狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年08月05日

■豆知識ー127■ 防犯ガラスって何?

昨日の空き巣の手口(豆知識126)で・・・・
   ↓
「ガラスに粘着テープを貼って、カツンッ!ってスパナで割って錠を外せば音も無く侵入されます」

このガラス破りが侵入方法の68%で1位だそうです! 
それも普通のガラスなら10秒~20秒で侵入されています。

ガラス破壊実験ではペアガラス、強化ガラス、網入りガラスであっても1分以内で侵入可能でした(><;)

ですから窓の外側にシャッター雨戸や防犯面格子、あとは
ガラス内側に防犯フィルム貼りなどの対策が有効です。

※2位は戸締りし忘れ23%  3位は勝手口破り4%  4位が玄関破り3%(一戸建て)

実は玄関破りが少ないのは家族が帰宅したり、訪問者があったら
壊された玄関ドアを見た時点で携帯電話から110番しますよね?
ところが窓から侵入していれば、家族が鍵を開けて帰宅してきた気配を感じたら
出くわさない様に窓から逃げ出すので、顔を見られないまま逃走できるらしいんですよ~~。

本題の「防犯ガラス」ですが、2枚のガラスを貼り合わせてあるのですが
その中間に強化フィルムやポリカーボネート板を挟み込んであるので破られにくいのです「写真1」

バールで叩けばガラス自体は割れますが、中のフィルム(またはカーボネート)が
貼り付いているので、バールの先をねじ込んで剥がそうとしても手が入る穴を空けるのに
5~10分くらい掛かるので効果は絶大のガラスです。

「写真2」はガラスをバールで1発叩いた時点!ガラス自体は割れます。

「写真3」殴打回数26回目で・・・やっとバールの先が突っ込めたところ。
ここから手が入る大きさにするまでが、メチャメチャ手間が掛かってました^^/

※実験は中間膜60ミル(1.5mm)です。 その他30ミル(0.8mm)と90ミル(2.3mm)があります。

2009年08月05日

■豆知識ー126■ 空き巣が安全に仕事できる家は?

泥棒って・・・ 稼ぎも大事ですが・・・
それよりも もっと大切な事は、「捕まって刑務所に入らない事!」
これを最優先に気をつけているそうです!(笑)

捕まらない為に気をつけている事【ベスト5】は・・・

1、留守である事の確認
2、進入に時間を掛けない事
3、近所、通行人に気付れない事
4、犬を飼っているか?
5、警報システムや防犯カメラのチェック
※空き巣で捕まって服役中のアンケートですって!(笑)

3枚の写真で 侵入しやすい家はどれだと思いますか?

パッと見・・・「真ん中!」って感じそうでもないらしい。

留守か?犬がいるか?警報システムがあるか?この3つはチャイムを鳴らしながらキョロキョロすれば、空き巣のプロじゃなくても、誰でもすぐに判る事ですよね?

もしも留守中で、番犬警報システムの危険が無いと知られたら・・・・

あとは居間の窓を見つけて、ガラスに粘着テープを貼ってから
カツンッ!ってスパナで割って、錠を外せば音も無く侵入されます(><;)

そうなると「死角」(植木や塀に隠れて作業できる)が多い家が
泥棒からしてみると「安全」に仕事ができる事になります。

真ん中の家はウロウロしたり、窓に粘着テープを貼って割る勇気??
危険すぎて出来ないと思います・・・

「塀で囲う」事や「垣根を高く」する事が防犯だと勘違いすると裏目に出る事もあるので注意して下さい。

2009年08月03日

■豆知識ー125■ 2年間だけの措置!?

以前簡単に触れましたが・・・
「住宅取得等資金の贈与税の非課税枠500万円」は
今年の1月1日~平成22年12月31日までの2年間です。

6月28日のブログ→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/28411777.html

その後、お客様からも細かなご質問がありまして・・・

Q、平成22年に贈与を受けた場合、12月31日までに完成して住んでいないとダメですか?

A、その場合は平成23年の3月15日の時点で骨組みが組み終わっていて
  屋根が出来上がっている事が非課税の条件となります。

Q、建物じゃなくて土地のお金でも非課税の対象になりますか?

A、建物の請負契約書も締結していれば住宅資金と認められます。

Q、親から住宅の贈与を受けても適応となりますか?

A、住宅用の資金が対象ですから建物本体の贈与は適応となりません。

このくらいまででしたら・・・私でもわかりますが・・・
もっと複雑な質問の場合は一緒に税務署に行きましょう ^^;/

国税庁HP→http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku-zoyo/8102/pdf/01.pdf

2009年07月25日

■豆知識ー124■ ガスで電気を作る?

実は私の親戚で静岡ガスに勤めている人がいて・・・
私の祖母の妹の嫁いだ先の旦那さんの弟さんの子供さんだったかな?(笑)

親戚衆の集まりで会うと「オール電化は地球に優しくないぞ!ガスが一番なんだ!」って
耳にタコができるくらい説教が始まるので目を合わせないようにしているのですが

この前5月の法事で・・・また長々と捕まってしまいました。
私が住宅会社勤めって知っているので・・・完全にマークされているんです(><)

と、いう訳で、親戚のおじさんの為にも ちょっとご紹介しますね。

「写真1」はエコウィルという商品! 電気のエコキュートのライバル商品ですね。

仕組みは天然ガスを燃料にして、電気を作り出す発電システムです。
この発電時に出る熱を利用してお湯を作り、お風呂や洗面所へと給湯していきます。
その他、給湯暖房ユニットで床暖房など、ガスエネルギーを効率の良く利用する商品です。

あと、調理に関しましては・・・おじさん曰く・・・
IHとガスコンロの違いは、IHは鍋の底しか熱くならないが
ガスの火は鍋の上の方まで熱を帯びるので、料理の味にも差が出るそうです。
火力調整も・・・ボタンで「5」とか「7」などのデジタル調整よりも
自分の目で炎を確認して、身体で熱を感じながら作る方が愛情がこもるとおっしゃってました(^^;)

「写真2」は静岡ガスさんのHP!
オール電化にするよりもエコウィルの方がCO2の排出量を32%も削減できるというデーター。
しかも、年間のランニングコストは3万円もお得になりますから・・・検討の余地ありますよね?

「写真3」
詳しくは静ガスさんのショウルームでイベントを行っておりますから
発電システムの事やお料理の味の実演会などに参加してみましょうね♪

静岡ガスさん:http://www.shizuokagas.co.jp/html/katei/branch/ene_rea_top.html
中部電力さん:http://www.chuden.co.jp/electrify/info/plaza.html

2009年07月24日

■豆知識ー123■マイクロ水力発電

先日makitaボールをプレゼントしてくださったお客様が・・・

「会社のブログ記事で行き詰ったら、これ参考にするといいよ~♪」って
企業雑誌を持たせて下さいました!!
今までにも、いろいろな豆知識を授けていただいたり・・・
庭に実っているビワをご馳走に(セルフサービスで狩る)なったり
とにかく足を向けては寝れない方なんです^^/

この企業誌で初めて知ったのですが・・・「マイクロ水力発電システム!」
皆さん聞いた事ありましたか?

水力というと「川の流れで回る水車」を連想してしまうのですが
このマイクロ水力発電は、工場で使う「冷却水」「洗浄水」「空調用水」など
大量の工業用水を引き込んで利用している製造業、食品工場などが
水を循環させている配管にセットするだけで発電する仕組みなんだそうです。

一般家庭とは無縁なのかもしれませんが、1日に何万トンという水を
冷却水や洗浄水として循環させて、役目が終われば工場から排出していた水を利用して
1日で35,000Kwもの発電をしている企業もあるというのですから!(@@;/

地球に優しいエネルギー回収システムというべき発明です♪♪

ところで・・・・35,000Kwって??
4人家族の1日の平均電力使用量は約250Kwといわれてますから~~~~

35000÷250=140軒分ですから!! 

水を「簡単に捨てない」って試みも「捨てたもんじゃない」って事です。

2009年07月22日

■豆知識122の5■ 湿度コントロール

冬場の乾燥時期、梅雨時の湿気の多さ・・・・日本の季節の嫌なところですねぇー(><;)

写真のクロスは「吸放湿」・・・要するに湿気を吸ったり放出したり
室内の湿度を調整して、カビなどの発生を防ぐ効果があるという事です。

吸湿の実験では・・・
内装ボードにこのクロスを貼って、湿度を95%に加湿した時には
通常のクロスよりも20%以上も重くなったという結果が出ていますから
確かに空気中の湿気を吸う力はある事はわかりますよね~♪

ただし・・・このクロスさえ貼っておけば部屋の湿度は完全に調整されて
「カビは生えない、湿度も一定になります!」といったものではありませんからご注意下さいね。

通常のクロスよりは・・・空気中の水分を多く含む性能があります

ってー事です。 
その部屋の湿度が80%のところを40%にする「除湿機」のような働きをする訳ではないようです。(笑)

2009年07月22日

■豆知識122の4■ 部屋が森林の空気に

マイナスイオンは身体に良いって聞きますよね~?

静岡県で言うと・・・富士宮市の「白糸の滝♪♪」
あそこは幅200m、高さ20mで無数の滝が流れ落ちていますから
身体全体でマイナスイオンを浴びる事ができて 気持ちいいですよね^^/

でも~~  正直言うと・・・マイナスイオン効果で気持ちがいいのか?

実際のところ・・・

水しぶきが顔や腕に降り注いで「涼しい♪」がホントのところかもしれませんけど~(笑)

写真のクロスには天然鉱石粒子を配合してありまして、空気中の水分と反応して
半永久的にマイナスイオンを放出してくれる商品ですから毎日が森林浴という訳です♪♪

2009年07月22日

■豆知識122の3■ ルームエアーって?

「Room Air」・・・  部屋の・・・・空気!?

説明を読みましたら、タバコの煙に含まれる「アセトアルデヒド」「酢酸」「硫化水素」
トイレや生ゴミの「アンモニア」「トリメチルアミン」「メチルメルカプタン」など
ニオイや空気汚染の原因となるものを吸着する実験データーが出ています♪♪

喫煙者&ペットが同居のお宅などでは効果が発揮されるクロスですね~ ^^;/

ところで・・・以前大問題になった「ホルムアルデヒド!」
「最近の住宅では心配ないですよね?」って時々質問されます。

確かに工事で使う木工用ボンドや、クロスのり、コーキング材
あと・・・ドアや床などの木製品の製造工程でも接着剤はノンホルマリンですから
新築住宅の中からで検出される事はなくなりましたよ!!
※ 使用建材はF☆☆☆☆の認定ですから。

4年程前に一度・・・目が痛い(><)ニオイが鼻を突く!と話があって
大掛かりに検査したところ、子供部屋のサイドボード(カラーBOXの組み合わせ商品)
が原因で汚染が発覚した事がありました。 

新築を基に新しく買った輸入家具で「F☆☆」相当の商品だった事が原因でした。

「F☆☆☆☆」(エフ フォー)Fに星が4つ以上の物か?確認する事も大切です。

2009年07月22日

■豆知識122の2■ ペット対応クロス

こちらのクロスは「スパー耐久性」と表示されている商品です!

表面を強く仕上げているので、キズが付きにくく 衝撃にも強いようです

・・・・しかし いずれにしてもビニールクロスである事には違いないので・・・・

猫がバリバリ爪を磨いだら、絶対に傷つきますよ! @@;
衝撃への対応度も通常のクロスと比べて・・・って事でしょうから
引越しの最中に、タンスなどの角で「ゴツンッ!」をやってしまえば
破れ、凹み(酷い時には下地のボードまで)ますので気を付けて下さいね~~(><;)

2009年07月22日

■豆知識ー122■ ビニールクロスの性能

先日「壁紙」と言ってもいろいろな素材がある事を御紹介いたしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/28975561.html

中でも「ビニールクロス(ポリ塩化B素材)」が一番人気です。
その理由は価格が安価な事や、デザインの種類も豊富 将来の貼り替えや補修も簡単、
塗り壁と違って、ヒビ割れや変色、汚れの付きにくさなども選ばれている理由かもしれません。
何よりも手アカなどは中性洗剤で拭き取れますから♪

このビニールクロスですが・・・
表面の加工によって様々な特徴、性能があるんですよ~

写真のものは「エバール」というフィルムを貼ってあるので
汚れが付着しにくく、抗菌作用まで併せ持ったクロスです。