- トップ >
- 新着情報
■豆知識-509■ 再配達防止に役立つ 『宅配BOX』
今月は宅配便料金値上げのニュースが続いてますねー
ヤマトさんも27年ぶりだそうで 最大180円上がるそうです。
この背景には通販の急増で人手不足という事もありますが、
受け取る側にも問題有り!……【再配達】で御迷惑お掛けしてます。
一般家庭の場合2割以上が不在で再配達・再々配達になるそうです。
我が家でもそうですが3人とも働いているので
夜7時以降でないと受け取れないんです(><)
自分で注文する場合は時間指定できますが、贈り物の場合は御迷惑おかけしています。不在票が入ってますもんね m(_ _;)m
これからの時代は宅配BOXの設置が必要になります。
既に生産が追い付かなくてこの商品(パナソニック製)40日待ちで到着しました @o@;/
鉄製で頑丈&重っ!
「写真1」ビスの穴が無いので、望月監督が裏にドリルで穴空け中。
「写真2」取り付け中。
私が支えてますが「重い重~~~~っい」って叫んでるもんだから
お人好しの望月、超焦って ネジの+に上手くドライバーが入らない
ビスは何度も落として拾ってるし……
そうです。焦らせてる私が悪いんです(笑)
「写真3」設置完了♪
ポストの右横、高さ合わせて着けました。
■豆知識-508■ 有機ELのテレビって、どんな画面?
そもそも【有機】ってどういう意味なんだろう?
有機栽培ってよく聞きますが、これは化学肥料や農薬を使わないで、
有機肥料(米ぬかや鶏糞・魚粉・カキ殻など)動物性を利用した肥料で栽培。
有機ELは……テレビやスマホ画面の発光源らしいですが
米ぬか、鶏糞、魚の粉は使ってないですよねぇ~? @o@;/
有機・エレクトロ・ルミネッセンス
Organic・ Electro・Luminescence
ウィキりますね
↓
発光を伴う物理現象であり、その現象を利用した有機発光ダイオードや
発光ポリマーとも呼ばれる製品一般も指す。
これらの発光素子は発光層が有機化合物から成る発光ダイオードを構成しており
有機化合物中に注入された電子と正孔の再結合によって生じた励起子によって発光する。
日本では慣習的に「有機EL」と呼ばれることが多い。次世代ディスプレイのほか、
LED照明と同様に次世代照明技術としても期待されている。
とっても分かり易くてスラスラ頭に入ってきました♪
これで私も今夜一晩あれば、有機EL画面作れちゃいます(笑)
そもそもプラズマや液晶の原理知らないんだから、到底理解できません。
薄くて、自由に曲がるし、消費電力も少ないし、明るさも問題無いみたいで
これからのディスプレイ商品の主軸になるかもしれませんね♪
今は3D化が進み、ゴーグルやサングラスの形のテレビやナビがあるらしい。
とりあえず65インチで3D画面体感してみます。
■豆知識-507■ 表層地盤の地質の違いで揺れが2倍になる
熊本地震、発生してから ちょうど一年、
今朝はどのチャンネルでも熊本の映像が流れてましたね。
復興に向けて道路の整備も進んでますが、
熊本城をはじめ まだまだ復旧には時間がかかりそうですね(><)
この一年で被害状況と地震のメカニズムの調査が進んでるそうです。
驚いたのは同じ益城町の中でも、普通の揺れと その2倍の揺れに襲われた地域
目と鼻の先なのに 被害状況が違っているんです。
建物被害が殆ど無い地区と 軒並み倒壊してる地区。
その違いは表層地盤。
要するに活断層とかユーラシアプレート歪みとかの話ではなく、住んでいる場所の地層で明暗が分かれているという事。
全てのお宅が岩盤の上に直接建っているのではなく、砂礫やシルト、粘土層、埋め立土など立地の条件は皆それぞれ違うので、その地面と揺れの周期がドンピシャMAXに増幅された地域があるのです。
これを聞くと、これから土地探しする人は「じゃぁ~どんな表層地盤の土地を買えばいいの?」
って質問きそうですが、表層が軟弱な場合は地盤補強【杭打ち】【表層改良】【柱状改良】必ずいずれかの地盤補強をしてから建ててますから、万全は規しています。
ただ、地震が震度7を超えるレベルの衝撃があると、岩盤から上の10~20mの地層がまるでプリンの上に家があるような振り回す現象が起きるという事。
なのでそのプリンの厚さがが3m?・5m?・10m?・20m?
揺れの波長とドンピシャ合ってしまう厚みはケースバイケースなんだと思います。
ブランコを立ち漕ぎする時に、腰と手で闇雲にガタガタ揺らすだけでは漕げない(振れない)ドンピシャの波長でヒザを曲げ 腰を起すと大きく揺れる波長。
それはヒザの屈伸(地震の揺れ)の波長と、ヒモの長さ(表層地盤の厚み)との相性なのかもしれない。
■豆知識-506■ サンシェードは真夏に紹介しないとですよね(><;)
まだ寒い時期に、この豆知識……要らないですか? @o@;/
それは私だって重々承知してますよ~
だけどデジカメのSDカードがパンパンだったので
削除しようとしたら出て来た 昨年の夏の写真(><)
7月になったら掲載?
無理です。忘れるので今日アップさせて下さい。
商品名:リクシルのスタイルシェード
色も4色あります。
↓
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/styleshade/case/
少しだけシースルーになっているので、景色がゼロになることはなく
日は遮るけど多少は透けているので圧迫感は和らぎます。
窓の真下に降ろして、ロックさせる事もできるし
ベランダの手すりに固定してベランダに出られる方法もアリ。
固定先を高くしたい場合は、アルミフレームを高い位置に組めば可能です。
気温が30℃越えの熱い時期にコレ見れば、喉から手が出るくらい欲しい商品なんだけどな。。。
■豆知識-505■ インターネットの回線やケーブル、詳しいですか?
インターネット回線・ケーブル・モデム・ルーター関係、詳しいですか?
私、正直あんまり……(><)
【回線】の事、昨日まで【海鮮】って書くんだと勘違いしてたほどです(笑)
嘘だよ=
LANケーブルのカテゴリーが5とか5E、6Aなど速度の事や容量
コネクターが10ギガビットに対応してるか?などは私に質問しないで下さい。
パソコンの店員さんに聞いた方が間違いナイ!m(_ _;)m
私が携わる範囲は、配管(オレンジ色の蛇腹の塩ビ管)を
「写真1」電話線の引込口←→PC付近のモデム・ルターを置く近辺に配【管】して置きます。
この管の中には線は何にも入っていません。
この先はNTTさんやプロバイダーさんなどを お施主さまに直接工事の手配して頂いてます。
引っ越しされてから専門の業者さんが固いワイヤー(ブルー)を
部屋側から外壁の取り出し口まで通す。その先端にケーブルを「写真3」のように縛ってから、次に「写真1」の様に引き戻して通します。
■豆知識-504■ 脱衣室で脱いだ物を……洗濯ルームで洗う場合
今回は、脱衣室と洗濯室は別々の部屋。
洗濯ルームでは脱水したらそのまま室内で温風乾燥させて
アイロンや畳むスペースまで完備してあります。
もちろん靴や雑巾を洗う流し台も準備してあります「写真1」
一つだけ気になる点と言えば……
洗濯物を 隣の脱衣室まで取りに行かなければならない??@o@;/
そこんところ、解消しました。
脱衣ケースが「写真3」こちら側に倒れてくるんです♪
このケースにカゴをセットしておけば、量も入るし、
一気に洗濯機に放り込めますよね!
■豆知識-503■ 洗面化粧室の収納棚に一工夫
昨年末、洗面ユニットの横に設置した収納庫
バスタオルや買い置きシャンプーなどがたっぷり入ります♪
お施主様から「ティッシュも使える工夫があれば……」
そんな御希望があったので、家具屋さんと打ち合わせして製作。
作る上で気になるのが「中で箱が動いたらイヤだな~~!」ってところ
内側に固定の衝立(ついたて)。
「箱の大きさって一定?銘柄によって厚み違うよね?」
そこで……マジックテープで自由に位置は変更できるようにしました♪
■豆知識-502■ ドヤ顔で、間違った説明するヤツ!
お引き渡し時の玄関キー。いつも通りの5本。
そこまでは同じですが、そのうちの3本だけが妙に細い。
なぜだろうか?
理由知らないままお渡しするのも、住宅会社の代表取締役社長としては……面目が立たない!
『私の憶測』を、ドヤ顔で御説明しておきました!
今回は自動車の鍵と同じようなリモコンキーが3つ付いていますから、
普段ほとんど使わないでっかいキーをジャラジャラぶらさげてたら邪魔だから
3本だけはコンパクトタイプ設計なんですよ♪と……
そしたら、お施主様が
「もしかしてリモコンのココに差し込んで収納しておくんじゃないかしら?」
@o@;/ 「そ……そ……そうですっ」m(_ _;)m
■豆知識-501■ バルコニーから飛び出す……@o@;/
バルコニーから飛び出したら?落ちちゃう@o@;/
って~~ 体をダイブさせるって意味じゃ~なくて……
アルミの手すりから飛び出てくるアイテムの話。
「写真1」バーを手前に引いて、
「写真2」△のプレートを立たせてロック。
最後にバーを手前に引っ張ると、更に長さが伸びて来ました@o@;/ちょこっとタオル干すとか、周りから見られたくない下着とか~
あと靴などを乾かす時にも便利です。
リクシルのバルコニーカタログのオプションに載っています。
注意点は……
エアコンの室外機を置く時に邪魔にならないか?先に調べておきましょう。
んんん?逆に室外機から出る温風で乾きが早くなるとか?
■豆知識-500■ 1階の部屋に『スカイライトチューブ』
部屋を明るくする工夫で天窓があります。
ところが2階建ての場合、屋根に天窓を着けても
明るくなるのは2階の部屋だけで、1階のキッチンやリビングまでは照らせない。
スカイライトチューブは
太陽光をダクトを使って1階を照らす装置。
↓
http://www.skylighttube.co.jp/residential/
ウチの会社の様に狭小住宅を手掛けていると、土地が狭く お隣の家とも隣接してて
1階は真っ暗で、一日中照明を点けて生活しているお宅もあるんです。
そこでこの装置!装置って程の大それた機械とかではないです。
仕組みは簡単。ドームから明かりを採り込み
専用ダクトで1階の部屋の天井から部屋を照らす仕組みです。
「写真1」天井を繰り抜いて、ここまでダクトを引き込みます。
「写真2」昼間でも真っ暗な部屋
「写真3」スカイライトチューブからの明り♪
ダクトの内側は特殊なアルミチューブで 鏡の要領で反射を増幅させながら下に通します。
写真見て気が付きました。
天井撮ってもまぶしいだけでした。
テーブルや床を撮って見比べないと……違い分かりませんよね(><;)