- トップ >
- 新着情報
■豆知識-411■ 停電・断水になった時、トイレはどうやって流すの?
今日お客さんと打ち合わせしていた時……素朴な質問されました。
「ところでタンクレスのトイレって、災害時 停電や断水になったらどうやって流すの?」
まず停電になるとリモコンボタンが作動しないので流せません。
「写真2」のようにバケツか洗面器で 水をザブンッ!と投入!
完全には流しきれないですけど、何回か繰り返せば「だいたい」はきれいになります。
「写真3」タンク内臓型の機種の場合は手動洗浄レバーが付いているものが
ありますので、もしもの時に慌てないように場所だけチェックしておいて下さい。
断水の時??その場合はたとえタンクのあるトイレでも1回流したら終わりなんで……その後は川や池からバケツで水を汲んで来て便器に投入するしかないですね(><)
■豆知識-410■ 6年連続で下落……これからの人はチャンス!?
土地の固定資産税のバロメーターになる地価公示発表されましたね。
静岡県は6年連続で下がってますが……多少上がり始めている地区もあります。
私の住んでる駿河区(海に近い)のでまだまだ下がっています。
やはり津波の警戒地域では、なかなか買い手がつかないので販売価格も下落中なんです(><)
ウチっ家通りは76E 1㎡当たり76000円(坪に直すと3.3倍して25万円!)
この価格は評価額ですから実際の売買価格は35万くらいなんだと思います。
8年前に買った時から比べると10万以上下がってますよ(@@;)/
でも、これから「土地を探してマイホーム!」って方にはチャンス到来ですよね♪
町別の詳しい路線価の検索は
↓
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h25/nagoya/sizuoka/prices/city_frm.htm
■豆知識-409■壁掛けTVの金具はどんどんコンパクトになる
一昔前までは……
壁掛け用金具は結構ゴツかったんです→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/32548226.html
たった4年でテレビが薄くなり、軽量化したので この金具で十分になったんです。
しかもアーム式になっているので、画面の向きも自由に変えられます。
「写真2」水平器も内蔵されているので画面も真っすぐ設置できる工夫まで♪
これで36インチ(重さ20kg)まで対応ですって@o@;/
2020年にはTVの厚さ8mm(ガラスみたいな感じ)になるってホントですかね?
■豆知識-408■ 下地探し『どこ太』君が進化を遂げた!
旧『どこ太』→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/38188298.html
時計や額をかける時に、壁内の木下地を探すアイテムですが
今回の進化は従来の針に加えて「マグネット」も併用できるんです。
どういう事か?大工がプラスターボードを留める時に必ずビスを使います。
そのビスは間違いなく 下地のある所に打ち付けてあるので、
マグネットが付く所にはビスがある!=そこには下地がある♪法則。
これで高さが推測できるので、次に針で最終確認すれば100%下地を探せます。
※注:マグネットが反応した真上には釘を打たないで下さい。ビスが邪魔して入らないので!
■豆知識-407■ トイレドア、内側に『く』の字に折れる
「写真」はトイレの入り口。
階段上がってすぐの位置が扉だったり、狭い廊下脇にトイレがある場合、普通のドアを付けると 割とスイングが大きい。
特に「写真3」の配置だと後ろが階段なので、入る時の身のこなしと言うか……
ステップがなかなか技が必要。私もお腹が出ているので交わしずらいのです。
そんな時の「お助けグッズ?」内側に折れながら開くのでコンパクト開閉。
車イスなどの介護が必要なお宅などでも便利だと思いますよ♪
■豆知識-406■ TOTOキッチンの食器洗い乾燥機
新型を発見!
新型?15年くらい前……こんな形が一般的でしたよね?
最近は引き出しタイプが主流になっていましたけど。。。
この新製品は洗浄カゴが2段になったので、容量が断然大きくなりました。
しかもシンクで簡単なすすぎをして上でカゴに入れてからセットできるので便利♪
まな板やフライパンまで入るし、洗浄のスピードコースならたったの15分 @o@;/(乾燥は別)
これなら家事が時短になるし、省エネですから主婦の味方ですね。
↓
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/crasso/parts/dishwashers.htm
■豆知識-405■ 豆知識って程じゃぁ~ないですけど……クロス消しゴム
『クロス消しゴム』
そんなの豆知識に載せる事じゃ~ない?
でもね、知らない人もいる訳で……その人にとっては知識になりますよね?
クロス専用です。
壁紙に付いた手アカや、落書き落せます。
「写真2」たまたま雑巾からの汚れた汁みたいのが流れた跡があったので実験。
軽く擦るだけで簡単にとれました♪「写真3」
あまり強く擦ると、クロス自体が傷んでしまうので注意!
この消しゴム、コピー用紙に印刷された文字も消えちゃいますからね。
735円……高っ @o@;/
■豆知識-404■ 部屋の角は直角が良い?少し丸めたい?
もし間取り上、壁に出隅(:デスミ→直角に出っ張るカド)がある場合
通常は「写真」の様にプラスチック製のコーナーガードを充てがって
その上からパテ処理で埋めて、最後に壁紙を貼って仕上げます。
これを入れる事によって、家具の移動の時に擦ったり
子供さんがオモチャをぶつけた時に、ボードが割れたり、欠けたりしないよう工夫しています。
これでOKでしょうか?
「どこかのモデルハウス行ったら 角が丸くなっていた家があったよ♪ ウチっ家はそうしたい!」
とおっしゃる方も時々おります。
その場合は、丸みを帯びたコーナーガードを使います。
下の幅木もそれに合わせてR仕様でピッタリきれいに仕上げます。
丸めた例→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/34898868.html
■豆知識-403■ 合併処理浄化槽のメンテナンスについて
家を建てる時、前面の道路に公共下水が通っていない地域では合併浄化槽を設置する事になります。
昔は単独浄化槽(トイレのみ単独で、お風呂キッチン排水は側溝や川に放流)でしたが、今では環境や衛生面を考慮した合併式(トイレ、お風呂、洗面、キッチン、洗濯機排水を合併させる)にして雨水だけは側溝へ流しても良いのが通常です。
「写真1」合併浄化槽の埋設。
住まう人数や建物の床面積に応じて5人槽・7人槽・10人槽など大きさも違います。
レストランやホテルだと50人槽・100人槽などもあるみたいです。
この中へ生活排水とトイレの汚水を一度集水して、バクテリアが分解して
綺麗な水に浄化してから側溝へ配水するシステムです。
ですからブロアーというモーターで酸素を送りん込んでバクテリアの繁殖を活発にさせるのです。
これらは年に3回の点検と、年に1回の清掃が必要ですから
メンテナンス会社さんと契約を結んで下さい。
これを怠ると汚水を浄化する機能が低下して悪臭がしたり汚れた水を排水してしまいます。
規定通りの点検、消毒、清掃が義務付けられています。
■豆知識-402■ 開発に10年!介護用、移動式水洗トイレをTOTOさんが発売
私の祖母は90歳から亡くなるまでの5年間、
ベットの横に介護用の簡易トイレを置いて使っていましたが……
どうしても部屋にニオイが充満してました。
見た目は木製のオシャレな椅子タイプで、使う時だけシートを起して
防臭フタを開けて使用。すぐにフタを締めるか または家のトイレに流しに行くタイプでした。
でも、あの歳だと……夜したらそのまま放置する事が多かったんですよ。
お風呂はデイサービスで入れてもらっていたので良かったですが
やはりトイレだけは介護する家族の悩みどころですよね(><)
TOTOから移動のできる簡易式水洗トイレが発表されました@o@;/
トイレのプロが集結しても10年の歳月が掛った理由は便を粉々に粉砕する技術。
たった2センチのゴムホースで排水するための技術が難しかったそうです。
便器の後ろに設置した粉砕圧送ユニットの中で遠心力とパルセータで
粉々に粉砕する事ができたので、ホースを接続するだけで部屋の使い易い位置における水洗トイレが実現♪