってるしっ(><)
そんな事いわないで、お昼休み返上で 作業してくれれば間に合うから!(笑)
飯田監督、デッカイ声で 施主の悪口言ってるんですよ~~@o@;/
施主って誰? わたくしです(笑)
2016/07/29 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー23 【H鋼】何の役目を果たすのか?
3m程の間隔を開けながらオーガーで穴をあけています。
ココは沼津城のお堀があった場所で下の方は水が見えますね。
「写真2」この穴に鉄骨を差して打ち込んでいます。
わりと細いでしょ? これで建物を支えるのではないです。
断面が【H】の形をしているのでH鋼と呼ばれていますが、
今日の作業員の方々は「レール」と呼んでいます。そう、電車のアレに似てますから。
深さ4m差し込みました。
今後基礎を造る工事で掘り下げていきますが、周りの地盤が崩れてこない様
『矢板』という頑丈な板をレールとレールの間に差し込んで行きます。
その軸となるH型鋼材を今日はセットしました。
2016/08/01 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー22 7回の作業で、目に見える構造物ゼロ?@o@;/
ココまでいろいろな重機・・・
3~4回代わる代わる入れ替えながら作業をしています。
既存の鉄筋コンクリートのビルを解体する機械、
地盤調査。SSサウンディングと ボーリング調査の2回。
沼津城跡地と言う事で埋蔵文化財調査で掘削する重機。
古い建物の杭が残っているとの事で、位置の確認。
新築建物を支える 鋼管スクリューパイルの打ち込み。
震動で壊れたブロック塀を撤去する為の解体重機。
今日は・・・ また違う作業でいろいろな物が運び込まれています。
合計7回! @o@;/
ところが驚く事に、まだ基礎を造る為の掘削は一切行っていないので
目に見える進展はゼロなのです。。。
「写真1」穴を開けるドリルと、わりと細い!? 鋼材。
「写真2」オーガーの小型バージョン。
先程のドリルを先端に取り付けて地中深くねじ込む機械。
「写真3」今日の作業がスタートしました。
2016/08/01 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー10 定点カメラで 解体→更地を撮影(御施主様が!)
皆さん最近は家でも外でもスマホ握りしめて生活してますから
ヘタなカメラマンより、カメラを持って生活している事になりますよね。
Sさま御主人から「写真1」解体スタート時。
今住んでるマンションの屋上からのアングルです。
「同じアングルから毎日撮ったら凄い♪」 だからSさん撮って!(笑)
しかも、四方のフレームや角度まで寸分違わず撮り続けるように……と @o@;/
それって、お願いを通り越して・・・ 指令ですよぉ~m(_ _)mヘタな監督より過酷な現場管理をさせようとしてます。
最後動画の様に古い建物→更地→基礎→骨組み→外壁→完成 まで
動画の様に早送りで見られるように・・・ して! と指令も出します(笑)
2016/07/29 makita
東草深町 S様邸新築現場ー20 動画、4人の役割を理解してから観て下さい
お施主様が撮影♪
↓
https://youtu.be/b14WU2y6Cm4
お仕事抜けだして撮影して下さいました♪
「おれの城ができてるぞ!」的感動で
記録映像を残してらっしゃってます ^o^/
『100聞は一見に如かず』
動画があれば文章いらないですね。
強いて書くとしたら 作業している4人の役目!?
1、ホースから出るコンクリを均等になるよう流し込む人。
2、鉄筋の隅々まで行き渡るように震動する棒(バイブレーター)で突く人。
3、グラウンドで使う木製のトンボで全体的に厚みを均す人。
4、左官屋さん、コテで表面をきれいに抑えて仕上げる人。
ザッ~っと 何も考えずに見るよりも
上記の4人の連携を頭に入れて もう一回動画をみると一層理解が深まります♪
2016/08/01 makita
♪イベント情報♪ リビングの主役は 真っ赤な照明器具
2階のリビング・ダイニング・キッチン、16帖。
【略してLDK16】
お施主様が選んで下さった器具の中で一際存在感がある赤い照明器具。
皆が集うダイニングテーブルの上に設置。
今回対面式キッチンの正面側にテーブルを置くと奥さんの動線が遠くなる。
御飯のおかわりや、冷蔵庫に飲み物を取りに行くのも遠い。
食事の準備が完了して テーブルに着くまで6歩。
「写真2」キッチンのすぐ横に並べると2歩で座れます。
間取りの計画段階から この配置をイメージして造ってきました♪
キッチン正面の壁にはTVがあるので 片付けしながら見られる工夫。
「写真3」すみません。私が撮りました。悪意ではありません。
来場者の御主人が赤い帽子を被っているように見えますが誤解です!!
たまたま照明器具と重なってしまっただけです。許して下さいm(_ _)m