狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年01月12日

■豆知識-198■ 戸を開けると階段!

普通の家は「階段を上がったら、そこは廊下」です。

その廊下から「個々の部屋」「トイレ」「洗面所」「納戸」へ入る! これが一般的。

ところが狭小敷地(特に幅が狭い土地)の場合に、階段や廊下を最優先させると
本来一番過ごすはずのリビングが狭くて窮屈になってしまいます(><)

これを打破する為の「策」として……
トンネルを抜けたらそこは雪国だったのパクリで
「階段を上がったら、そこはLDKだった♪」の設計です。

廊下やホールなど「通路」にしかならないスペースがもし4帖もあるのだったら
16帖のLDKを20帖に作ってしまおう♪プロジェクトという訳です。

その代わり廊下が無いので、洗面やトイレ入り口がLDKから見えるという事も御理解が必要です。

2010年01月07日

■豆知識-197■ いまどきの蛇口って……

蛇口を「ひねる」って言葉は……もうじき「死語」になるのかもしれませんね!
だって、住宅のキッチンやお風呂、洗面所は全て「レバー式」ですから
このレバーハンドルを上げ下げして水を出し
左右に動かして、お湯の温度調節するのが一般的になりましたから。

デパートや公園の手洗いも、レバー式が多くなりましたし
節水の為にプッシュ式(一定量出たら勝手に止まる)方式や
センサー(手を近づけるだけ)で出るモノも多くなってきました!

写真は先月お引渡しのお宅のキッチン!センサー式です。
一度レバーで温度や水量を決定しておけば、あとは手をかざすだけ @o@;

食器を洗っている時は、手が泡や油でベトベトです。
レバーでしたら手の甲で上げ下げすれば水は出ますが……水量が出過ぎたり、弱かったり(><)

これを解消するのがセンサーです。
「写真2」は赤いランプが点いていますからストップの表示。
「写真3」の様に手を近づけると決めてあった水量で出てきます!

これは節水効果絶大な商品になると思います!
普通のレバー式と比べたらコストは高いですが……
長い目(ランニングコスト的)で見たら安い(水道料金が減れば)のかもしれませんね♪

2010年01月05日

■豆知識-196■ 床下収納反対派!?

床下収納庫は、実際のところ人によって好き嫌いがあるアイテムです。
「是が非でも付けたい」お施主様と、「必要ない!」言う方と別れます。

その賛否両論ですが……

最初に、反対派の意見ですが
●使いにくい。床にヒザを着いてのフタの開け閉めが大変だし
床下に手を伸ばす姿勢も面倒! 前の家にもあったけれど活用してなかった。

●キッチンの足元は一番歩き回るところなので、床のキシミ(フタの上に乗ると沈む感じ)やフタの周りのアルミ枠で、スリッパが微妙に引っ掛かる感じが
違和感があるので設置するならあまり歩かない所にすれば良かった。

●キッチンの足元は水が跳ねるので、マットを敷いてしまうから、付けても隠れてしまう。

●5~6年目あたりからフタの上に乗るとギーギーきしむ音が鳴り出し
フタが沈む(たわむ)感じが新築当初よりも大きくなってきた。

などがあります。

次に床下収納賛成派の意見ですが……
●瓶ビールや日本酒などはガサ張るので、絶対床下収納は必要!

●屈み込む態勢が面倒なら、ボタン1つで床の上までせり上がるタイプにすれば使い易い「写真2」

●漬物など、ニオイが気になるから床下は最適
など、折角の注文住宅!設置すべきである。という意見も多いですよ。

建てる側からのアドバイスですか? @o@;/
お施主様の価値観に委ねるしかありませんので……

付けたい方には「必要ですねぇ~♪」
絶対いらない!という方には……「そうですね!付けない方がいいですよね^^/」
と言ってます(汗)

え?無責任!?そこで激論して嫌われるのイヤじゃないですかぁ(><)

2010年01月05日

■豆知識-195■ 床下収納の話!

(株)建築システムは今日が仕事始めです。
本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

今年の初っ端の豆知識は「床下収納庫」です。
昨年暮れにお邪魔したお客さん家で「この収納は付けて正解だったよ~~」
とお話が出ましたので、これはブログで紹介せねば! と思って写真を撮ってきました「写真1、2」

実はこの床下収納ユニットは、なんと通常の3倍入ります!

収納箱の下に、レールが付いていてスライドするタイプですから
床下には箱が3つ並んでいて、手で横に軽く押すだけで「中央」「右」「左」と
それぞれ目的別に仕分けしたモノが自在に取り出せます♪

例えば「ラッキョウ、漬物類」「未開封の缶、ビン類」「奥さんのヘソクリ隠し場」等々……

2009年12月28日

■豆知識-194■ 横滑り出し窓の場合は?

この窓の特徴は、枠の下の方にあるハンドルを押し出すと、下が滑り出します。

これはガラスを曇りにして、お風呂や、洗面脱衣室に取り付けると
外から覗かれにくく、多少の雨でも中に吹込まないですね♪

普段は最高に開けても「写真1」までしか開きませんから、防犯にも良さそうですね。
小さなお子さんが落下する程の幅はありませんから安全です♪♪

ガラスの外側を拭きたい時は「写真2」
掃除する時用に付いてるフックを外すと……上の芯棒がこの高さまで降りてきます♪♪

これならお手入れも簡単です。

追伸……
「この横滑り出し窓って、網戸はどうなるの?」よく質問があります。
言葉では上手く説明できませんが。。。。大丈夫!心配いりません。(笑)

「写真3」の様に下にあるバーを持ち上げると、スルスル~~~っと出て来ます!

たぶん、ロールスクリーンの様に丸まって枠の中に装着されているんだと思います。。。

たぶんです。中の仕組みを見た訳でないので断言し難いのですが、そうとしか考えられません!

あ!豆知識192に出てきた縦滑り出し窓の網戸は、窓枠の横からスルスル~っと出てきます。

2009年12月28日

■豆知識-193■ 上げ下げ式の窓は??

この上げ下げ窓の動き方は、通常は上は固定式! 下半分が上下する仕組みになっています。

掃除方法。。。。

そう!可動する下の窓の外側が拭けないのでは??心配ですね♪

お掃除専用フックをカチッと外せば「写真2」のように手前側に倒れて来ます! (@0@;)
イスが必要になるかと思いますが、これだけ開けば簡単に拭けますよ^^/

更に驚きなのは、この傾きのままで一番上までスライドしましたから上のガラスの外側も拭き易くなりました♪♪「写真3」

2009年12月28日

■豆知識-192■ 大掃除の窓拭き

マイホーム新築の時に窓の打ち合わせをしますが
決める時のポイントはいろいろあります。

ポイントとは!
日光の採り込み方はもちろんですが 風の入り具合
プライバシーも守りたいから外からの視線も考慮
見晴しも良い窓にしたし 外観デザインも意識しないとね……
それでもって~防犯意識も高めなければなりませんし~~~(><)

どうしても理想を追求すると、矛盾が生じてしまうんですよ!
これに関しては御家族の中で優先順位を付けて ある程度妥協も必要かもしれませんね!

今日のテーマは……窓のお手入れの話!
前振りが長い上に関連してなくてゴメンナサイm(__;)m
でも、主婦の方は「お掃除し易いか?否か?」を重要視する方も多いんですよ。
今日は12月28日!大掃除の真っ最中でしょうし^^/

この写真の、縦に細長い窓は「縦 滑り出し窓」といいます。 最近人気があります。
開け方は大きなフックハンドルを握って押すだけ!
ドコまで開くかテストしてみましたら、90度をちょっと超えるまで開きました。

驚きなのは、開けば開ける程 ガラス枠の固定芯が、右側にスライドして動くんですよ @0@/

と、言うことは ガラスの外側を拭く時に手が出るんです。
私の太い手でも肘まででましたから、白魚の様な奥様の手なら 肩まで出てしまうのではないでしょうか??

※お掃除のやり易さは腕の太さによって個人差がございます。。。(笑)

2009年12月26日

■豆知識-191■ ケガ防止「柵」

階段落下に限らず、子供さんから目を離した隙にキッチンにある包丁や鍋、グラスなどでケガや火傷をするケースもたくさん報告されているようです。

防止策「柵」の写真です。

これは建築工事ではありません。
完成してからベビー用品店やオンラインショッピングで探す商品です。

釘やボルトで固定するものですと、壁に穴が空いてしまいますから
「ツッパリ君」的な要領で固定するものがベストだと思いますよ♪

だた3歳くらいまでなら大丈夫ですが、幼稚園くらいになると
ロックを外す「握りバー」を見つけてしまうから効力が無くなりそうですね(><)

そのくらいになれば、必要がなくなる「柵」なんでしょうね!

2009年12月25日

■豆知識-190■ 階段から落ちない工夫

以前、家の中での子供さんのケガは「転落が上位です」とお話しました。

その中でも一番多いのが「階段から」でした。
その他 バルコニー、浴室窓、ロフトなど……

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/23285493.html

やはり、ちょっと目を離した隙(トイレや電話、来客中)の出来事だと思いますが
防止策としてこんな工夫があります。

「写真1」これはリビングから階段ホールへの出入り口ですが
「写真2」のように指で上げ下げする簡単なロックを付けました。
普通トイレや脱衣室につける鍵ですが……
この上げ下げのツマミをなんと「ホール側」に付けたのです。

リビング側から見ると「写真3」のように小さな黒いボッチがありますが
こちらから爪での上げ下げは……ちょっと無理ですね!
ボールペンの先を差し込まないと解除できません。

そう!リビングで眠っている間に、お母さんがトイレや洗濯干しなどをしている間だけホール側からロックを掛けるというアイディアです。

これならゴミ出しや回覧板を置きに外に出掛ける時でも、階段からの落下事故は防げますね^^/

2009年12月16日

■豆知識-187■ 住宅エコポイント、30万!

今年は家電エコポイント制度が導入された事や、地デジ化への移行も重なって
家電の年末商戦は盛り上がりそうですね~!
制度の期限は元々2010年3月末でしたが……
9ヶ月延長されましたので、10年12月末までとなりました。

エコカーの補助金制度は10年9月末まで継続が決まったようです♪

このエコ商品、消費刺激の2本柱に加えて……いよいよ3本目!!
「住宅エコポイント制度」がスタートとなりそうですね(@o@)/
新築一戸建て住宅の場合、定額で30万円相当のポイントがつくそうです!
※但し2010年1月1日から1年間に着手した物件が対象

詳しい仕様や性能は発表になりましたら掲載いたしますね!
新築住宅の場合は、省エネ基準を満たした高効率の給湯機器を備えるなど
省エネ法で定める住宅のトップランナー基準に相当すると第三者機関に認定してもらう必要があるそうです。

ポイントの受け取り方や商品への交換などは、家電エコポイントと同じ方法になりそうです。