狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年05月01日

■豆知識ー111■ この紐・・・・何?

先日建て替えを御計画中のお客様を現場に案内した時に

「んんっ!?  この紐・・・・何?」不思議そうな顔でこっちを見てらっしゃいましたー。

写真1のガラスの外でユラ~ユラ~ 風で揺れてる紐!!

実はこの窓はシャッター雨戸付きの窓なんです。
シャッターを締める場合は窓を開けてから
高さ2mにあるシャッターの下の取っ手を引っ張らないと閉じられません。

身長が155くらいあれば なんとか背伸びして降ろせるとは思いますが
毎日の作業・・・お年寄りなど大変な方の場合は、この紐を引っ張ればOK♪♪

風が強いと、紐の先端のボッチがガラスに カッチン・・・カッチン・・・当たります(><;)
邪魔な場合はボッチにマグネットが入っていますから「写真2」のように
シャッターの裏にペタンと貼っ付けておいて下さいね^^/ 

「写真3」・・・シャッター雨戸付き窓を外から撮りました!!
シャッターを閉めた写真の方が良かったかな?とは思いましたが~~
また中に入って締めて来るのが、面倒だったからやめました。

このシャッター雨戸の特徴ですが・・・
1番には防犯です。内側からシャッターを下ろすと完全にロックが掛かりますから
外からバールなどでこじ開けようと試みても無理です!

話・・・少し飛びますが!
実はホームエレベーターを設置したお宅は、故障時に中からコンタクトセンターに
緊急専用回線で連絡が取れるようにサポートされています。
救助に向かうのですが・・・もし家族が不在の場合は1階の窓を割って入ります。

「どの窓を割って入って良いか?」完成した時に登録をするのですが・・・

防犯面格子やシャッター雨戸など防犯対策をしっかりしてある場合は困った顔されますよ~笑

シャッター雨戸は金額高いですから、金属カッターで壊して入る場合は・・・・・

できるだけ安い窓、安い面格子設置の窓を登録しておいて下さいね!!

面格子とは→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/23285493.html

2009年04月30日

■豆知識ー110■ 家をアルミホイル巻き!?

「タイベック」という商品は外壁材の内側に貼る商品としてずっと使われていました。
これは「透湿防水シート」と言って雨の水はシャットアウトしながら
建物内部の湿気は外に排出する、とても優れた商品なんです。(写真1の白いシート)

同じメーカーから「タイベックシルバー」という商品が発売されていまして(写真1の銀色シート)
これは「防水」「透湿」に加えて「遮熱」効果も加わった商品です!

カットサンプルをストーブに近づけて、その裏側に手をかざすと遮熱の意味がわかりますよ♪

アルミの性質は赤外線を反射しますので、これを建物の屋根と外壁をスッポリ覆えば・・・
過酷な夏の太陽の輻射熱を遮断するという訳です。

「断熱」するのではなく、「遮熱(熱を反射)」する商品がある事も覚えておいて下さいね!!

タイベックシルバーHP
   ↓
http://www.gfield.co.jp/product/kenchiku_3.html

2009年04月25日

■豆知識ー109■ メラミン化粧板

「写真1」の色見本帳がメラミン化粧板のサンプルです。

メラミンというのは家具やドアなどの木製品の表面に貼る仕上げ材で
これ自体の厚みは0.9mmや1.2mmですごく薄い化粧板です。
オーダーで造るブティックの陳列棚やレジカウンターなどによく使われています。

マイホーム造りの中で「この隙間どうしよう?」「市販の棚だとピッタリ入らない・・・」
こんな時に、天井の高さや隙間の奥行きに応じて 思い通りの寸法の家具が作れます。

色や柄も何百種類もありますから、部屋の床やドアに合わせて作れます♪
   ↓

アイカのメラミンHP http://www.aica.co.jp/01items/veneer/directory.php?mode=Ctg02&ctg01=1

「写真2」は本棚を壁一面に造り付けた部屋です!
現場施工ではなく、設計図に合わせて 家具工場で造ってくるので
運び込みの事を考えて4つに分けて製作、取り付けした例です。
壁と天井に直に打ち付けてありますから、転倒の心配がないですよ。
地震で・・・・本は・・・・落ちてきそうですけどねー(><)
扉を付けると、本を探すのが大変になりそうですから一長一短なんです。

「写真3」は階段下の家事室の作業カウンターや食品庫です!!
金額的にですか?? ニトリなどの既製品と比べたら・・・オーダー製品ですから高いですm(_ _;)m

2009年04月20日

■豆知識ー108■ 最近の「床の間」

「床の間」の歴史は古く・・・700年以上も前の鎌倉時代にさかのぼると言われてます。

お城や地位の高い邸宅の客間に 掛け軸や絵画、陶器を展示する「座敷飾り」だったみたいです。

明治時代からは一般家庭の客間に造られるようになりはじめ・・・かれこれ130年!!
今現在も和室の象徴として「南向き」もしくは「東向き」に設置しておりますが・・・

平成になってからは、造るお宅は急速に減少してきてますね!

以前書いたのですが、理由は「床の間が減った」のではなく「和室が減った」からです!
  ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/24496972.html

通常、床の間を設置する場合は「写真1」のカタログから選びます。
大きさが決まったら 次は、床柱、床框の木の種類!・・・そして地袋(下に収納)を造る?・・・等々

主におじいちゃん(施主様のお父さん)のこだわりで決める事が多いですね。
最近は「写真2」の一番シンプルなのが良く出ています♪♪
床柱は白木の絞り丸太で、床框は欅(けやき)でスッキリさせながらも風格有りです^^/

「写真3」・・・・床の間に「モダン仕様??」
   「床の間をモダンにするな~!!」って怒るおじいちゃんもいるかも?(笑)

壁を思いきっり目立つ色にしたり・・・「床柱」や「床框(畳よりも一段高くするカマチ)」は無し!
昔の「座敷飾り」、「床の間」は現代では「ディスプレースペース」へと進化しています!

最近では畳の客間が減って、その代わりにリビングに畳コーナーが増えてますから
雛人形、五月人形はもちろん・・・お花や模型を飾って楽む空間にいかがですか♪

2009年04月15日

■豆知識ー107■ LEDホーム保安灯

「保安灯」って呼ぶと・・・・・ちょっと大掛かりな装置に聞こえてしまいますよね?

一般的には「夜間足元灯」とか「フットライト」と言う商品です!

昔の電球と違ってこの「LED」は・・・
● 省エネ
  消費電力は通常ライトに比べて約1/5以下です。
  それでいて、通常ライトよりも多くの照度を発生します。
● 長寿命
  LEDは豆球の20倍長持ちですから、球切れもほとんどなくて長寿命です。
● 環境に優しい
  発光時に熱や紫外線の発生がないので 安全♪
  付近の雑誌や観葉植物が接触しても火事の心配もありません。

機種によって機能はいろいろありますが・・・
バッテリーが内臓されていますから、地震や落雷で停電でも点きますし
コンセントから抜けば、そのまま懐中電灯として使えます。

夜中にトイレに行く時も、廊下や階段の足元を照らしてくれますから便利です。

※注意!!
これを寝室や、廊下に設置する場合は・・・その位置に「コンセント」が必要ですから忘れないで下さい。

2009年04月10日

■豆知識ー106■ 50年返済で組んだ場合…

昨日から長期優良住宅普及促進法が施行された事に付随しまして
住宅支援機構(旧、住宅金融公庫)はなんと・・・
「フラット50」なる住宅ローンを扱いはじめました(@@;)/(200年住宅仕様が条件)

フラット50とは「50年間金利を完全に固定して融資を行う」という事です。
今日の時点で、静岡県内の金融機関で取り扱っている窓口はないのですが
これからどこの銀行さんも始めるようになります。
詳しくは→ http://www.flat35.com/kaitei/flat50_start.html

現在私は43歳! もし50年のローンを組んだら・・・93歳?? たぶん生きてないです(笑)

年齢に関しては「資料1」に載せましたが
完済時の年齢が満80歳未満になる様に申し込む事になるので、43歳だと・・・37年ローンまでですね!

29歳でしたら「50年ローン」が組めるという訳です。 ただ・・・・
「資料2」でお分かりだと思いますが、2000万借りて 50年で返済すると
月々71,000円・・・・50年で 4,247万円!!
金利が2,247万円。。。 50年後の貨幣価値がどう変動しているか想像がつきませんけど
単純に考えて、借りた額よりも金利の方がでっかくなる事は間違いなさそうです。
※金利は2009年6月現在で一番安い金利(3.51%)で計算

確かに「200年住宅」ですから、親子リーレー方式で返済も可能ですが
20年、30年後には、屋根や外壁・・・中の水まわり設備のリフォームなど
お金が掛かる時期になるので、出来ればローン返済も終わりに近付けておきたいです!

「200年住宅」とは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/27686365.html

2009年04月05日

■豆知識ー105■ 200年住宅を建てる??

長期優良住宅普及促進法は、本日(平成21年6月4日)より施行されました。

実は、昨日の豆知識104で触れました「平成21年度の税制改正」の項目の中に
長期優良住宅における税額控除制度の創設も盛り込まれていたのは知っていましたが・・・・・

説明を書き始めたら 相当長い文章になりそうだったのと
睡魔に襲われていましたので・・・昨日は・・・やめましたm(_ _)m

「資料1」のように200年住宅の新築をした場合に、掛かり増し(工事費が高くなった分)
の10%相当額を所得税から控除できる事になります。(最大で100万円)

この「200年住宅」で、間違った解釈をしてほしくないのは・・・
今までの住宅は寿命が30年前後だったのに、200年住宅を建てれば7倍近い寿命が約束される!

と、いう意味では ありませんからね!!

家の建替えによる大量の廃棄物やCO2の排出が 地球環境に大きな影響を与えてしまうので
基礎や骨組みの耐久性、耐震性を高め長寿命化にし、屋根や外壁は劣化対策を施し
水まわり設備や内装のメンテや交換など 維持管理が容易にできる造りにして
これからの家族構成の変化にも対応しうる、自由度を兼ねそなえた設計にして・・・・・

要するに

欧米のように、小まめに手入れ、改装をして 子や孫、ひ孫世代にバトンタッチしてゆくことで
「資源を無駄に使わない」+「省エネ性の高い住宅」+「高齢化社会も家族で助け合う」

これが200年住宅の考え方です。

下記の●項目が、必要とされる性能や工夫となっておりますが・・・一般的な住宅価格の
約2割UPとなりますから、2000万円のお宅の場合で400万円くらいの追加が必要です。

余談ですが、今現在家の建替え理由で多いのは「古い」と「狭い」がダントツです!
この「狭い」を50年後、100年後・・・イヤ!!200年後の家族構成まで見据えたプランニングが可能でしょうか?

限られた予算で一般的な4LDKを建てたら15年後に
息子夫婦と孫達4人家族は狭くて一緒に住めなくなってしまった~~(><)では困ります!!

だからと言って、2世帯、3世代が同居できる大きな家を建てたとしても
子供達は皆、転勤族・・・娘も嫁いでしまい・・・
自分達夫婦は年老いてしまい、今後 誰が住むのか?住まないのか? 分からないままメンテナンスを繰り返す・・・

こんな結末になる事だってありますから・・・
実際に住まう家族の本質を見失ったまま、ただ「200年祭り」に踊らされてしまう事だけは避けましょう!

【200年住宅の基本性能】
●構造躯体の耐久性  劣化対策等級 等級3レベル
●住宅の耐震性 高耐震、免震など、住宅の耐震性向上に対する措置 耐震等級2レベル
●内装・設備の維持管理の容易性 専用配管・共用配管 等級3レベル
●変化に対応できる良質な居住空間
●超長期に利用される躯体において対応しておくべき性能
   ①省エネルギー 温熱環境等級4
   ②高齢者等配慮対策等級(共用部分):躯体部分において等級3
   ③街並みや景観に配慮
●維持保全計画の作成 長期にわたる維持管理計画の策定
●記録の作成及び保存  (住まい履歴書の作成)

詳しくは住宅生産団体連合会→http://www.judanren.or.jp/200/index.html

2009年04月01日

■豆知識ー104■ 平成21年度税制改正

財務省のパンフレットをパラパラと捲りましたが・・・
PCの取り説と同じくらいに・・・読んでいると頭がクラクラしてきますー(><;)

今回の目玉は゛環境性能の高い自動車゛ぞくに言う「ハイブリッド車」の
重量税が減免になり、併せて自動車取得税も軽減される措置がとられています!

その他、法人のエコ関連で「エネルギー需給改革推進設備等の即時償却制度導入」や
「資源生産性向上促進制度創設」・・・これだけ漢字が並ぶと・・・ムズイ!

住宅関連では「ローン減税の拡充、延期」や「リフォームに係る減税制度の創設」など
建築業界には追い風となる改正がたくさん盛り込まれていますよ^^/

「写真2」住宅ローン減税表
    http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/21127201.html
     

「写真3」登録免許税の軽減据置き
     土地、住宅の売買に係る登録免許税の軽減適用が2年延期になります。

2009年03月30日

■豆知識ー103■ Disneyファンでしたら・・・

たまらない♪♪  内装ドア発見しました~ (@。@;)/

パナソニック(旧ナショナル)が昨年の夏から発売を開始した商品です。
カラーも7種類「写真3」ありますから、床やベット、勉強机なんかとコーディネートできますよ♪

ちなみに「写真2」は、ドアだけじゃなくて・・・左の収納家具のガラスもミッキーです!!

価格は・・・・、通常商品の1.5倍前後です・・・・
例えば6万円のドアだったら、9万円になる・・・という事は~~~

ミッキーのマーク代、3万円??

どんな方がオーダーするのか? というと・・・きっと部屋の中がディズニーグッズだらけで
マイカーにもミッキーのシール貼って走ってるあなた! のための商品ですよ~♪

2009年03月25日

■豆知識ー102■ アルミサッシの色もチェック!

「写真1」の外観図の違いと言ったら・・・そう!最初に
「外壁の色」の違いに目が行くと思います。

でも

今日のクローズUPは「サッシのアルミの色」です♪
皆さんマイホーム新築時に、屋根や外壁の決め方で印象が変わる事はご承知ですが
あと、サッシの色によっても雰囲気が変わりますから これから建物を見る時に要チェックです。

「写真1」外観は上からシャインクレー、 ホワイト、 ブラックの順です。
ホワイトを使いますと、優しくて温かみのあるお家になりますし
ブラックは建物を引き締め、窓を強調したシャープさが出ます。

「写真2」の色見本(アルミのカットサンプル)は左から
ブラック、オータムブラウン、シャイングレー、ナチュラルシルバー、ホワイトの5色です。

あと「ブロンズ」(キャンディーキャンディーの髪の色)もあるのですが・・・
最近はあまり出ない色なので、サンプルから削除されてしまってるようです。

もうひとつ・・・ガラス決め! こちらは外観というよりも部屋の使い勝ってに応じて決めて下さい。

通常お部屋は透明で、トイレ・洗面・浴室・階段ホールなどは曇りガラス(正式には型ガラス)ですが
お部屋の窓でも、隣接してるお隣さんの視線が気になる場合は型ガラスにする場合もありますから!