- トップ >
- 新着情報
🌈▲より道-1,574▲ 床に使う【パイン材】ってパイナップルの木ですか?
▲より道-1,574▲ 床に使う【パイン材】ってパイナップルの木ですか?
内装の床貼り工事
床材に無垢のパイン材を使っています。
「パイン材って🍍パイナップルの木ですか?」って思う人いるみたいですが
違います。
パイナップルはこんな感じで実ります。
⇩
パインは松の木です。
松ぼっくりがパイナップルっぽいから外国ではパインと呼ぶそうです。
電気工事の鈴木さんにも質問してみました。
がっ!
忙しいとか言って答えてくれません。
知らなかったから誤魔化したんだと思います。
⇩
そんな事より忘年会いつ?って話を反らしてきました。
10月に飲み会やったばかりなので新年会まで我慢して下さい。
💪隙間職人の狭小自慢ー52 床下に湿気が籠らない基礎パッキンを装着
隙間職人の狭小自慢ー52 床下に湿気が籠らない基礎パッキンを装着
給排水の配管工事が完了したところで、土台をセット!
基礎の上に直接木材を乗せる事はNG。
湿気が伝わり腐ってシロアリの標的となります。
腐食が進めば耐震強度にも影響するので、基礎パッキンを挟みます。
硬質樹脂でへたらないし、床下の換気もできる優れもの。
⇩
併用して使っている束も鋼製で頑丈に組んでいます。
⇩
土台は基礎から出ているアンカーにカットスクリューで固定。
↓
床下地の合板を貼る前に、断熱材を充填。
隙間なくピッタリとスタイロフォームで密閉します。
📝■豆知識-627■ 敷地に水道管が無い場合の工事
■豆知識-627■ 敷地に水道管が無い場合の工事
元々そこに建物があって、建替え工事の時は問題ないですが、新たに土地を購入して建てる場合は買う時に水道の事は調べて下さい。
今回は道路には水道管が埋設されていまいたが、建築地までは引き込まれていないケースでした。
引込工事の手順。道路を掘削するのでガードマンさんが必要になります。
深さ1.2メートル程掘削したら市の水道管がありました。
⇩
市の管は直径100ミリですが、敷地に引き込む管(枝管)は20ミリで申請してOK出ています。
⇩
接続した管の先端に、水圧計を設置して 水漏れが無いか?検査。
これも水道局に施工状況の写真として提出します。
⇩
ここまでの施工をして、あとは建物が完成したら本メーターを取り付けて
住宅側に給水が始まります。
⇩
最後に掘った道路に土を埋め戻しして、アスファルトの舗装工事までマニュアルに沿った工事を完了させます。
⇩
マイホーム新築を先行して行い、その間に水道部に引き込みの申請手続きを並行して行えば完成に間に合う工事です。
☕※ちょっとひと息2,130※ 地盤改良工事に使うセメントミルク
※ちょっとひと息2,130※ 地盤改良工事に使うセメントミルク
地盤改良工事スタートです。
工事に必要な重機は3台になります。
①小さめなショベルカーで掘削して改良する地層を切り出す。
②固化材と水を練り合わてセメントミルクを造るプラント。
③先端がスクリューが付いているオーガーで地中深く改良する。
スクリューが一番下まで到達した時点で、
先端からセメントミルクを吹き出して攪拌しながら固めます。
⇩
工事完了時の仕上がりがアートになればインスタにUPできるのですが・・・
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー51 基礎の鉄筋!ハッカーで絞り上げて結束する
隙間職人の狭小自慢ー51 基礎の鉄筋!ハッカーで絞り上げて結束する
ベタ基礎の鉄筋。
太さや太さ、間隔の最終チェックをします。
これは鉄筋を結束するための針金
⇩
ハッカーという道具で針金を絡め合わせて
絞り上げます。
⇩
今日のBLOG記事【ハッカー】【結束】【絞り上げる】
と書きましたが・・・
ハッカーが結束力で企業のネットワークに不正アクセスして大金を絞り込む』みたいな話とは関係ありません。
配筋検査合格です。
🌈▲より道-1,573▲ 雨樋の親分級の大きさが登場してきました。
▲より道-1,573▲ 雨樋の親分級の大きさが登場してきました。
外構工事!
駐車スペース4台分にコンリート舗装を行います。
ひび割れ防止用の鉄筋をセットした所にコンクリートを流し込みます。
流しそうめんと同じ要領で投入!
屋根に取り付ける雨樋(あまどい)の
10倍くらいの大きさです。
流し込み終わったらトンボで均等に均して、最後に左官屋さんがコテと刷毛引きで仕上げて完成です。
⇩
👷住宅の仕事に携わって・・・思うことー259 『仏間』を造るお宅がほとんどない。
住宅の仕事に携わって・・・思うことー259 『仏間』を造るお宅がほとんどない。
当社建築システムの家造りは街中の狭小地に建てるので
間取りに余裕がないからかもしれませんが・・・
『仏間を準備したい』というお声が減っています。
減ったというより、この2年間で1軒だけでした。
1軒/80現場でしたからパーセントにしたら1.2%。
その代わりこんな工夫が増えています。
コンパクトなお仏壇を購入されてリビングの一角に納める。
⇩
その他部屋にマッチした家具調を検討される御家族
⇩
鏡台にしか見えないデザイン。
⇩
ホワイトバージョンなど・・・
進化って言葉は語弊があるのかもしれませんが、御先祖の敬い方も現代の生活スタイルや住宅事情によって移り変わっているんですね。
📝■豆知識-626■ 外壁の目地材スーパーKMEWシールの耐久性
■豆知識-626■ 外壁の目地材スーパーKMEWシールの耐久性
外壁貼りが完了したら次の工程。
目地にシール材を流し込んで防水工事を行います。
綺麗に仕上げる為にマスキングテープで養生してから施工。
今回はケイミューが販売しているスーパーケイミューシールを採用。
目地材は暑さ、寒さや紫外線で劣化しやすいので、ひび割れや剥がれの原因になりやすいですが、こちらのシーリング材は耐候性が高い材料です。
💪隙間職人の狭小自慢ー50 床を造る前に給水・排水・給湯配管の準備
隙間職人の狭小自慢ー50 床を造る前に給水・排水・給湯配管の準備
基礎工事が完了したら次は水道工事
ここはトイレの真下。
水と汚水排水を準備してあります。
⇩
青とピンクの配管が入り乱れているのが洗面所と浴室。
青が水でピンクがお湯
建物の外へ配管するために、予め基礎にスリーブという
穴を空けてあるのでそこを通します。
基礎を傷つけずにスムーズに施工できました
⇩
💪隙間職人の狭小自慢ー49 狭小地での解体工事の手順
隙間職人の狭小自慢ー49 狭小地での解体工事の手順
古い建物の解体工事の現場。
隣接している建物があるので、仮設の足場を組んで防護ネットで覆ってから工事を始めます。
時々ホースで水を掛けながらホコリを抑えての作業等、細心の注意を払わないとなりません。
壊しているところ見ていると解体の重機は人の10倍20倍の力があるんだなぁ~!
って実感。
人間が1本の柱を取り除いたり、外壁を1枚剥すとしたら何時間も掛ります。
重機なら掴んで引っ張ってトラックに積むのに1分なんです。
建物が壊れたら足場とネットを外して更地となります。