狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2009年07月19日

■豆知識ー121■ 「壁紙」いろいろ

みなさん、一言で「壁紙」とおっしゃいますが・・・
使われている素材はさまざまでして

●ビニールクロス壁紙 
 ポリ塩化ビニール素材で加工された商品で、施工性に優れ デザインも豊富で
 価格もお手頃ですから、一般住宅の90%以上に使われている素材です。

●織物壁紙「写真1」
 綿、麻、絹、レーヨンを主とする自然素材を中心とした混紡糸が使われています。
 ソフトな質感ですから温かみのあるお部屋に仕上がります。

●紙壁紙「写真2」
 紙を主原料で製品化された壁紙。欧米では今でも多く使用されていて
 日本では和風の演出に和紙で仕上げて畳のお部屋にマッチするものもあります。

●木質系壁紙
 木を薄くスライスして、その裏に紙を張り合わせた壁紙です。
 カントリー調で自然素材の温かみの広がる空間が演出できます。

※上記ラインナップは全て ノリで貼るクロスと呼ばれている商品です。
 塗り壁の「珪藻土」「じゅらく」「漆喰(しっくい)」とは異なります。

2009年07月19日

■豆知識ー120■ ユンボの腕の先端!

先程の現場日記
  ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/29882231.html
  ↓
「ちなみに、ユンボの腕の先端(写真2)は 作業内容によっていろいろ付け替えが可能なんですよ!」

と書いてしまったのですが・・・ 「例えば?」って質問がありそうな終わり方はきもちが悪いので・・・

「写真1」バケット:土や砂をすくい上げてトラックなどに積み込む時に使います。
     たぶん・・・ショベルカーを買うと・・・標準仕様で付いているんじゃないですかねぇー?
(そんな気がしただけで・・・根拠は何もありません!笑)

「写真2」ブレーカ:これはコンクリートを砕き割って細かくする時!!
     これを使うと・・・「カンカンカンカン!!」って奥歯まで響くものすごい金属音がしてますよね?

「写真3」鉄骨カッター:読んで字の如く・・・鉄骨の骨組みなどを挟んでカット!!

その他にも20種類くらいありますよ^^/ → http://www.ren-tac.com/class/index.html

2009年07月12日

■豆知識ー119■ 研ぎ出し流し、名前の由来

皆さんは泥の付いた靴や雑巾は何処で洗っていますか?

洗面台やお風呂だと、排水管に砂利が詰りやすいですから・・・
やはり屋外の流しが必要になるかもしれませんね!

写真1は「研ぎ出し流し」という商品名です。 名前の由来ですか・・・?
昔(釜戸で炊飯の時代)はお米を研ぐ(磨ぐ)水の流し場だからと
勝手に思い込んでいましたが、調べたら違うみたいです・・・ (@@;

石などを砕いた粒とセメントを混ぜて練って作った「流し」を乾燥させて硬化してから
表面を研磨して形を整えたり、表面をつるつるに研いで仕上げる技法からその名が付いたらしいですよ♪

今では・・・樹脂製品が主流になってホームセンターなどでも売っていますね。
しゃがんで使う態勢が辛い場合は・・・高さを調整する台も別売りでありますよ♪ ^^/

タキロン(株):http://www.takiron.co.jp/product/product_02/togidashinagashi/index.html

この「タキロン」という会社は、倉庫の屋根など「写真2」の塩ビの波板の商品名だったんですよ!

今では「塩ビ」だけでなく「ポリカ」や「プラスチック」などの
樹脂製品もたくさん扱っていまして・・・「写真3」のような
バルコニーに敷き並べるタイルや木目に見える(樹脂製品)床材なども有名です♪

2009年07月11日

■豆知識ー118■ 「奉献」と「祝上棟」

今日は近所の酒屋さんで日本酒を買ってきました。
地鎮祭や建前の日に現場に持って伺います♪

のし紙に「奉献(ほうけん)」と書かれた方は「地鎮祭」で使います。
起工式ともいいまして、土地の守護神に無事完成を祈願する祭りです。

「祝上棟は」そのままの意味で・・・上棟式(建前)の時に用意いたします。

最近の酒屋さんは、のし紙に文字がプリントされているのを巻くところが多いですが・・・
それはそれでキレイですし、問題は全然ないんですけど・・・

私個人的には手書きの方が「威勢が良い!」気がしているものですから
いつも優しいおばあちゃんが店番している酒屋さんに通っています♪(笑)

(株)建築システムの「ム」が納まりきらない日が多いのですが・・・

今日は奇跡的入ってました♪♪・・・・^^;v

「テ」の右横に「ム」が書いてあるのに当たったら・・・見て見ぬフリして下さいm(_ _;)m

写真2の「親分」ですか? 勝手に名付けてますが・・・
この迫力で睨まれたら・・・子分にしてもらいたくなりますよ~~

2009年07月07日

■豆知識ー117■ 防犯グッズいろいろ

マイホーム建築時には、防犯の事も十分考慮しながらプランニングしております。

特に泥棒対策としては、玄関の施錠をこじ開けられない安心機能のもの、
その上にダブルロック式として、サムターンも外部から回せない有効な商品があります。

その他、部屋の窓には 浸入防止の面格子を入れたり、シャッター雨戸の取り付け
ハンマーで叩いても割れないガラス(正確に言うとヒビは入りますが穴が開かない)など
外部からの浸入を防ぐための万全な商品がたくさん揃っています♪

「備えあれば憂い無し!」とは言いますが・・・

あまりにも過敏になり過ぎてしまい、建築費が予想以上にアップしてしまったら困ります。
中には、シャッター雨戸や面格子、外部のフェンス工事やセキュリティー会社との契約など
250万の費用を投じるお施主様もいらっしゃいました (@@;/

今日休みで、アースノーマットの液をホームセンターに買いに行った時・・・

安くて、なかなかの効果が出そうなグッズがありましたよ♪ ^^/

「写真1」窓ガラスに衝撃があったり、開放されたら大音量で警報がなる商品!
窓に貼るだけだし1,680円ですから1階の窓全部に付けてもお手頃価格ですョ!

効果の程はわかりませんけど・・・・(笑)
空き巣のプロが見れば、貼ってあるのを確認すれば浸入するのは遠慮しますよね?

「写真2」センサーライト! これは夜に、敷地内をウロウロしたらパッ!!と点くので
犯人だってビックリして逃げると思います! 玄関側だけじゃなく、建物の裏にも欲しいですね。(4000~5000円)

「写真3」ダ・・・・ダ・・・ダミーカメラ!? 
そう!ニセモノなんですが、 この商品の横には「本物の防犯カメラも売っていました♪♪

本物は、配線やテレビモニターも付いてますから3万円くらいしますが・・・
本物とまったく見分けがつかないダミーで2,000円なら安いのかな?(笑)

2009年07月05日

■豆知識ー116■ 照明コーディーネート

今日はお客様にパナソニックさんのショウルームにお越しいただいて
各部屋の照明器具の打ち合わせを行いました♪
      ↓
http://srdb.panasonic.jp/plsr/page/top/top.jsp?srcd=38

あとは実際の照明を確認することも大事ですし ダウンライト(天井埋め込み)や
ブラケッド(壁付け)、スポットライトや、ペンダントライト(吊るすタイプ)等々・・・
部屋のインテリアとしての照明選びも意識できますよ^^/

「写真3」の・・・・キッチン手元灯・・・・なんかシャンデリアっぽい・・・

金額調べたら!? 幾らだと思いますか?

48,300円!?  えっ・・・違いました! もう1つ「0」が付いていました (@@:)/

500個のクリスタルガラスの輝きに包まれて 夢のダイニングキッチンを想像しましたがー

金額を聞いた瞬間 「はっ・・・!!」っと現実に引き戻されてしまいました・・・

その他照明選びの時は「電球色」にするか?「昼白色(ちゅうはくしょく)か?
この辺りも決めていきましょうね → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/11734215.html

2009年07月01日

■豆知識ー115■ ソーラーで余った電気は・・・

太陽光発電による売電(家庭内で使い切れずに余った電気を電力会社に売る金額)が
現在の2倍になる話・・・・「2010年を待たずして年内中に採用される??」
という報道がありましたが、実際のところをソーラーの会社に聞きましたら

各、電力会社との調整が済み次第 買取り価格を順次引き上げる事は間違いなさそうです!!
早ければ8月から?とも イヤ~!秋からでしょ? などなど~
いろいろな噂が流れ始めています。 これから新築を考えている方にとっては
屋根にソーラーパネルを乗せるか?乗せないか? 選択するにあたり
とても気になる報道です! 当然我が家にとっても一大事ですから、政府の頑張りに期待してます♪♪

「写真1」は昨日6月29日に引き落とされた電気料金8,699円です。

「写真2」は6月10に電力会社さんから振り込まれた売電料金8,923円。

今月はかろうじて差し引きがプラスになったじゃん?という月でしたが
中部電力さんが2倍の価格で買ってくだされば、9000円のプラスになる訳で・・・
早く実施してくださ~~い!! 家計に直結する事ですからm(_ _;)m

ちなみに太陽光発電を採用する前の生活では
電気代、ガス代、暖房の灯油代 年間190,194円。

ソーラーパネルでオール電化にしてからは年間38,759円。
(買った電気105,765円 売った電気67,006円 年間支出38,759円)
※年間131,435円の節約になりました。

売電価格が2倍になりますと・・・・
買った電気105,765円そのままで 売れた電気は134,012円になるので
年間支出が0になり、更に28,247円のプラスになる計算です。

と、いう事は 当初の節約金額131,435円と売電価格UP分67,006円が増えて
年間198,441円の節約になりますから、10年ちょっとで設備費用がペイできるかもしれません!

昨年の電気代
  ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/21405619.html

2009年06月28日

■豆知識ー114■ 500万円の非課税枠

先週でしたか?「租税特別措置法の一部を改正する法律」が国会で成立しました。

これは、住宅取得のための資金を父母または祖父母からもらった場合・・・
500万円は贈与税を課せませんよ~~!! という特別措置なんです♪♪

加えて暦年課税の非課税枠である110万円の利用ができますから
500万円+110万円=610万円! ここまでであれば、贈与税はゼロ。

※平成21年1月1日から平成22年12月31日までの間に、20歳以上の者がその直系尊属(父母、祖父母など)から受ける住宅取得等のための金銭の贈与については、当該期間を通じて500万円まで贈与税を課さない。

    
そして・・・この特例は・・・
暦年課税又は相続時精算課税の従来の非課税枠にあわせて適用可能なんですよ~
相続時精算課税制度→http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm

要するに「贈与税の軽減」の非課税枠500万円にプラスして「相続時精算課税制度」の
3,500万円までの非課税枠を控除することが可能ですから合計で4,000万円まで
贈与税を負担しなくても家を建てる事が可能になったんですよ~♪

※但し、精算課税制度の方は相続が発生した時には改めて税を精算する制度ですから注意して下さい。

2009年05月28日

■豆知識ー113■ トイレ排水管の中・・・

トイレの水を流したら・・・ その後は?

床下や 天井裏、壁の中などを走っている排水管を流れて
最終的には道路下の下水道(もしくは浄化槽)へと繋がっているのですがー

「写真2」をご覧下さい!!
トイレの排水管が・・・一度床の下に入ったあとに また床の上に出て来て そのまま外に!? 

これには理由がありまして・・・
トイレの設置が1つだけのお宅でしたら、この配管は必要ないのですが
2つ以上あるお宅は、最上階のトイレに必ず「吸気口」をつけないとなりません。

トイレの水を流すと 配管内の空気も一緒に引っ張りながら排水するので
上の階のトイレ横に吸気口が無いと 他のトイレの中の溜まり水まで引っ張ってしまいます(@@;)

溜まり水がなくなると、下水の悪臭が住まいに充満して大変な事になってしまいます!!

それを回避するために、複数のトイレがある場合には 排水管の中に空気を送り込んであげるのです。

写真3は、「PS」パイプスペースと言いまして 上の階への給水管、給湯管、汚水配管、雑排水管を1カ所にまとめて通すスペースです。

この位置は、水回り設備の配置や道路の方角にあわせて ロスの無いところに作っているんですよ♪

2009年05月05日

■豆知識ー112■ じゃぁ~こっちの紐は?

今度は天井から、何やら紐が……

お客様:「蛍光灯?? これ引っ張ると電気が点くのかしら??」

makita:「いまどきの家で、リビング照明が 紐引っ張ると点く蛍光灯なんて選びませんよ~(><)」

今のような梅雨の季節は、雨が多く ジメジメしてなかなか洗濯物が乾きません。
どうしても部屋の中で吊るす事が多くなりますが、カーテンレールには掛けたくない!!

そんな時の優れもの!
名付けて「ホシ姫サマ♪♪」干しと星を掛けたんだと思いますが……
このネーミングは世界のパナソニックの製品ですから!(笑)
この紐を引っ張る事で、物干し竿が降りてきたり 上まで収納されたりします。

http://panasonic.jp/sumai/shuno/hoshihime/

その他、ハンドル操作するタイプや、 脱着式の干すクリーンなる商品などもありますョ

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10811097.html

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/20362289.html