- トップ >
- 新着情報
■豆知識ー91■無垢の床材-3
写真1 ゴム
これは自生ではなく、全て植材木を使用しています。
ゴムの成分を採取した後は焼却処分していましたが、最近ではエコ商品として注目を浴びています。
「トウダイ草科」東南アジアなど熱帯の各地域で広く植栽されていていますが
木肌が独特で、どこか懐かしい田舎の感触で落ち着く風合いです。
写真2 ナラ
一般的にオーク材は、常緑性の樫(カシ)と 落葉性の楢(ナラ)の両方に用いられますが
この落葉樹は日本の床材ではポピュラーで、虎斑杢(とらふもく)と呼ばれる斑紋が特徴です。
表面も硬く、傷が付きにくいことで子供部屋に使いたいと言う方も多いんです!
写真3 キリ
原産は中国。国内では福島県の会津桐、岩手県の南部桐が有名で
湿気の吸排性が良く、割れ、狂いが少ないという特徴がある高級木材です。
柔らかいので傷は付きやすいですが、梅雨時もさらっとしていて、冬場もヒンヤリしないので
お年寄りの部屋にお勧めな素材です。柔らかい分、膝に優しくて、転んだ時のクッション性が魅力♪
以上9種類、フローリングに良く使われる無垢材の例を参考に挙げました!
木材には何百、何千という種類がありますから・・・下に木の特徴ページを貼っておきますね。
住宅の床に良いもの・構造材に適するもの・家具・ガーデニングなど素材の特徴に合わせて使われているんですよ~~
↓
http://www.kidukai.com/kiso/gaizai.php
http://www.kidukai.com/kiso/kokusan-s.php
http://www.kidukai.com/kiso/kokusan-k.php
■豆知識ー90■無垢の床材ー2
写真1 チーク
高級クラブのお姉様とのチークダンスとは・・・関係ありません・・・
クマツヅラ科の落葉高木の総称で、アジアの熱帯地域に自生しています。
材質は堅く、伸縮率が小さく、水に強いので船の甲板にも使われる素材。
色は金褐色や黄白色などさまざまで、黒や紫帯びた稿があるのが特徴の高級床材です。
写真2 バーチ
日本名で言うと・・・「桜(サクラ)」「樺(カバ)」の事で落葉広葉樹、約50種類あります。
バーチ独特の優しい板目模様とピンク・オレンジ色で、女性からの人気は不動ですね♪
主流はカバ桜、紅桜、東北樺から製材しております。
写真3 メープル
メープルシロップとは・・・関係・・あります!「サトウカエデ」の樹液を濃縮した甘味料です。
楓科(カエデ科)で鳥の目の模様(バーズアイ)と呼ばれる不規則な柄が特徴。
塗装によって色目は自由ですが、薄目に仕上げたナチュラルを選んで、木目を楽しんで欲しいです♪
■豆知識ー89■無垢(ムク)の床材
2日間の見学会、たくさんの御来場ありがとうございましたm(_ _)m
具体的な間取りや見積りの御依頼もたくさんいただき嬉しかったです♪
床材の事で「多少価格は高くなっても無垢素材を使用して欲しい」とのお話が出まして
素材の質感や特徴のご質問がありましたので、ココでも簡単に掲載いたしますね。
写真1 オーク
落葉樹で細かく別けると200種程ありますが、日本名で言うと「楢(ナラ)」「樫(カシ)」に相当します。
木目もクッキリしていて床材としては人気があります!
ウレタン塗装仕上げが一般的でして、ナチュラル、スコッチ、ダークなど色目も選べます♪
写真2 カリン
バラ科の果実、花木とは全く関係なくて 熱帯雨林に自生する広葉樹です。
材質は硬くて、狂いも少ない(寸法が安定)高級床材として有名です。
赤系の色目が独特で、使い込むほど深みのある赤褐色に値打ちを感じますよ♪
写真3 パイン
パイナップルとは全然関係ないですから!!
針葉樹でなんと250種類もあるんですよ~~ 日本名で呼ぶなら・・・「松」
特徴は優しい木目に加えて節も多く、カントリーな雰囲気を醸し出してます。
フローリングとしてはやわらかい素材で傷は付き易いですが、香りが良くて若い方には人気です♪
■豆知識ー88■ 階段のカタチ
図1 「 L 」型
図2 「 コ 」型
図3 「 I 」型
どの階段が一番良いか? これには答えはないです。
プラン作りをする上で、1番最初に考える事は階段ではないからです。
家は100件あったら100通りの間取り! 同じ間取りは存在しません。
階段だって、その家のプランに応じて 一番使い易い場所に使い良い「カタチ」考えています。
ただ図3の直線となる階段「 I 型」は極力作らないようにしています。
家の中でのケガの第1位は階段! お年寄りや子供さんが御一緒だったらなおさら配慮したいです。
万が一転倒して 転げ落ちた時に、直線ですと一気に一番下まで落下して危険です。
できれば1~2回、90度に曲げる事ができれば、ケガも最小限に防げると思います。
■豆知識ー87■ 螺旋(らせん)階段
ショールームや住宅雑誌などでよく見掛ける「螺旋階段」!
リビングが断然オシャレになりますし・・・高級感もありますよね~♪
最近は「我が家は螺旋階段を希望しています♪♪」とおっしゃるお客様も多いです!
確かに、見た目のデザインや開放感は抜群ですから私達会社としてもぜひ設置したいんです!!
ところが・・・・・・断念する方が多いのも事実(><)
理由としては・・・
通常の階段よりも費用面で高くなる事や、リビングを貫く設置はエアコンの効きが悪くなる。
だからと言って階段室を仕切ったらせっかくのデザイン階段が隠れてしまう。
階段下の収納は作れなくなるし、踏み面も狭くて子供さんには危険。
大きな荷物の上げ下ろしも大変だし・・・
それなのに平面図的に普通の階段とそれほどスペース的にも変わらない。(図参照)
デザインをとるか? 実用性を重視か? 悩むところなんですよ!
■豆知識ー86■ 国会で通ればの話・・・
新聞記事
↓
太陽光発電設備の普及を促すため、家庭などで発電したのに使い切れなかった電気を
1キロワット時当たり約50円で電力会社に買い取らせる制度が、10年度にも導入される。
今国会で法整備を目指す方針を経済産業省が24日発表した。
電力会社は現在、家庭の余剰電力を1キロワット時23~25円程度で自主的に買い取っている。
新制度は価格を2倍に引き上げた上で10年程度、電力会社に買い取りを義務づける。
朝日新聞
要するに・・・
地球に優しいソーラー発電を一般家庭で、もっと普及させるために
各家庭で発電した電気を、電力会社が今の約25円→50円位(1kw/hあたり)に値上げして買い取りなさい!
という法案だ♪♪
もしこれが実現すると・・・・
我が家の電気代はどうなるか??
勝手に「取らぬタヌキの皮算用」をしてみます。
●昨年1年間の買った電気、売った電気
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/21405619.html
1年間買った電気105,765円 売った電気67,006円 年間マイナス38,759円
月々の平均光熱費支払い 3,229円 (結果ゼロにはなりませんでした。)
●もしも・・・売電価格が2倍になったら!
↓
1年間買った電気105,765円 売った電気134,012円 年間プラス28,247円
払っていた電気代がなくなり、更に毎月2300円程の振込みがある! ^^/
この法案が可決されたら、経済産業省さんに足を向けて寝られなくなりますよ~~♪
って事は、東京方面じゃなくて 大阪方面に足を向けて寝れば良い?(笑)
■豆知識ー85■「空き寸法」と「かぶり厚」
昨日、基礎の中の鉄筋は・・・
「太くて頑丈な鉄筋をたくさん入れさえすれば強くなる訳ではない」
「一歩間違えると大変な欠陥が生じる」と書きました。
これには「空き寸法」と「かぶり厚」が関係してきます。
●鉄筋の空き寸法
鉄筋相互の間隔(空き寸法)が狭すぎるとコンクリートがスムーズに流れません。
鉄筋の隙間に骨材が詰ると、そこに空洞ができてしまうという事です。
ですから鉄筋相互の最低空き寸法を確保する事も重要で
決められた基礎幅に、ただ闇雲に太い鉄筋を数多く入れて逆効果になる事も!!
図1のように鉄筋の太さや骨材の寸法によって決められています。
1、コンクリートに入る粗骨材の最大寸法の1.25倍。
2、異形鉄筋の径(呼び名の数値)の1.5倍。
3、25mm。
※粗骨材とは、セメントに混入する砂利・砕石を言い粗骨材の最大寸法は20mmが一般に使用されています。
●鉄筋のかぶり厚
基礎は雨が降れば水が染み込んでいくものです!
ですから鉄筋は、コンクリートの表面から何センチか奥にセットするか?(かぶり厚)重要です(図2)
1、基礎底版下は捨てコンクリートを除いて6センチ以上!
2、立ち上がり(布基礎)の外側部分は4センチ以上
3、土、雨に接しない部分は3センチ以上のかぶり厚さが必要です。
※基礎 及び擁壁で直接土に接する部分のかぶり厚さには、捨コンクリートの厚みは含みません。
また、杭基礎を行なう場合は杭の天端からの寸法がかぶり厚さとなります。
鉄筋同士が近すぎてもダメ!かぶり厚が薄いと、そこはコンクリート自体割れ、剥がれ易くて危険です。
写真でお分かりですか?
底面から6センチ浮かせて鉄筋を組んでいます。
6センチ角の四角いコンクリートを挟み込んで地面から離すのです^^/
■豆知識ー84■ ウォールライン♪
豆知識82、83と外観アクセントが続きましたので・・・もうひとつ行きます!
「ウォールライン」って言うと聞こえが良いですが、「壁・線」を英語にしただけ(><)
写真1は、壁の色を1階と2階別けてありますが・・・その境に白い幕板が流れていますね。
これがウォールラインです!
写真2では窓周りや妻側の△部分にアクセントとして細かく入れてあります。
シンプルisベスト派のお客様の場合は付けませんが
外壁がのっぺりし過ぎていて、もっとデザインにこだわり「存在感をアピール派」でしたら
設計図がある程度進んで、東西南北の立面図が出来てきたところで
バランス良く入れてみますから、依頼してみて下さいね♪♪
色は4色ありますし、太さも選べるんですよ!
ストライプ状に溝が入っているタイプや ない物 いろいろあります。
■豆知識ー83■ 妻飾り・・・
妻を飾る??
奥様にイタリアのGUCCI(グッチ)やギリシャのBVLGARI(ブルガリ)ブランドのプレゼント攻撃!?
って意味じゃ~ないですけど・・・・でも
南欧の伝統的な「マーク」を象徴するって意味では、共通しているのかも。
妻とは切妻屋根の三角のトンガリが見える方を「妻側」と呼び(図1)
三角が見えない側面の事を「平側」といいます。
妻側の△のところにシンボルとして付ける飾りの事です!!
このアクセントひとつで、イタリアやスペインのラテンをイメージできますね♪♪
製品は金属製が一般的でしたが、やはりサビの垂れ問題や設置方法を考慮して
写真2、3のような「硬質ウレタン成型品」が最近は増えてきました!
※注意
この「妻飾り」 日本瓦葺きの場合は絶対にマネをしないで下さいm(_ _;)m
■豆知識ー81■ 浴槽に蛇口はいらない?
2009年03月14日
お風呂(ユニットバス)を設置するにあたり・・・
浴槽と壁の色決め、鏡や照明器具等の最終決定のためにショールームに行くと
担当者から「給湯設備はフルオートタイプですか?」と聞かれます。
ガス給湯、電気給湯器(エコキュート)どちらの場合でも「フルオートタイプ」であれば
浴槽用の「お湯」と「水」両方共蛇口は必要なくなるのです(写真1)
「えっ!?不便にならないの??」 と、まだまだ抵抗がある方が多いんですよ。
必要が無い事を説明して納得してもらうまでに、時間が掛かる事がしょっちゅうです(笑)
基本的に今の給湯機能は
温度も湯量も保温も一度設定しておけば、あとは自動管理ですから
「熱くて入れない!」だとか「ぬるすぎる!」このシュチエーションが無いのです。
湯船のお湯を使って、お湯が減ったらリモコンで「足し湯」ができますし、「水」も入れられます。(写真2,3)
どこから出てくるか? と言いますと、写真1の浴槽の中の足元辺りに噴出し口があります♪
それでも「リモコン操作拒絶症候群」の方がいらっしゃる御家庭では・・・・・
お申し付けがあれば蛇口付けられますからご安心下さいm(_ _)m