- トップ >
- 新着情報
■豆知識ー80■ 和室いろいろ2
畳の話が出ましたので・・・ この話題もう少し続けます!!
「写真1」部屋の中心に畳! 周りのシックなフローリングの所には
テレビやタンス、鏡台などが並べられるんです・・・畳を傷めないで♪
「写真2」お年寄りのお部屋では、布団の上げ下ろしが大変なので
右側のフローリング部分にベットを置いて~~
日常生活…例えば 新聞読んだり、テレビ観たりは畳の生活♪
境目には段差はつかない 安心設計で作れます。
「写真3」アメリカンスタイルの輸入住宅のお部屋の中に
畳を敷いた生活をしても・・・罰せられる事などありません!!(笑)
住む方の自由ですから、ドシドシお申し付け下さいませ♪
カーテンだって全然おかしくないですよね?
もし障子なんてはめたら・・・
外観がアメリカンで窓に障子が!? そっちの方が違和感ありますから!(><;)
ここで注目して頂きたいのが窓の高さ!!
この3枚の写真、どの部屋も窓の高さが 床から2mちょうどにしてあります。
通常、昔ながらの和室の窓の高さは1.8m。入り口のふすまや、押入れの戸も床から1.8m。
【写真3の鴨居(かもい:床から1.8mの高さに横に走ってる木材)の高さで揃えるのが普通】
しかし1.8mで設置してしまうと・・・
リビングや洋間の窓の高さは2mで統一されている訳ですから
外から見た時の窓の高さが凸凹になってしまう現象が起きてしまします。
これを解消するために、窓の高さを2mに揃えると同時に
部屋の入り口も2mすれば開放感、統一感が保たれるんですよ♪
「畳の部屋」にもいろいろなアイディアがありますから、ぜひ参考にして
自分のイメージに一番合うお部屋作りをしてみて下さいね。
■豆知識ー79■ 和室いろいろ
ここ10年で随分「畳」離れが進んできています・・・(><)
理由としては
1、今の若い方々のマイホーム作りは日本瓦葺き本格和風住宅よりも
外観、内装共に欧米デザインに人気が集まってきている。
2、お年寄りのお部屋も、布団の上げ下ろしが大変な事もあり ベットの利用が増えて
介護や、車椅子の事まで考えたフローリング仕上げが多い。
3、結納の儀式や葬儀等の冠婚葬祭も、御自宅よりもホールを利用する時代になってきた。
4、畳や障子、襖(ふすま)の貼り替えなどのメンテナンスに費用も手間も掛かる。
ただ、我々の小さい頃は 畳の上で育った世代ですから
伊草の香りはやっぱり落ち着くんですよ~~♪
可能であれば、どんなカタチであれ 畳の部屋は1室作って
座布団を枕にゴロゴロしながらテレビを観たいのも事実です♪
フローリングの上にカーペット敷きでゴロゴロって・・・痛いんですよ・・・尾骶骨が!(笑)
「写真1」本格的な和室です
床の間、床柱、内障子付き!長押(なげし、田舎では御先祖の写真を引っ掛ける板)
天井は目透かし天井に仕上げてあります。
「写真2」和室と言うよりも・・・「洋間だけど畳を敷いた部屋」って感じ
カーテンは似合わないので、和紙調のブラインドなどでデザインしています。
襖ではなくドア。押入れじゃなくてクローゼットですから
将来洋間にしたい時は畳を外して床にすれば簡単早変わり!!
「写真3」リビングの一角に「和」の空間
6枚のスライド間仕切りをパタパタと開け放つと出現します。
お洒落な床の間!雪見障子!これは客間として使えるお部屋ですし
洋風なクローゼットの中から、座布団やお客さん用の布団が出てきます!
日本古来の「和室」・・・「畳」・・・癒されますよね。
■豆知識ー78■ 建て替え!要チェック事項
今住んでいる家を取り壊して、そこへ建て替る場合には結構やる事が多いですよ!!
箇条書きにしておきますから、工事が決まったらプリントアウトしてチェックして下さい ^^/
1、仮住まい探し。多少古くても、短期ですから近くて1階部分が理想ですよ
敷金2 礼金1 仲介手数料 1ヶ月前家賃など資金がすぐ必要になります。
2、引越し業者手配。皆さん2~3社から見積りをとって
安くて良心的な業者さんをお探しになっています。
※大安、友引にこだわらなければ、値引してもらえるかもしれません♪
※エアコンの移設がある場合も含めて相談
※身内に若い人が3~4人居て、トラックも手配できれば費用が浮きますし♪
3、荷物の整理と・・・不用品の処分!
タンスなどの木製品は残しても解体と一緒に処分しますが
家電やプラスチック、本、調理器具は早めに大型ゴミ収集日に出して下さい。
4、御近所へのあいさつ廻り(建築システムと解体業者も同行)
家の建て替え工事を行う事を報告。 工事中大型車両が通る事と
音、振動、ホコリなどで御迷惑をお掛けする事を承諾していただく。
5、電力会社連絡 富士川以西は「中電」 以東は「東電」
※解体する事をしっかり言わないと、止めるだけでメーター器を外してくれないと困ります。
6、ガス会社連絡 都市ガス会社 または プロパン会社 (やはり解体する事を報告!)
7、電話会社 NTTは116番 もし移転先は電話番号が変わってしまう
地域だった場合は「移転先番号ガイダンス」を利用して下さい。
宅急便業者さんや町内会など連絡が取れる様に!
8、インターネットのプロバイダへ連絡
9、ケーブルテレビやCS放送、スカパー連絡(契約視聴している場合のみ)
10、新聞店、牛乳等 配達先変更
11、郵便局へ郵便物の転送以来(支局へ行って用紙記入)
※住民票の移動はしないで下さい! 銀行の借り入れ書類などに支障をきたしますから
※免許証、通帳などの登録住所移動もしないで下さい。
※別に暮らしている息子さん家族などが完成時から同居する場合は入居の時に移します。
12、大切な庭木の移設は植木屋さん、あとスチール倉庫や庭石の移設手配も早めに!
※水道局への連絡は当社で行います! 工事中の仮設水道へ切り替えの申請があるのでこちらで連絡いたします。
12項目も!! ありました。 抜けているモノがあったら追加して書いていきますね~
■豆知識ー77■地盤改良の方法
昨日、地盤改良には「表層改良」と「柱状改良」があると御説明しました。
その違いですが・・・
「1」の図がとても分かりやすいので参考にして下さい。
基礎の下1~2mの地層が軟弱な場合に行うのが「表層改良工事」です。
図の一番左の青い部分にセメント系固化材を混ぜて ショベルカーで土と掻き混ぜて強度を出します。
写真が「今から混ぜるぞ!」というところです。
ここで重要なのは、表面の40~50センチの土をすき取ってから改良する事です。
基礎の下を強くするわけですから、基礎の深さ分は強くしません!処分する土と考えて下さい。
図の真ん中が「柱状改良」。
基礎下の軟弱地盤が2m~最大でも6m程ある場合に選択肢に入ります。
昨日のY邸現場がこの工法で、3mの深さまで行いました。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/25002894.html
図の中の一番右(緑色)が「杭打ち工事」です。
改良すると言うよりも既製の杭を「打ち込む」と考えて下さい。
この杭には、電柱のようなコンクリート製品や鋼管の物があります。
長さは4m位から10mといろいろな長さがありますし
30mにしたい時には10mを3本 溶接しながら打ち込みます。
イメージとしては・・・
大きなクリスマスケーキの上に同じ大きさのスキ焼鍋を置くと考えてみて下さい。
ケーキは潰れて、鍋が沈んだり、傾きますよね?
ですから最初にケーキと同じ長さに切ったお箸を10本程 バランス良く差し込んでから
鍋を置いてみて下さい! かなり安定すると思いますから♪
イメージですよ!! ケーキが台無しですから絶対にやらないで下さい(><;)
■豆知識ー76■ 減築・・・・・・!?
「増築」や「改築」はよく聞きますが・・・「減築(げんちく)」はご存知でしたか?
今日の静岡新聞の夕刊に載っていましたよ!!
子供さん達が独立して部屋数が必要なくなった時にコンパクトに暮らすと言う事だそうです。
小さくすれば掃除が楽になるし、2階を平屋にすれば耐震性能も増す。
今現在、団魂世代達から注目されていると記されていました・・・・
インタビューによると床面積を13%減らす工事に予算1000万円!?
1、通風と採光が改善された。
2、耐震性が向上
3、バリアフリー化
4、掃除の負担が軽減
5、冷暖房費の節約
結果的には予算をオーバーをしたが、それなりのメリットがあったそうです。
これからの時代・・・「さあ~!我が家も1000万円掛けて減築するぞ♪」
こんな言葉が当たり前のようになるのでしょうか?(笑)
すみませんm(_ _)m 笑い事じゃ~ありませんよね。
現実問題・・・15年前に建てた時は夫婦と両親と子供さんの6人家族で5LDK
今となったら夫婦二人きり! なんてケースも十分有り得ますよね(><)
自分の子供達が将来どんな生き方をするのか?
これから新築する家や親達と、どんな距離とサイクルで関わってくるのか・・・・・
家を建てる時には、平面図の構想を練りますが・・・
同時に家族の未来予想図も描けるといいんですけどね!
私の子供は高2と中2ですけれど・・・・さっぱりわかりません ┐(´-`)┌
■豆知識ー75■ ベランダとバルコニー
「渚の~~バル~~コニ~で~~~待ってて~~♪♪」
松田聖子ちゃんのLPレコード 昔集めてました・・・
えっ~~「LP」は死語ですか? (@@;)/
渚の「ベランダ」だと・・・・・ちょっとイメージダウン??(笑)
ベランダとバルコニーの違いって何か? 調べてみました^^/
●ベランダとは
その部分だけ建物から外に張り出させた空間で、屋根やひさしがあるもの。雨でも洗濯物が干せる場所。
●バルコニーとは
下の階の屋根の上部分を利用した外に出られる空間。
手すりはあるが、屋根は無くバーベキューやガーデニングを楽しむ空間。
と~~いう事は、写真1は正真正銘のベランダです。
建物から飛び出ていますし・・・屋根もある!
写真2がバルコニー。下の階に部屋はあるし・・・屋根は無いですから。
それでは写真3は・・・・・どっちになるのでしょうか??
下の階に部屋がありますが、半分だけは飛び出させてあるし~~~
洗濯物が濡れないための屋根はつけてありませんが・・・でも洗濯干し場として利用してる。
ん~~~ _(__;)_
結論!! 住んでる方が決めれば良いですよっ~ ^^/
御家族が「ベランダ」の方が呼びやすいならベランダ!!
「バルコニー」のイメージで作った空間ならバルコニーでイイと思います♪♪
ちなみに・・・当社の設計図では使い分けしないで全て「バルコニー」と書いてあります。
私が独断と偏見で勝手にそう決めました!^^/
ベランダってなんか・・・団地やハイツで、洗濯物とエアコンの室外機でゴタゴタしている
そんなイメージが強いので、夢のマイホームはバルコニーで統一したい。。。ただそれだけです(笑)
■豆知識ー74■「奥ひろし」さんって・・・
猫ひろしでも、舘ひろしでもないんです・・・
今日の水まわりフェアでの新商品のご案内ですが
洗面化粧台「オクターブ」!!
通常は洗面ボールの下の収納部分は、必ずといっていい程
「給水管」「給湯パイプ」「排水管」がひしめき合っている空間ですから
収納に使えるスペースは半減するのが当たり前の事だったのですが・・・・
写真3!! 50%UP♪ そうです。倍に広げる事に成功した商品なんですって~~~
ちょっと他人事みたいな説明ですみませんm(_ _:)m
発売開始になったばかりの商品ですから、また私の会社では設置した現場がないんです(><)
求む!第一号お引渡し♪
■豆知識ー73■ デッドスペースを探し出せ!
設計時の平面プランを眺めても・・・
タンスの上や 洗面化粧台、洗濯機の上のデッドスペースはなかなか見つけられません!!
特にタンスの上などは・・・ダンボールや小物ケースをついつい乗っけてしまって
見た目はカッコ悪! ホコリは溜まって汚い! 地震がきたら危険!!
家の中の「3K」と名付けましょうか? 笑 そくせきダジャレですみませんm(_ _;)m
豆知識72で電子レンジや冷蔵庫の上の吊り戸棚のご紹介をしたついでで・・・・・・
73です!
写真1は和室のタンスを置く・・・その上
写真2はシャンプードレッサーと洗濯機の上
写真3は自転車を入れておく玄関ホールの・・・その上!!
探せば結構デッドスペースはあるもんですね
■豆知識ー72■ 吊り戸棚が……この高さまで
ネーミングは、「昇降ウォール」とか「ソフトダウンウォール」・・・
メーカーによって呼び方はさまざまですが、この機能は
キッチン業界としては、奥様方に収納革命を起した大ヒット商品です♪
キッチンの下側の収納は、調理器具であふれてしまいますから・・・
「タッパー」「来客用食器」「水筒」「かき氷機」「そばのザル」「寿司の桶」「弁当箱」「正月の重箱」「タオル」「レトルト食品」「乾物」「引き出物でもらったお盆やグラス・・・・・おちょこ!?」
↑
これらを吊り戸棚に乗せたり降ろしたり・・・この時に「踏み台」がいらない収納という事です!
写真1は、お引渡しが済んだお客様から「収納がもっと欲しい」
と相談があった時の写真です。
写真2はキッチンと同じサイズ、同じ扉の色の吊り戸棚設置完了時
写真3のモデルさんは・・・・大長社長です(笑)
「身長は163の場合、ここまで降りてきますよ♪」
そう!!高さのモデルという意味で・・・・・
キッチンによっては、形や色が廃盤になるケースがしばしばありますので
キッチンセットとお揃いにしたい場合は、なるべく早め!!
できれば、新築時に一緒に手配できるのがベターです^^/
■豆知識-71■ 天窓(トップライト)
最近の天窓は各メーカー 雨水の水返し加工もしっかりしていて
まず雨漏りの心配はなくなりましたし、雨音が響かない様に
ペアガラスの防音仕様が主流になってきています。
両隣の家が接近しているお宅や、南側に高い建物があって暗くなる場合
天窓はすごく有効です!!
昼間でも照明を点けないと新聞が読めない! 料理が作れない!
こんな悩みを解消させる為の設計として、写真のような使い方があります。
建築基準法でも、各部屋の採光面積といって 一定の明かりを確保するだけの
窓ガラスが配置されているか? チェックを受けるのですが
天窓は普通の窓(外壁に付ける窓)の3倍の明かりが取り込める計算が許される程
採光には有利な窓という事です。
ただ、安易に南側に付けるぞ!!・・・・は・・・危険です。
確かに明るいし、冬はとっても暖かい部屋になります!!
でも、夏場の暑さは強烈です。
エアコンの冷房を全開にして冷やしにかかっても・・・全く温度が下がらない!
こんな事もあるんですよ。
ですから
・北や東(の勾配に沿って)に取り付ける。
・輻射熱(ふくしゃねつ)をカットできるガラスを選ぶ
・暑い時には日差しを遮るブラインドなどがセットになった商品にする。
等々設置方法も一緒に考えていきましょうね。