- トップ >
- 新着情報
■豆知識-519■ ハザードマップを見て、それで安心したら危険だということ。
各市町村役場に行ったり、最近はネットで調べると
防災ハザードマップと言うのが誰でも見られるようになっています。
↓
http://www.city.shizuoka.jp/268_000042.html
静岡市で調べたら、地震・津波・土砂災害・洪水・浸水のハザードマップあります。
ちょうど一週間前の九州北部の豪雨災害でも避難の遅れで甚大な被害が及び
未だ孤立状態で取り残されている方がいらっしゃいます。
次は自分達の町かもしれない、という危機意識・防災意識を持つことが大事です。
土砂災害警戒区域のカ所数に関しては 静岡県は全国12番目に多い。
しかもまだまだ漏れているカ所も多いので、ココなら大丈夫と過信したら危ないとも報道されてますから早め早めの自主避難で万全の対策をしていきましょう。
九州北部では25人もの方が亡くなり、安否不明者はまだ20人今日の時点でいるそうです。
なのに防衛省トップ、稲田防衛大臣は民間とのランチ会で40分防衛省を離れたとか大臣以外の政務三役すらも出かけて誰も居なかったとテレビで言っててビックリです。
なんとなくですが災害の時は自分の命は自分で守るしかない!って事なんだな~と思いますよね。
■豆知識-518■ この夏……欲しい♪ 幾らするのかな?
今朝はセミの鳴き声で起こされました(><)今年初めて聞いたかな?
七夕も終わっていよいよ夏本番に突入します。
それこそ夏の甲子園、静岡県予選の開会式も今日じゃなかった?
録画してあります♪
何でって?だって息子高校球児だったんですが、その高校!
廃部になってないか?そこんとこ心配で(笑)マジ毎年人数ヤバいんで(><;)
「写真1」この夏、わが家で欲しいアイテム。ポニーテールの美人さん♪ 息子の嫁に?
間違えました@o@;/
ベランダに日除けテントが欲しいです。
「写真2」ロールスクリーン型なので 使わない季節もスッキリです。
スタイルシェード
↓
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/styleshade/variation/
「写真3」こっちは高そう。多分手が出ない金額だと思う(><)
オーニング【彩風】ですって。これも完全に畳んで仕舞えます。電動もあります@o@;/
↓
http://www.lixil.co.jp/lineup/gardenspace/ayakaze/variation/default.htm
■豆知識-517■ 見せる収納? 隠す収納?
LDKで過ごす時間って一番長いと思います。
もちろん食器類から電子レンジやトースターなどのキッチン用品をはじめ
居間には好みのインテリア小物・日用品・文具などたくさんの物で溢れます。
モデルハウス級に 毎日整理整頓できている訳でもないし
食器や小物にホコリが付くのもイヤだから ちゃんと扉を付けたい!
だからと言って、物を出す時にいちいち開け閉めするのも……面倒(><)
そんな時のアイテムはロールスクリーン。これが一番便利だし安い♪
お客さんが来るときはシャーッ!っと降ろせばスッキリシンプルなお部屋が完成します。
■豆知識-516■ 換気扇の外フードの下がメチャメチャ汚れる……件
いずれも新築して3~5年ほどのお客様からなのですが
『換気扇の外フードの下、外壁がメチャメチャ汚れる!」
それもキッチンなら分かります。油を使う料理の頻度が多いと汚れやすいでしょう。
しかし、キッチンじゃ~ない! お風呂やトイレの換気扇なのです@o@;/
同じくらいに建てた他の家を見ると、殆ど汚れが付いてないのに
なんで3軒だけが汚れが酷いのか?
調べました。共通点。
湿気や匂いが室内に籠らないように、常時換気扇を回してらっしゃいます。
これはOKです。
建築基準法でも定めらている24時間、換気扇を回して室内の空気を排出しなさいって法律がありますから。
その時にはお風呂も、トイレも【必ず窓は完全に締めきって下さい】
外気は、砂ボコリや花粉・カビの胞子・排ガス・生まれたての小っこい虫・黄砂・PMなんとかなどなど
けっこう汚れた空気が舞い込んで来るので、それを換気扇で吸い込んで
同じ穴から3年以上排気し続けるとどうしても壁に汚れが付着してしまうのです。
蛇腹のダクトの中を調べても「写真2」特にカビやホコリが貼り付いている訳でもなく、単純にホコリを年中吸い込んで速攻で排気する事が原因のようです。
もう一度言います。
トイレもお風呂も換気扇を回す時は窓は締めて下さいm(_ _)m
■豆知識-515■ ジャパネット建築システムからのイチオシ商品
ジャパネット建築システム!
今日の耳寄りな商品はコチラ♪
ネジを締める時、
工具本体の厚みや自分の手が邪魔して際のネジが打てない!
そういう時って多いですよね~!
皆さん一日に5回、10回必ず遭遇しているはずです(ないなーい 笑)
そんな時はコレ!
「写真2」名前?分かりません。調べておきます。
値段?んんん……欲しい方はホームセンターか金物屋さんに聞いて下さい。
■豆知識-514■ ヘムスの時代時代って……言うけれどさ
Home Energy Management System
(ホーム・エネルギー ・マ&$#%ナンチャラ……システム)」
↓
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/hems/about/index.html
各家庭の消費電力を見える化することでエネルギーのムダを無くすシステム。
今日は導入した東新田の現場で実践!
ヤバイ!あくびがでそう(><、)
スマホやiPadで照明やエアコン、IHの使用電力が逐一分かります。
外にいてもお風呂のお湯を沸かしたり、エアコンを付けたり消したり 室内の温度の調整もOK。
スマホさえあれば全室の照明やテレビの付けっぱなしも確認できるんです。
細かく検証すると、一時間毎のソーラーパネルの発電状況と現在使ってる電力ワット数などの集計もグラフで表示されるので、驚くことばかりですが……
「写真2」設定が大変。私のスマホ、こうすけ君がやってくれてます。
だってメールアドレスやら認証ID・パスワード?
そもそもアプリダウンロードするとかしないとか
アイホンのアップルID・認証パスワードが必要とか……無理ッス@o@;/
たぶん20代、30代の若者なら使い熟せる機能なのかもしれません。
■豆知識-513■ のびた君はお母さんに内緒で外出できる。
住宅の間取り、
ここ10年くらいで大変革が起こっているの、御存知ですか?
リビング階段!
写真のようにリビングを中心に各階、各部屋に移動する間取りに
することで、子供がこっそり友達を連れてきたり、
抜け出す事ができなくなりました。
必ずお母さんがいるLDKを通るしかないのです。
暗くなりがちな廊下やホールから階段やトイレ・洗面・お風呂へと繋げるより
リビングを中心にした方が明るいし 家族の行動も親は監視できます(笑)
これだと、のびた君とドラえもんはこっそり出掛けられなくなるのです。
?? どこでもドア・タケコプターがあるので抜け出せるんでした@o@;/
一番のメリットは無駄な暗い廊下を減らした分、部屋が広くなるんです。
■豆知識-512■ 割と知られていないんですよー 網戸の仕組み
「ウチは網戸をしてても虫が入ってくるのよね!~」
完成現場の見学会などで 御近所の奥様方が窓を開け閉めしてると
チョイチョイその、あるあるネタ飛び出しますよ(笑)
網が荒いのかしら?とか猫がかじって破れてる!など
話が盛り上がってますが……
割と引き違い窓の仕組み、知らない人が多いです。
窓は基本、右のガラスは室内側で左のガラスが外側を走る設計になってます。
網戸は右側に寄せておいて下さい。
夏場、涼しい風を採り込みたい時は右側のガラスを開けて下さい。
そうすれば左の窓枠と網戸のフレームがドンピシャに揃ってて、隙間はありません。
その逆だと「写真3」網戸の役目が果たせないのです。
ガラスの内側に入った虫は、網戸のフレームの厚み分(5mm)の通り道から
室内に入って来てしまいます。
蚊だけじゃ~なく、ゴキブリだって余裕で通る幅があります @o@;/
今夜実際に自宅の窓で検証してみて下さい。
「ウチはエアコンの室外機の暑い熱風が入って来ちゃうから
網戸は左側にするしかないんです!!」って言われた事あったのです……がっ!
そんな事はありません。エアコンを回している時は窓は必ず締めているはず。。。
ちなみに人の出入りの関係で、どうしても右側から出入りするから
「網戸は左側に寄せて生活するしかない」お家もあると思います。
その時は、網戸は左で左のガラスを開けるしかないですが、窓は100%開き切って下さい。
そうすると、窓の太いアルミ枠と網戸のフレームがガチンコで触れ合って密閉状態になります。
隙間が無くなりますから、虫入りにくくなるはずです。
蚊ごときで……文章長っ!
■豆知識-511■ 工具の名前も知らない現場監督って存在するん?
この電動工具 → https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40843243.html
監督が知らないなんて事あるわけ? @o@;/
今どきの商品名が そんなダサイわけねーじゃん!
きっとスピードフィニッシャーとかハイパワーガンとかなんじゃ~ない?
怒った鈴木、カタログ持ってロボット的な動きのままこっちに向かって来た@o@;/
ほら、【ねじ打機】じゃん! 言った通りだろ!
言ってなかったじゃん。ビス打機って言ってなかった?
どっちにしても……ネーミングださぁ~~~~っ!
■豆知識-510■ 『宅配BOX』の使い方を知っておこう!
『宅配BOX』があれば昼間不在の家でもドライバーさん助かりますね。
ただ……配達した証、ハンコはもらえるの?
もらえるんです♪
もらえると言うより、自分で押す。。。?
「写真2」
①箱を空けて 荷物を中に入れる。
②入れたら、扉の内側のレバーを下げる。
③扉を閉める
④伝票を差し込んで【なつ印】ボタンを押す。
「写真3」住人が帰ってきたら、使用された事が赤く表示されてますから
鍵を差して開けて、荷物を取り出し、また【使用可能状態】の緑色に戻しておく。
いろいろな疑問あります?お答えしますよ。
一日に複数の荷物が届いたら?
1回荷物が入ったら、扉はロックされるので次の業者さんは使えません。
シャチハタ印はいつでも誰でも押せるの?
最初の業者さんが押したら、次の方は伝票差しても押せない仕組みです。
2~3日留守にして荷物が入りっぱなしだったら?
その期間は使えません。
クール宅急便の場合?
中に入れる事はないと思います。腐っちゃいますから。
BOXに入らない冷蔵庫やソファーが届いたら?
それ、ぜーーったい再配達だと思います。てか、ちゃんと電話してから来てくれるはず!
お中元・お歳暮?箱に入るか微妙?
相手方にBOXの内寸を事前に伝えておきましょう(笑)
※BOXのサイズは幾つかありますが
結構デカイし厚いので、新築の場合は外壁に埋め込んでスッキリさせたいです!!
メーカーHP→ https://sumai.panasonic.jp/shinjyoshiki/takuhai.html