狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年07月26日

■豆知識-310■ ソーラーはまだまだ進化する!

今年になって更に「クリーン」で「高効率」「多様化」に拍車がかかったソーラー事業 @o@;/

「写真1」はガラス内に内蔵された発電パネル!
ガラスの面積の1/2がソーラーで、残りの半分は透明で日光を通すんですって~~。
今までソーラーパネルを乗せると、その下は日陰でしたが
これならサンルームにも使えるそうです♪ レタスや青梗菜も栽培できるので、大型菜園などでも農園の上に並べる事が可能になりますね。

「写真2」太陽光電熱パネル~?……初めて聞きました……

太陽光で発電しながら、その裏側では太陽熱でお湯を沸かしてくれるんです♪
ひとつの太陽光で2倍の効果を生み出すパネル!

「写真3」フィルム型……
これ、下敷きくらいの薄さでグニャングニャン曲がる素材。
ですから写真の様に丸い屋根のビニールハウスの上に縛り付けてもOK!

家の外壁に貼ったり、窓の日よけ(すだれ)の代わりに垂らしたら一石二鳥って事ですね♪

まだ開発段階……
あとは、実用化!大量生産して価格を下げてくれれば
手軽に一般家庭で採用できる時代が来ると思いますけど!

2011年06月20日

■豆知識-309■ 卵(銀行)が先?ニワトリ(建築計画)が先?

先日、住宅の契約書と銀行の住宅ローンの関係って とってもナーバスな関係です。
と、書きました。そこのところの対処方法を記載します。

銀行さんは建築する土地の査定や建物の設計図、工事費などの資料が全部揃わないと「融資確定!」の返答ができない。

住宅ローンの借り入れが出来るか?出来ないのか?幾らまでなら貸してくれるのか?分からないままで、建築主は 住宅会社と建物の契約を結んだり 建築許可を取ったり、既存建物の解体、引っ越しなどの準備はできない。

これだと卵(銀行)が先か?ニワトリ(建築計画)が先か? どっち付かずで計画が前に進まなくなってしまう……(><)

その場合は銀行さんにお願いして「仮審査」をしてもらいます。※銀行さんによっては「事前審査」と呼ぶ場合有り。

準備する物、作成する書類等は

1、だいたいこんな感じの家を建てます!というおおよその間取り図と面積表
2、建築予定地の登記簿謄本と公図(土地の評価額、担保能力の査定)
3、建築費の概算価格
(建物の金額だけでなく、エアコンやカーテン、外構、引っ越しや仮住まいなどの諸経費の予算取りも明記)
4、収入の分かるもの(源泉徴収票  自営業者の場合は確定申告書)
5、免許証や保険証など身元を明らかにするものと、勤務先や勤続、家族構成など記入する。
6、自己資金として使う現金の証明(銀行口座とか財形貯蓄明細などで確認してもらう)
7、団体信用生命保険の加入ができるか? 健康状態を明記する告知書の作成(書類は銀行さんにあります)
8、信用情報機関の審査(現在のローンを調べたり 滞納などのトラブルが無かったか?調査を受けます)
9、保証協会さんが引き受けてくれるか?こちらの審査も重要です。

※保証協会というのは、もしローンの返済が滞って建築主さんから回収が出来ない場合は、銀行は ローン残金を保証会社さんに保証してもらうシステムです。銀行は痛手を負わないのです。
決められた保証料金で保証協会がOKを出すか?断るか?審査を受けます。

主に日本信販、オリエント、ジャックスなどのファイナンス会社が引き受けています。
昔は親戚、兄弟に保証人となってもらってましたが、最近は銀行さんが保証協会を使います。
借主は返済しなくて良い訳ではありません。保証会社は銀行に対して弁済をしたのですから、
債権が銀行から保証会社に移っただけ。つまり今度は保証会社が債権者となって回収するのです。

上記9項目の「仮審査」をクリアすると「御希望の金額なら仮審査はOKになりました♪」と返事が来ます。

肝心なのは……その後です。あくまでも「仮」ですから
実際建てる時になったら、当初よりも大幅に設計が変わったり 規模が大きくなったとか~、建築費が仮審査の時より上がって借入額を増やしたい!なんて事になったら白紙に戻ります。
返済比率の計算から、保証協会の審査など1からやり直しです。
お勤め先を急にやめてしまったり、入院するような大きな病気にかかった場合なども仕切り直しになっちゃうので
慎重に!尚且つ健康にも気をつかいながら計画を進めなければなりませんね ^o^/

どちらにしても、マイホーム新築する時は「銀行融資」と「建築計画(プランと金額)」は、平行して進めていくことが一番の近道になりますね!

2011年06月11日

■豆知識-308■ 静岡県が一軒12万円まで助成してくれる?

福島第一原発事故以来、日本中で脱原発の動きが活発になりました。

今日の静岡新聞では゛住宅のソーラーパネル普及拡大゛を後押しするために、静岡県としても1軒当たり最大12万円助成する方向に動き出しました(まだ決議前)

今年3月末まではから1kwあたり7万円の補助金が出ておりましたが、この4月(新年度)からは1kwあたり4.8万円に減ってしまいました。

これでちょっぴりガッカリした方も、静岡県から1kw当たり3万円の助成が受けられれば
4.8万円+3万円=7.8万円 ^o^/
4kw相当のパネルを乗せる場合は312,000円♪

その他、市町別で助成制度を設けている所もありますから
(27市町、例えば東伊豆町、河津、川根本町などは1kw当たり5万円・最大20万円)上手に活用していきたいですね!

2011年06月11日

■豆知識-307■ 地震保険は加入すべきか?否か?

「地震保険は任意と聞きましたが、入っておいた方がいいですかね?」と、よく相談を受けます。

実際今の建築基準法通り、しっかりと施工する住宅会社で建ててれば震度6や7で倒壊してしまう事は考えにくいのは確かです。
どこも耐震性能にはこだわっていますし、私達建築システムでも制震テープ仕様の「超制震住宅」で30年間の地震保証システムも導入しております。

ところが、東海地震の激震に備えた住宅を建てて、現に建物は残っていたとしてもその後に襲ってきた津波「写真1」 地滑りや液状化による全半壊「写真2」 地震が原因の火災「写真3」

これらに飲み込まれた場合には超制震の30年保証も 火災保険も適用になりません(><)
免責事由に該当してしまうのです。

と、なると……住宅を再建するためには、やはり地震保険の加入が必要だという事です。

家を売る時に「わが社で建てれば地震保険なんて必要無い」「津波にも火災にも無傷の家です」なんて言う営業マンがいたら……その言葉をそのまま念書にしてもらっておいた方がいいですね(冗談ですけど!)

私は……そんな念書は書けませんよ。
だって16年前の阪神大震災は全半壊家屋25万棟、今年3月の東日本大震災では33万棟。
激震で壊れた! とかではなく 地震後の火災や津波で消失した比率が非常に高いから。

と、言っても保険料が高い事がネックで加入率はまだまだ低いです。昨年3月末現在の統計で。
東海地震想定区域
静岡県 24.43% これだけ地震が騒がれている割に低い。全国8位
愛知県 34.47% 全国1位の加入率
神奈川県28.30% ほぼ30%に近付いています
東京都 30.00% 東京も意識高い 全国3位

阪神大震災のあった地域
兵庫県 18.42% もう当分地震来ないと判断しているんでしょう。
大阪府 24.44% 全国7位、
京都府 19.69%

東日本大震災のあった東北
岩手県 12.29% 加入率ワースト8位
宮城県 32.46% 全国2位 津波に対する意識がとても高かった。
福島県 14.06% 津波の後原発事故で避難し、作物の風評被害まで(><)

地震保険制度の概要(財務省)

http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm#01

2011年06月06日

■豆知識-306■ 光ダクトシステム @o@;/

別名「太陽光照明」ともいうシステム。
狭小住宅で「三方向ビルに囲まれて真っ暗!」
というお宅のために開発されました。

通常、屋根にトップライト(天窓)を付ければ2階のその部屋は明るくなりますが・・・
1階のキッチンやリビングまで、光は到達しません。
そんな時、このダクト!
筒の中はガラス貼りで太陽光を増幅させながらターゲットの部屋を照らします。

凄いところは直下の部屋だけでなく、L型に曲げても太陽光が到達するんですって~♪

肌に有害な紫外線は99%カットするドイツ製の鏡で作られてて
熱遮断フィルムで太陽光の採り込み口からの暑さも遮断しています。

2011年05月23日

■豆知識-305■ LED電球を買う時の注意点

今や照明に関しては、家電屋やホームセンターに行ったらLEDライトのオンパレードですね!

消費電力は従来の電球と比べて1/10
しかも40000時間の長寿命。。。。
1日5時間の点灯だったら22年という事は……
もしかしたら私が生きている間に交換する機会は無い可能性も@o@;/
発熱もしないし、スイッチを入れたら瞬時に点灯!
こんなに地球環境に優しいものだから、すぐにでも取り替えたいとは思いつつもまだ高い!(><)

ただ……高価なだけに慎重に選ばないといけませんね!
「写真1」は金額と明るさの比率。廊下やトイレに使うのか?部屋に使うのか?明るさも重要です。
40W白熱電球だったら→LED電球は485ルーメン(lm)
60W白熱電球だったら→LED電球は810ルーメン(lm)相当として比べると良いそうです「写真2」

あと、気をつけたいのはソケットのカタチ!
26mm(E26口金)と17mm(E17口金)を間違わない事。
ダウンライトなどで調光式(明るさを調整できる器具)の場合には、専用の製品かチェックが必要になるそうです。

わが家では……玄関、トイレ、廊下、階段、切れた順にボチボチ替える作戦でいこうかな?

2011年05月02日

■豆知識-304■ 浜岡原発、12mの防潮堤の建設

今回の震災で福島第一原発の建屋が水素爆発、その後の放射線漏れ事故で20キロ圏内は立ち入り禁止区域、20~30キロ圏内は屋内退避指示が出ています。
早く終息して、復興に向けての兆しが掴める事を切に祈っております。

「写真1」は福島原発ではありません。静岡県の浜岡原子力発電所です。
東海地震で同じ被害を受けた場合のシュミレーションをSBSテレビで放送してました。
すごく生々しい(><) 西は袋井から東は焼津まで入ってしまうんですよ(><)

浜岡原発は海抜6mの所に位置してますが、海岸沿いの砂丘(高さ10m)が防潮堤の役目を果たしているので
津波の影響は受ける事は考えられないとして運営してきたそうです。
ところが今回の福島原発の事故をうけて、現況海抜6mの敷地に防潮堤6mの建設(合計12mの高さ)を決めたそうです。
12m……ん~~~、15mとか18にできないのでしょうか?
12mはダメで18mなら大丈夫だ!などの根拠は全然ないですけど……

被害を受けた後の会見で「想定外でした」というのは聞きたくなくて「この程度は想定内で、何ら問題ありませんでした」とドヤ顔の会見を希望しますm(_ _)m

実は、防潮堤の高さ○○mというのはあまり意味を持たないのかもしれません。
津波の破壊力で、一瞬でバラバラになるんだったら高さなんて関係無くなります。
「信じていた強固な防潮堤粉々に 津波防災の岩手・宮古市」産経新聞(2011.3.18 08:52 )
 「守られていると思っていた。でも、油断もあったのか……」。
津波被害の歴史を繰り返してきた岩手県宮古市田老地区。
“万里の長城”の異名を持つ、高さ10メートル、総延長約2800メートルの防潮堤が整備され、住民が絶大な信頼を置いてきたが、津波は粉々に破壊した。
田老で生まれ育った住民は口をそろえる。「堤防(防潮堤)があるから大丈夫だと思った」。
昭和8年の大津波を受けて建設が始まった。東西南北と町を十字形に横切る巨大建造物で、
海外からも視察が訪れるほどの住民自慢の防災設備。このうち、港の中心部から東へ延びる約580メートルは一部の土台や水門を残し、跡形もなくなった。

2011年05月02日

■豆知識-303■ 備えあれば 憂い無し!

東日本大震災で押し寄せた津波の驚異を目の当りにしてからは、静岡の地元テレビ局は、いつ来てもおかしくないと言われている「東海地震」の被害規模やシュミレーションを頻繁に放送するようになりました。

1854年(157年前)に起きた「安政大地震」の津波襲来時の貴重な絵が残されていました。
この時は、M8.4(推定)で20分~60分後には伊豆半島から天竜川河口まで、静岡県のほぼ全域に渡って津波の被害があったそうです。
倒壊家屋、流失家屋合わせて3万棟 。死者は2~3千人。

この大震災を体験した人から数えると……
現在、私達の世代は6~7代 先の子孫になるのでしょうか?
言い伝えもほとんど耳に入ってこない世代で、本当の怖さを知らなかった私達でも、東日本大震災の映像を見て防災に対する考えの甘さが身に浸みました。

各市町村では地震や洪水時の防災ハザードマップが作成されています「写真2」

http://www.city.shizuoka.jp/deps/bosai/bousaihazardmap.html
ただ……「これを見て「自分の地区は大丈夫だ♪安心した!」という油断が一番怖い(><)
現に海岸から3キロ以上も離れた集落まで津波が上がってきた例もありますから、家族で話し合って避難方法を示し合せておきましょう。

「写真3」私が子供の頃よく釣りをした用宗港。
ハザードマップでは津波高さは3.5mと記載されてましたが10mがくる事も想定しておいた方がいいですよね。
すぐ近くが母校の長田南小で、海からたったの400m。自宅は学校から更に1キロ上ですけどー
家族には、すぐ近くの5階建てマンションに避難する話をしてあります。
それが夜中であろうと、どんなに寒くても!!デス。。。。。

2011年04月15日

■豆知識-302■ 家庭用リチウム蓄電池、今日発売

新聞記事
ヤマダ電機とウエストホールディングスは4月14日、スマートハウス提案の一環として、家庭用リチウム蓄電池の販売を4月15日より開始すると発表した。
今回販売を開始する家庭用リチウム蓄電池はエジソンパワーが製造したモデルで、電池容量が1000Wh と2500Whの2種類となっている。いずれも家庭用コンセントから充電可能。

1000Whのモデルは3時間で充電が完了し、1回の充電で500Whの出力が可能。
一般的な家庭用省エネタイプ500 リットル(約200Wh)の冷蔵庫なら、約5時間までの冷却が行える。
重量は11kgで、価格は87万30円。

2500Whのモデルは8時間で充電が完了し、1回の充電で1000Whの出力が可能。重量は30kgで、価格は189万円。

今日からヤマダ電機さんで発売開始のリチウム蓄電池。
東関東大震災&福島原発事故の影響でこの夏、電力不足になる事で再び東京電力は計画停電を実施する事が予想されます。このリチウム蓄電池は夜中にコンセントから充電(3~8時間)しておけば、昼間、計画停電になっても冷蔵庫やパソコンなど多少の物は使えるようになります。

家庭内介護で人口呼吸器を使用しているお宅や高級熱帯魚を飼育している場合には、必需品になるかもしれませんね @o@;/

2011年04月07日

■豆知識-301■ 砕石(さいせき)を敷き詰める

先月お引き渡しのお宅!
建物の周囲をどうするか?土を残す?舗装?花壇?等、必ず打ち合わせをして決めていきます。

通常、駐車スペースはコンクリにしたり、アスファルト舗装にする事が多いですね。
それと一緒に、両横の隙間や 裏側まで舗装する方法も有りです。
水溜まりや泥跳ね、雑草が生えないなどメリットがあるからです。

でも、デメリットもありますよ!
日が当たらない部分はコンクリがジメジメして緑色のコケが出る。
夏場の暑さを畜熱したり照り返しで部屋が蒸す。
地面下に汚水や雑排水が通っているが、将来配管メンテ(入れ替え)の時に大掛かりになってしまう。
地球環境にNG。などです。

地球環境?そうです。ヒートアイランド現象って御存知ですか?
街中は住宅や店舗、大型駐車場、道路、歩道などで土が隠されています。
地方に比べ、都市だけが異常な高温になり積乱雲が発達してゲリラ豪雨となる。
雨水が浸透する所(土)が無いと、下水道や側溝のみを通るので小さな川が一気に氾濫したり、下水道のマンホールのフタが飛び上がって 噴き出したりしています。
この悪循環にストップを掛け、地球本来の自然な水の循環に戻そう♪という声も上がっていますよね。

ところが……私達が手掛けている『狭小住宅』の場合、当然土地が狭い。
建物の周りなんて人が通れるかどうか?のギリギリのスペース!
「ヒートアイランドとか地球環境を左右するほどの地所じゃ~ないョ」という声も上がります@o@;/

そこで提案! 『砕石敷き』(石や岩を機械で砕いて 人工的に作った石)

雨は浸透します。
夏の照り返しも軽減。
雑草やコケが生えにくくなる。
水溜まりもできない。
泥跳ねの心配もない。
歩くとジャリジャリ音がするので気配感知で「防犯」にも繋がる。
舗装するよりも全然金額も安い。
排水マスや配管経路のメンテにもうってつけ♪♪

なんと8つもメリットがある^^/

余談ですが……海岸の砂利や砂!あれは持ち出し禁止って御存知でしたか?
窃盗罪になりますよ~~マジマジ!@o@;/

子供がカメや魚の水槽用に……小さなビニール袋で持って帰ってきた?
そんくらいならOKですよ♪ たぶん!(笑)