- トップ >
- 新着情報
■豆知識-391■ んん?この照明どういう作りになっている?
あらら。。。
壁紙が剥がれて……しかも壁に穴も空いてて 光が入ってきてしまってる(><)
今どきそんな欠陥住宅は~あるわけない!(笑)
この照明、壁との境が全然ないので 完全な一体構造になっていますね。
壁紙ではなく、塗り壁で照明巻き込むように仕上げています。
「写真3」ネットで調べたら、巻貝の様な形をしたのまで見つけました♪
http://www.archiproducts.com/ja/%E8%A3%BD%E5%93%81/90648/t-ark-%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%85%A7%E6%98%8E-leaf-buzzi-buzzi.html
ここまで来たらアート建築の世界ですね。
来客が照明見ただけで「ひぇ~~すてき~~♪」って感動くれる家造り、してみたいですね。
誰か一緒に挑戦してみましょうよ ^o^/
■豆知識-390■ ベランダの洗濯物干しの金具!
川口技研さんのホスクリーンLP-70型です。
↓
http://www.kawaguchigiken.co.jp/products/monohoshi/index.html#list-outdoor-header
上げ下げできるのでシーツや大きなタオルを干す時は上げて使うと便利ですね♪
逆に下げて、下着など 外から見えにくくすることもできます。
この金具の取り付けは、下地のある部分に2カ所ずつガッチリ留めたいので
設計の段階で取り付け位置を決めておくと安心です。
■豆知識-389■ トイレが床から離れる理由?……お掃除だ!
先日TOTOショールームで見つけたトイレ!
一見「今流行りのタンクレスで スリムじゃんね」って印象ですが……
良~~く見ると「写真3」
便器が床と離れている?浮いた感じで設置されている@o@;/
最大のメリットはトイレの床のお掃除がラクになるんだろう♪と推測。
今までは便器の奥の床を掃除する時は、しゃがんで便器に顔を近づけながら
片手で……だいたいで(見えないから)雑巾で拭いてましたが
これならクイックルワイパーでゴシゴシできますね。
工事面では給排水管を奥の壁内に通しておく準備と~~
100キロ以上の人が座っても大丈夫なように壁の強度を上げておかないとっ!
体重で落ちたら、TOTOさんのせいじゃなくて、住宅会社の責任になるでしょうからね@o@;/
商品名:レストパル
↓
http://www.toto.co.jp/products/toilet/restpal/pointF.htm
■豆知識-388■ 『ハリーステッカー』で部屋の雰囲気を演出
http://www.rakuten.ne.jp/gold/harry/harry_ws/
↑
「ハリ―ステッカー」とか「ウォールステッカー」で探すといろいろあります。
新築の際 クロスを選んだ時に、白系にしてスッキリ明るくはなったけど……
後々「あっさりし過ぎたかな?もうちょっと色や柄物の壁紙選んでも良かったかな?」
って後悔する事があるかもしれません。
我が家は白の壁紙一種類で全部仕上げました。壁も天井同じ~しかもそれで全室!
「殺風景すぎだな!」実は……後悔しています(笑)
そこで階段室の壁とか、トイレにアクセントで貼ってみようかな?と考えています。
曲がって貼ってしまっても2~3回は貼り直せるらしいし、剥がしても跡が残らないそうです。
我が家のトイレに貼ったら報告しますね♪
■豆知識-387■7年経っても発電量は落ちていない!
ソーラーパネルのモニターには、『お知らせ』機能がありまして
2ヵ月に1回くらい、何らかの報告が届きます。
例えば「設置してちょうど7年経ちましたよ」とか「総発電量が3万Kwh達成!」
など、節目のお知らせが多いのですが
時々「商用電源の電圧が高くなった為 上昇抑制機能が作動しました」のような
頑張って対処してるよ!的報告もあります。
「へぇ~ そうだったんだ……」としかリアクションできません。
一日の発電量は、日照時間が長い6、7月が最適?と思われがちですが
実際は3~5月が一番発電するんですよ~
6~7月は梅雨時で雨が多い事と、夏はパネルの温度が熱くなるので効率が悪いそうです。
「写真2」ちょっと嬉しい報告あり。
7年経っているのに発電電力ベスト3の記録が出ました。しかも9月に!
2006年の設置当初と変わらない値が出たので、まだパネルが老朽化してないと認識。
9月に4.6Kwも発電するのは珍しいのですが……夏の豪雨でパネルがキレイになったのだろうか?
■豆知識-386■ 決して怪しい者ではございませぬっ!防犯テストですよー
I様のお宅、1階の窓は縦長のスリット窓が6つ。
スイングするように開きますから、外壁に当たった風を拾って部屋に取り込みます。
スリットにした訳はもうひとつ、防犯です。
開けっぱなしで出掛けても泥棒は侵入できない造りになっています。
開口幅は20センチあるのですが……開いた時にスイングの軸が中央に滑るので
実際は侵入しようとしても枠の隙間は12センチしかありません。
これだと、乳幼児と……ネコが通るのが精いっぱいですよ。
それにしても今日分った事は、私……コソ泥に向いてない体型でした(笑)
■豆知識-385■ スタイリッシュな採光ガラス入りのドア……上下の枠が無い?
スタイリッシュなドアから入ってきたのは……
体型も歩き方もスタイリッシュな関本♪(わが、建築システムの一級建築士!)
先日の現場見学会で御来場者が
「うわぁ~ ここんとこ、ガラスだけで強度大丈夫なの??」と
驚かれた御家族がけっこういらっしゃいました。
施主さんがパナソニックのショールームで一目惚れして決めました。
これなら明るいリビングの光が玄関までとどきますね!
夜は夜で、リビングの電気が点いていれば ホールまで照らします。
ところで……強度大丈夫?の話、パナソニック製品です。ちょっとやそっとじゃ~壊れません。
ちなみに「ガラス」の様に見えるけど、透明な強化ポリカ樹脂ですから
たとえハンマーで割っても破片が飛び散る事は無いそうです。
■豆知識-384■ 最近のロールスクリーンはロールしたり……スライドもする!
8月にお引き渡しのOさん宅の寝室。
普通ロールスクリーンと言えば……ヒモの上げ下げで
生地がスルスル~~っと下りてきたり、巻き上げて芯に納まる!だけでした。
ところが、これは下ろした後ルーバーの様に上下します。
しかも二重構造でレース生地が出てきます@o@;/
これならば
・完全に日を遮るのではなく、多少部屋を明るくできる。
・日は入れながらレースでプライバシーの確保もできる。
・レースにした部分からは風も採り込む事ができる。
・カラーバリエーションが豊富で、濃淡のデザインも楽しめる。
良い事ずくめだと思いませんか~?
普通のロールスクリーンは窓を開けていると
風で煽られてパタンッパタンッ!舞って音がしちゃうのが欠点だったんですよね~
■豆知識-383■ ソーラー発電、間違った解釈していませんか?
時々間違った解釈している方がいらっしゃいます。
『それは違うよ!ベスト3』を発表します。
第3位
「災害などで長期間停電の生活になっても、ソーラーを乗せていれば普通に生活できる」←間違い
確かに太陽が出ていれば、自分の家で発電は続けますが、100V/15Aを限度として
非常用コンセントのみ、利用ができるシステムになっています。
ですからIHクッキングやエアコン、電子レンジ、ドライヤーなど電力消費が大きい家電は使えません。
冷蔵庫や扇風機、携帯の充電、小さいテレビくらいだけとなります。それらも曇りや日没では動きません。
自立運転への切り替え方法→ http://www.youtube.com/watch?v=dtbSWR3Paq8
第2位
「ソーラーパネルは4Kw以上乗せれば光熱費は毎月ゼロになる」←間違い
1ヵ月間、電力会社から買う電気の金額と、発電して余った電気を売って収入になる金額があるので
その集計がプラスになるか?マイナスになるか?です。(月単位で明細が届きます)
目安としては4Kwの設置で「年間プラマイゼロになるであろう!」と一般的に説明してますが……
それでもエアコンを使う7~9月と 12月~2月は買う電気代の方が多くなります。
逆に4~6月と 10~11月は売電収入が増えますので、
毎月ゼロとかではなく、年間通して 光熱費の収支を集計してみて下さい。
年間集計をされている方→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_22/MYBLOG/yblog.html
年間でマイナス5万円のお宅もあれば、12万円の収入が得られる家もあります。
家族の人数や生活パターン あと、電気とお湯の使い方によっても違いがでるので節電が大事。
第1位
「自分の家でソーラー発電しているんだから、掃除や洗濯は昼間やるべき」←間違い
昼間発電した電気は42円で 電力会社に売る事ができます。
それなのに自分の家で使ってしまうのはもったいない! 昼間は節電努力をしてたくさん売るように心掛けます。
夜の11時~翌朝の7時までの8時間は、深夜電気料金(約9円)になるので 売る額の1/4で買えます。
この時間帯に洗濯機や、掃除機、食器洗い機、できればお弁当の下準備、EV車の充電、ネットサーフィンなど
済ませるのがベストです。給湯機のエコキュートも夜11時になると自動で可動します。
■豆知識-383■ 『収納が少ない!』 というよりも……『物が多い』のでは?
そんな方は建て替えの時が絶好のチャンス♪
仮住まいから、新居に引っ越す時にチャレンジして下さい。
必見→ http://www.youtube.com/watch?v=z8zysoHLKzI
新築当初は「まるでモデルハウス!」って感じでも……
数年すると、下記の写真のようになる家も少なくないんですよ@o@;/