- トップ >
- 新着情報
🌈▲より道-1,586▲ 空港に行ったこと、一度もない人発見!
営業の竹口と牧之原に来ています。
【富士山静岡空港】が近いね!って話になった時に竹口から衝撃な発言が飛び出しました。
『人生で一度も空港って行ったことがないんです』
それじゃ~人生初の空港へ行こう♪
⇩
成田や羽田と比べたら小っちゃいけれど
これが空港のロビーだよ
⇩
3階からは滑走路が一望できるし、富士山も見えます。
⇩
空港を満喫中♪
⇩
飛行機はFDAとJALが共同で運行しています。
田舎なので正直1時間に1便くらいの往来。
⇩
こんなに近くで飛行機見たの初めてだそうです。
最初なので小型旅客機からのデビューでちょうど良いです。
いきなりエアバスA380のような850人乗りの大型みたら心臓に負担が掛かる可能性があります。
⇩
最後に息子さんがハマっている鬼滅と一緒に記念写真♪
👪狭小プラン-間口10.3m(5.7間) 2階建て二世帯 延床面積139㎡(42.0坪)
狭小プラン-間口10.3m(5.7間) 2階建て二世帯 延床面積139㎡(42.0坪)
今回の設計のポイントは、
より多くの太陽光を採り入れる為に、建物のカタチをL型に折り曲げた事。
ご家族はご両親(1階) ご夫婦と娘さん(2階)で5人家族で住まいます。
ご主人、機械設計のお仕事をされており
ご自分でも玄関の位置から部屋の配置、車の停め方などの下書きを用意してくれたので
それに準じて清書したプランニングがこちらです。
とにかく1階も2階も北の暗い方にお風呂・洗面・トイレ・階段・寝室。
Lに曲げて日当たりが良い部分にお母さんのリビングやお母さんのお部屋、子ども部屋を配置。
こちらの内観図は1階のLDK。16帖ですから広々。
2階は17帖のLDKにプラスして畳スペース4帖も確保♪
ダイニングテーブルを置かないで、カウンターを造りつける生活スタイル。
2階の天井を吹き抜けにして、屋根裏ロフトスペースとも融合させました。
ロフトだけでも8帖の広さがありますから、娘さんの友達が来た時に遊び部屋としても良いし
ご主人の書斎、奥さんの読書部屋など自由に使えるフリースペースになると思います。 24
🌈▲より道-1,585▲ 午後は文化会館で勉強会!
▲より道-1,585▲
『2時から市民文化会館の会合に出てきます』
社長戻りは何時くらいですか?
『たぶん夜中0時くらい』
⇩
夜中の0時まで?
10時間の会合?
本当です!
⇩
2月29日は
将棋界の一番長い日と言われてる日で、トップ棋士10人が総当たりで、次の名人挑戦権をかけて戦う日。
⇩
🎉チケットぴあ㊗当選しました🎊
⇩
静岡の浮月楼で5つの対局を行っているのですが、
大盤解説会を文化会館で開催してくれます。
生藤井聡太名人観るの初めて♪
10列目。ギリ表情が分かる・・・かな? って距離。
⇩
全てが終わったのが夜11時30分でした。
※朝9時から対局スタートで、持ち時間それぞれ6時間ずつ+昼食・夕食休憩まで入れれると毎年夜11~12時になるんです。
直帰します。
🏠静岡市駿河区用宗S様邸 新築現場 先行配管・土台据え工事
★静岡市駿河区用宗S様邸 新築現場★ 先行配管・土台据え工事
S様邸では、水道屋さんが配管工事中です。
床を貼る前に、水道の先行配管です。建物内の給水・排水と建物外側の雨水排水経路を確保します。
グレーの太い管は排水管。
基礎の中を通るスリーブはつくってありますから、その先をつなげて床下に給排水管をつくるところまで進めます。
土台となる木材を組んでいきます。
床を支える大引きを連結して、金属製の鋼製束で荷重を支えます。
土台は基礎から出ているアンカーにカットスクリューで固定します。
上棟までの間、雨に濡れないようにしっかり養生しました。
足場を組む工事も終わり、いよいよ上棟です。
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
モデルハウス、現場見学のご予約
☎0120-605-017
🎊静岡市清水区堂林W様 新築現場 地鎮祭🎉
★静岡市清水区堂林W様 新築現場★ 地鎮祭
大安の本日、ここ清水区で3階建て事務所建設地での地鎮祭を迎えました。
祭壇には、お供え物が供えられ準備が整いました。
お供え物は、海の幸(お頭付き鯛)・山の幸(リンゴやバナナ)・野の幸(野菜)・塩・水など、
三方という台に乗せて祭壇に飾ります。
さっそく始まりました!
神職が御祓詞(はらえことば)を唱えながら、ご神前、工事をする土地および参列者の身を浄めるためのお祓いをします。
そして、神様に工事の安全を祈る祝詞(のりと)を奏上します(読み上げます)。
四方払い。
建物の四隅(基礎の角)をお清めします。
北東の角から→東南→南西→北西の順番で、お塩・お洗米・お神酒を巻いて、 地の神様に建物を守っていただくのです。
地方によっては、しきたりや順番が全然違うところもあるそうです。
地鎮の儀 (じちんのぎ)。
その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」です。
初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」。
『 えい。えい。えい。』と掛け声と共に、盛り砂に鍬を入れます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
1)右手で根元を上からもち、左手で葉の方を下から支えるように持ち、神前に進み一礼します。
2) 玉串を時計回りにし、右手で持っている根元を自分の前に持ってきます。葉の方の左手は神前に差し出すように下から葉を支えます。
3)玉串を額に近づけるように掲げ、工事の無事を祈念します。
4)玉串をもとの高さに下げ、左手で根元の方を持ち、右手で葉の方を持つように、手を持ち替えて更に時計回りにします。
5)根元が祭壇の方を向いたところで、 神前に一歩進み、玉串を胸の高さに掲げ、玉串案にお納めします。
6)一歩下がって二礼二拍手一礼をします。
難しそうですが、ていねいに説明していただきながら進めていきます。
神酒拝戴 (しんしゅはいたい)。
参列者全員でお神酒をいただき、地鎮祭は無事終了しました。
本日は天気に恵まれ、良い日になりました。
地盤調査後、基礎工事にとりかかっていきます。
本日は、おめでとうございます。
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
👪狭小プラン-二世帯住宅 間口6.3m(3.5間) 3階建て 延床面積145㎡(43.8坪)
狭小プラン-二世帯住宅 間口6.3m(3.5間) 3階建て 延床面積145㎡(43.8坪)
幅6.3mの2階建てですから 外観からしてみても一般的なマイホーム。 ですよね。
「私、脱いだら凄いのよ」ってフレーズありますが、家の話なので「入ったら凄いのよ」です。
まず玄関が左右にあるので二世帯住宅です。
右がご両親で、左側の玄関は息子さん夫婦と子ども2人。合計6人のお住まい。
1階は玄関入ると居間と応接間を兼ねての6帖。
『応接間』←これ最近言う人ほとんどいませんねー。今では来客があったらリビングに通して皆で賑やかに過ごすスタイルが主流。
応接間にお通しして「粗茶でございます。主人はすぐに参ります」的なシチュエーションはほとんど無い!
1階にはLDK13帖と畳コーナー3帖、ご両親の寝室と 洗面、お風呂、トイレ。
2階にもお風呂、洗面、トイレがありますが1階と全く同じ位置に配置。
特に揃えなくても大丈夫ですが 水まわり設備が同じ上下にあれば給排水管も
最短で経済的だし 何よりシャワーや排水の音も部屋と干渉しないから下に迷惑かかりません。
2階はLDK以外にピアノのレッスン専用部屋10帖と寝室。
建築費の総額を抑える工夫としては屋根裏のスペースを利用した9帖のロフトが2室作れました。
外壁を剥がして立体的にみると 部屋の配置や住まいのスタイルが分かり易いです♪
1階のLDKの内観。
畳スペース3帖は冬はコタツを出して温まります。
床を30センチ程高くして小上がり畳ですが、こんなに高くする必要があるか、ないか? 家族会議で決めていただきます。
「チョコンと腰かけになる高さで良い」という案と
「お茶やお菓子を運ぶのに昇り降りが大変だし危険、お母さんがケガする」という意見
3:3で別れてます。 私が投票に参加すれば決まるのですが・・・どっちに入れようか?
若い人なら大丈夫かもしれませんが、ご両親の住まいですから骨折でもしたら
取り返しが付かないから 床を上げ過ぎない方に1票!
23
**********************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は→ コチラ
**********************************
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
🏠静岡市駿河区用宗S様邸 新築現場 基礎工事
★静岡市駿河区用宗S様邸 新築現場★ 基礎工事
地盤調査を行った結果、良好な地盤と判断されたので
さっそく基礎工事にはいりました。
根切り工事で地面を掘り起こし、ベタ基礎の土台をつくっていきます。
砕石を敷いて、固めます。
鉄筋を組む作業が終わるとJIOさんに配筋検査を受けます。
JIO=日本住宅保証検査機構。
お客様に代わり、専門家が地盤調査からお引渡しまで厳しい検査を行い、さらにお引渡し後10年間保証する安心の第三者機関です。
固まって型枠をはずすと、このとおり基礎の完成です。
太くて長いアンカーが突き出ています。
これは、躯体の柱と緊結するための重要なアンカーボルトです。
ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)
モデルハウス、現場見学のご予約
☎0120-605-017
🎊静岡市清水区堂林W様 新築現場 ご契約🎉
★静岡市清水区堂林W様 新築現場★ ご契約
清水区堂林、70坪の敷地に木造3階建て事務所の新築工事ご契約いただきました。
間取りは、1階はビルトインガレージ、2階に30帖事務所・洗面室・給湯室、
3階に16帖の事務所、となります。
⇧
イメージ図
打ち合わせを重ね、3階建てに決定しました。
70坪という広さ、駐車場にも余裕があります。
本日は、本社にて正式なご契約です。
弊社営業担当より書類のご説明後、契約書にサインをいただいています。
夏ごろ、新しい事務所でお仕事ができるようすすめてまいります。
ご契約、おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます🎊
🚧建築現場リポート 照明器具やコンセントの電気配線の準備
建築現場リポート 照明器具やコンセントの電気配線の準備スタート。
私、常々思っている事があるのですが・・・現場で電気屋さんと大工さんが
仲良しか?嫌いか?ってすごく重要だと思うんです。
実は作業内容は違えども
ほぼほぼ共同作業なのです♪
⇩
大工さんが床を貼っている部屋の照明器具やスイッチの配線をする時は、大工さんには一旦他の部屋に移動して作業して頂くわけです。
⇩
配線が終わったら、大工さんが天井を貼る為の準備として下地木材を組んで欲しいとお願いする。
⇩
この木下地を利用して、電気屋さんは照明を設置するための下穴を開けて配線を通し終えたら大工さんが天井を貼る・・・・
⇩
阿吽の呼吸が重要!
仲良しならば現場はスムーズに進みますが、
連携が悪いと時間のロスばかり発生してお互い作業効率が低下します!
この二人は?? 超仲良しです💗
🚧建築現場リポート 水回りの排水経路を確保しておきます
建築現場リポート 水回りの排水経路を確保。
基礎のコンクリートを流し込んで1週間経過しました!
いよいよ型枠を外します。
基礎が完成してから、玄関ポーチの部分の高さ調整で更にコンクリを打ち増し。
⇩
これから土台を組み、上棟しますが先になる事があります。
1階床下に給排水の配管を施工。
グレーの塩ビ管はキッチン・お風呂・トイレ等の排水管です。
⇩
これは管の高さを調整する金具。
⇩
道路下の下水まで流すという事は、配管に緩やかな傾斜が必要です。
⇩
中に溜まる事なくスムーズに流れる為の角度で設置。
⇩
屋根に落ちた雨は、雨樋で降りてきますが、こちらを受ける管も準備。
⇩