狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年02月02日

■豆知識-290■ バルコニーに目隠しフェンス

民法第235条に【観望制限】という法律があります。
「境界線より1m未満の距離」において「他人の宅地を観望」できる窓や、縁側を設ける者は目隠し(フェンス等)を付することが必要である。
※1mの距離は窓又は縁側の最も隣地に近い点から、直角腺で境界線に至るまでを測量する。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/21485346.html

今回の様にバルコニーに限らず、部屋の窓でも同じ解釈となります。
新築時にお隣さんが不快に感じたり、目隠し設置の御要望があれば施工しなければなりません。

ただ、これはお隣さんと十分話をして決めていきたいと思います。
と、言うのは良かれと思って付けたフェンスが、お隣さんからしてみたら「暗くなった」「風が入らない」「見晴らしが悪い」「洗濯物が乾かない」など
逆に御迷惑になってしまうケースもあるからです。

例「お部屋を覗いたら申し訳ない。逆に覗かれるのも嫌だし、洗濯物を隠したい」
例「いえいえこちらは曇りガラスだし、納戸の窓ですからお構いなく」など……
部屋の用途や日当たりによってそれぞれの希望があるでしょうから、双方にとって一番良い方法を模索していきましょう。

面と向かって要望を押し付けるのは角が立つ!と心配される場合は私達住宅会社が間に入って調整する事もよくありますから! ^^v

写真は先日完成したお宅のバルコニーです。
お隣様とのお話合いで、双方の希望が合致してスムーズに施工が進みました。

2011年01月30日

■豆知識-289■ 洗面所でティッシュを使いますかぁ~?

使わないですか?
ではこの話、聞かなかった事にして下さいm(_ _)m

奥様は使います?化粧の時に??
鏡の裏の収納棚にフックが付いています。
ティッシュをBOXごと収納して、フックで固定しておけば箱が倒れません♪

 

今日の見学会で洗面の収納力を御説させていただいてる時に、このフック「何に使うの?」と質問があって御説明したら「な~るほど~♪」すごく感動していただたので掲載しました^^v

箱ティッシュ、縦にするのも有りですね!この写真は我が家のです。

2011年01月21日

■豆知識-288■ お風呂のTVを地デジ化する場合・・・

我が家は2006年(今から5年前)に建築している時に浴室TV(アナログ)を付けました。

この時既に2011年には地デジ化になる事は騒がれていましたが、まだ5年も先の話!地デジTVは25万円もしたのでとっても無理。。。
ネットで中古のアナログ(38000円)を買って付けました!

5年後に、チューナー買って付ければ良いんでしょ~♪♪と高を括っていたら……
大変な事に気が付きました @o@;/

確かに地デジチューナーをお風呂の天井裏に設置すれば、そのまま今のTVが見られます。
がぁ~~っ!今までの防水リモコンでは電源ON、OFFと音量調整しかできない!
チャンネルが変えられないのです。
地デジチューナーのリモコンでチャンネル変更はできますが、防水対応ではない(><)
例えビニール袋に包んで浴室で使っても……チューナーは天井裏!!
リモコンが反応しない @o@;/

この場合チューナとは別に【外部機器コントローラー】という機械を購入&配線工事が必要になるそうです。
価格はTVの機種によっても違いますので、個別に対応してまいります。
外部機器コントローラー→ http://www.toto.co.jp/products/bath/dtv/index.htm

2011年01月19日

■豆知識-287■ 三連動地震!?恐ろしい響き

昨年、読売新聞に【三連動地震】が起る危険性についての記事がありました。

三連動地震とは 東海、東南海、南海の3地震はいずれも海のプレート(岩板)が
陸側に沈み込む境界付近に震源域が並び、連動する可能性がある。
江戸時代以降、三連動地震は少なくとも2回(1605年と1707年)発生し、
東海・東南海地震の32時間後に南海地震が起きた1854年も三連動とする見方も。
1944年の東南海地震は東海地震との連動ではないとの説から「次は東海」との予測に基づく
対策が取られてきたが、東南海などの空白も60年以上となり、三連動を警戒する声が高まった。

過去400年の間になんと3回も(1854年もカウント)三連動巨大地震があったんですねぇー@o@;/
ただ今までと違って現代は「密集化、高層化、パイプライン化」で動いている社会ですから
被害も想像を絶する規模になるにちがいありません。
東海地震が単独で起ったとしても阪神大震災の2倍の被害と予想されていますから
東南海、南海も同時に起ったら、火災消火、救助、治療、仮設住宅や物資調達……考えただけでも怖くなります。
各家庭でも、自分達でできる対策は「そのうち」ではなく「今すぐ」やらないと!

「写真3」は阪神の震度7強の激震を受けたコンビニの防犯カメラですが
陳列棚は2列とも、雑誌コーナーに滑べって激突!
店員さんも、暴れるカウンターにしがみ付いて、レジを抑えるだけで精一杯(><)

これが静岡で今日!必ず起ると分かっていれば、具体的な対策にすぐ取り掛かるのですが……それが、そのうちそのうち!と、のんびり構えてしまう静岡県民なんですよね。。。

家具や家電の固定や、非常食備蓄、救急箱、消化器など準備しておきましょう^^v

2010年12月29日

■豆知識-286■ バルコニーの手すりが……自由自在♪

焼津で現在工事中のО様のお宅!

3階バルコニーの手すりを、外壁と同じ材料で囲わずに今回はアルミ製品で施工いたしました。
この場合通常格子を組んで風や日光を取り込むか?
それともプライバシー確保重視でパネルで塞いでしまうか?悩むところです。

どっちも重視したい……?? (@o@;)/

そんな時には、この方法♪可動ルーバーがお勧めです!
その日の天気や風の強さに応じて角度が変えられます。
「写真3」のレバーを引きながら上下させるだけで、ルーバーの角度を自由に調整ができるんです。

部屋から景色が見たい時……
夜、照明を付けて中が丸見えになりそうな時……
心地よい秋風を部屋に採り込みたい時……

家族の生活スタイルや、その日の気分で自由自在のバルコニーになります♪

2010年12月28日

■豆知識-285■ 下げ振りで傾きをチェック

昨日の現場日記で、鉄骨の建て方当日は……
「マグネット式水平・垂直レベルゲージ」を見ながら真っ直ぐに建てますが、最終的(ボルトの本締め)は「下げ振り」を使って垂直を確認すると書きました。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/34785577.html

「写真1」が下げ振りです。
設置BOXからヒモが出ていて、先端に重りが付いています。

これを柱の上の方に取り付けて、柱とヒモの空き寸法が上も下も5センチになっているか?
調べれば、傾きのチェックができるというわけです。
ピサの斜塔の傾きも……これで調べたんでしょうか?

ピサの斜塔の工期は3期に分けて施工しています。
第1工期1173年~1178年
第2工期1272年~1278年
第3工期1360年~1372年
1173年の着工の時は垂直で問題なかったらしいのですが5年後には既に傾き始めていたんですって。。
第2工期でその傾斜を修正しつつ工事を再開したのですが、傾きは全然止まらず悪化(><)
第3工期の最上階層を作る時は、そこだけ地面に対して垂直に立てた・・・投げ遣りな工事(笑)
でも、これが功を奏して超有名な世界的建造物になったんですよね♪

南側地盤の補強はしたものの……現在でも毎年何ミリづつか傾き続けているそうです。
2010年現在 傾斜角5.3度 、本来垂直と仮定した外壁から……4.5メートルも南に!

2010年12月26日

■豆知識-284■ とりあえず畳……将来洋間!

2ヶ月前にお引き渡ししたお家の寝室。
「写真1」は完成!

「2と3」は工事途中の写真です。
施工にあたり、この部屋は洋間にしようか?和室にしようか?悩みました。
洋間、和室というよりも……本当の所はフローリングか?畳敷きか?が争点。

今までずーっとお布団で寝ていた御家族で、これからも当分ベッドは使わない!
であるならば、フローリングにカーペットを敷いて、布団よりも畳の上に敷いて寝たいよね~~♪という事に!

でも、部屋の造りは和室ではありません。
長押(なげし)や鴨居(かもい)、障子も付けない純粋な洋間仕様で 床だけ畳。
こうしておけば、いつかベットにしたいとか?やっぱり子供の部屋にしよう!と
生活スタイルが変わった時に、畳を外して床材を張ればOKなんです。

畳の厚みは6センチですから、そこに下地を組んでフローリングを張れば高さが揃います♪
この逆で、フローリングの部屋を畳にするとなると……手間がかかります。
床下地を解体して組み直さないと、段差が出来てしまいますから。。。

2010年12月25日

■豆知識-283■ 階段ホールを図書室に♪

階段を上がりきった2階のホール!
一般的には、階段ホールは2階の子供部屋や寝室、納戸など、各部屋に行くための通路です。
あと、トイレと洗面台を設置するくらいのスペースですが……

ここを図書室にしてしまったお宅^^v
部屋に本棚を置くと狭くなるし、地震時の転倒が心配!
固定してあっても、本は飛び出すので ベットで寝ていたら危ないし。
だからと言って、本好きな方からしてみるとダンボールに詰めて押し入れに
しまいこんだら読めなくなるので辛い(><)

そこで……通路にしかならないホールに本棚を造り付けてみました!
しかも天井にはトップライトを設置したので明るい♪
座り心地の良いイスを置いておけば休日たっぷり読書を楽しめますね。

棚横の開口から下を覗けば「写真3」LDKと繋がっていますから
「ご飯だょ~~!」「わかったーすぐ行くー♪」 会話もバッチリ!

「写真4」今日ちょうどお邪魔したので、どんな感じで利用してるか?
写真撮ってきました!

図書室……というよりも 完全に奥さんの書斎化@o@;/
お仕事の関係で(教員)お持ち帰り仕事はココでやっているそうです。
パソコンやプリンターあり!しかも大きなテレビまで♪
3人の子供部屋のドアのまん前ですから……分からない宿題も逐一教えてあげられますね♪

2010年12月24日

■豆知識-282■ 今日は犬走り・・・Dog Runの話

昨日は【キャットウォーク】(猫・歩く)の御説明をしましたが、今日は【犬走り】
こちらも建築用語です。

建物の外周部に(外壁沿い)犬が通れるくらいの幅で、石や砂利、コンクリートやタイルなどで仕上げる通路の事です。
これによって、雨の日に泥跳ねで基礎や外壁を汚す事がなくなります。
犬走りを造ると、地面よりも高くなるので部屋の窓からの出入りもスムーズになります。

なお、エアコンの室外機や、電気温水器など外壁沿いに並べる事になりますので
これらも土の上に置くよりも、犬走りの上に置く方が安定するし汚れませんね♪

2010年12月23日

■豆知識-281■ 猫が歩くから……キャットウォーク?

元々は違うんですよー@o@;/

工場や体育館、劇場あとダムや橋、大型船などの高い所に設置する通路で、点検やメンテナンス用の簡易的な通路の事。
アメリカのアクション映画でラストシーンに決まって出てくるシチュエーション!
金網で作った様な細い通路で最後のバトル、よくやる所。

工場のボイラー室だったり……製鉄所の鉄を溶かす釜の真上の通路だったり……(><)

あの危険な場所がキャットウォーク!

住宅の建築用語でも良く使いますが……
その場合は「写真1」の様に人間が歩くキャットウォーク!
吹き抜けや屋根裏空間に作る「渡り廊下」的な通路。

「写真2」は猫が歩く(遊ぶ?)ため専用に作ったキャットウォーク!
猫を飼っているお家だったら、毎日見上げて楽しめますね♪♪
一番喜ぶのは居心地の良い場所を探すのが得意なCAT本人だと思います。

あ、ひとつ言い忘れましたが……
ファッションショーで歩く、競り上がった細い通路!「写真3」
業界ではあれもキャットウォークって言っているみたいですよ。