狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2008年08月10日

■豆知識-48■1階に神棚がある場合…

その上に部屋があって、真上を歩き回るのはよくない!! って言いますよね?

だからと言って 神棚を2階に祀る訳にもいきませんし
それを理由に後から設計図の変更をするのも大変ですから
最初から祀る位置、方角も計画に入れて設計を始めるの事が大事です。

神棚は仏壇と同じで、南もしくは東向きにするのが基本です。

上に部屋がある場合には写真1のように「雲」と書いた紙を貼って「この上は空とお考え下さい」とするか
「雲板」写真2を取りつける方法があります。
http://www.mikubi.or.jp/kamidana.htm

神社の形をした宮型(みやがた)(「お社」おやしろとも言う)の中には
信仰する神(伊勢神宮や氏神様など)の神札(お札のこと)を入れるのです。

写真3ですか? こちらは荒神(こうじん)さんといって火の神様です。
今でも家の中に祀っているお宅は時々お見かけしますよ。
人間社会において火災の恐怖は昔も今も同じですから「火」に関して感謝と畏れの気持ちを
お伝えする意味で、建て替えの際も引き継いで信仰しているようです。
場所はやっぱり台所付近でしょうね~~向きは南向きが良いとされています。

「オール電化にするのだから、もう御祀りしなくてもいいのでしょうか?」
そういう質問しないで下さいよ~~(><) 

・・・・隣からの延焼や雷の天災の事も踏まえて今まで通り敬って参りましょうね♪

2008年08月05日

■豆知識-47■洗濯機の排水

もう1つ排水口の話を追加しておきます。

洗濯機の排水に関してですが・・・
今までは写真1の専用「防水パン」が一般的になっておりましたが
ここ3年くらい前からは、写真2の「排水キャップのみ」設置する方法をお勧めしております

理由としては
1、最近の洗濯機は斜めドラムや乾燥機能が付いて大きいので防水パンの中に収まらないケースがある。

2、洗濯機の下に排水口があるので、定期的にゴミの清掃ができず詰りや、洗濯機の故障の原因になっている。

3、洗濯機の位置を変える事ができない。
  専用キャップならば、排水口の位置は洗濯機を外した所にして、ホースの繋ぎが簡単。

もちろん臭いが逆流してこない様に水でブロックする方式をとってありますし
髪の毛や毛玉のを取るのも容易です(排水ホースは外さずできます)

2008年08月01日

■豆知識-46■ 排水枡の話

今年も残り12日...
そろそろ大掃除を始めているお宅もあると思いますが、最後の仕上げに外の排水枡のフタを開けてみませんか?

浄化槽を設置してあるお宅は
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20362451.html
定期的な清掃、メンテナンス業者が入りますから必要ありません。

今日は下水道地域の家の話です。
下水に流し込む排水の経路は通常2本に別れています。
写真1の黒くて、小さいフタは汚水(トイレ専用)で
    白くて大きいフタは雑排水(キッチン、風呂、洗面、洗濯機)の経路です。

汚水の配管に関しては、トイレが詰って流れなくなった時に水道業者さんが
点検するためのモノなので家の方が開ける必要はありません。

雑排水の経路は住んでいる方がフタを開けて、定期的に掃除をしなければなりません。
台所からの油や、お風呂からの髪の毛で汚れている事もありますから年に2回くらいやりたいです。
浮いている油や、下に沈んでいるゴミをすくい取って下さい。

写真2で、赤いシールの貼ってある突起物がありますが
これは下水本管からの臭いが家の中に逆流してこな為のキャップです。
半分水の中に浸かっている状態が正常です。

その他 排水口には、臭いが部屋の中に上がって来ないように
必ず水でブロックする(塞き止める)構造になっております。

図ア、お風呂の排水口
 イ、雑排水枡
 ウ、洗面ボール下のSトラップ
 エ、台所の排水口

お客様から「あまり使っていない洗面所から変な臭いがしてくる!!」と連絡がある時は
一度水を流してやれば、すぐに止まります。
トラップ内の溜まり水が蒸発して、排水管の臭いが逆流しているケースがほとんでした!

2008年07月30日

■豆知識-45■モノトーンって・・・

豆知識43で、カラーコーディネートの話(壁、天井の色調)をしましたが
思いっきりモノトーンな色使いの写真があったので見て下さい。
トレンディードラマの主人公の部屋で出てきそうですね~

よく見ると「色使い」というよりも、白い部屋に ドアとクローゼット扉だけ黒。
あとは家具や小物の選び方だけで大人の空間作りの完成なんですよー。

若いお施主様!! 挑戦してみましょうか? お手伝いしますよ ^^/
大正生まれのおじいちゃん、おばあちゃんも一緒にくつろぐリビング??
それだったら・・・やめておきましょう。。。(笑)

モノトーンを基調にするとシンプルで落ち着きのあるお部屋になりますが、温か味は・・・感じられません!
そこがネックになりますから、いざこれに決めるとなると、勇気がいるのだと思います。

こちらはパナソニックHPです。
   ↓
http://denko.panasonic.biz/sumai/gazou/sim0810/start.html
このサイトは床の色や、ドア、家具の色まで「着せ替えシュミレーション」ができるサイトです。
これからお客様と色の打ち合わせする時にも使わせて頂こうと思います♪

2008年07月25日

■豆知識-44■ 住民税からも控除を受けられる?

12月12日に発表された平成21年度税制改正の資料の中で・・・

平成21年~25年の間に、住宅を取得する方の住宅ローン減税の概要が詳しく載っておりました。
(住宅ローンを借りている方は、残高証明の1%分が10年間 所得税額から控除されます)

ただ、建てた時期に応じて限度額(適用されるローン残高)が違っています。

 居住年  適用限度額  控除期間 控除率
・平成21年 5000万円 10年  1%
・平成22年 5000万円 10年  1%
・平成23年 4000万円 10年  1%
・平成24年 3000万円 10年  1%
・平成25年 2000万円 10年  1%

※認定長期優良住宅の場合、平成21年~23年入居は5000万で10年、控除率1.2%
 となりますので、最大で600万円の控除も可能となります。

11月1日の記事http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/18904022.html

しかし、納めた「所得税」額から控除を受けるわけですから・・・
戻り切らない家庭では「住民税」からも減税を受けられる事になりました。(最大97,500円まで)

この税制改正はこれから住宅取得を取得される方への起爆剤になるといいですね♪
詳しくは→http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/seisaku-032.html

2008年07月20日

■豆知識-43■ カラーコーディネート

会社に「+CLASS」という雑誌が置いてあったのでパラパラめくっていましたら
こんな写真がありました。 この雑誌、サッシメーカーの新日軽さんの企業誌でした。

この特集記事では、日本人は室内の壁や天井を 無難な白を選ぶ方が大半ですが
壁の一面に 「色」をつけるだけで空間を楽しみ、日々の生活をより豊かに演出してくれるよ♪
と書いてありました!!

写真1のテーマは「ハッピー!」 彩度の高いビタミンカラーを使う事で
元気で笑顔の溢れるハッピーライフをエンジョイする色調です ^^/

写真2のテーマは「エキゾチック!」
仕事の疲れを癒し、ゆっくり休める色調をセレクトしてあるとの事です。

色彩と人の感情は 深い関わりがありますから、勉強していくと楽しいかもしれませんね!

インテリアの難しいところは、壁や天井の色を強調した場合には
キッチンや、ダイニングセット、ソファー、クッション、カーテン、照明ets…. これらの色も含めて
コーディネートしなければなりません。

親戚や友達が来た時に「う~~わぁぁ~~~~~センスイイ~~♪」と言ってもらえると鼻高々ですが...

一歩間違えると「え゛ぇぇぇーーーーーーー 強烈な部屋~~! @@;/ 」 

って顔される事も覚悟しておかないと!!(笑) でもそんな事、気にする事はありません。
自分達が住む家なのですから、自分達が欲している色彩選びを楽むべきだと思いますよ。

P.S でも、あまりにハチャメチャな場合は私が断固として思い留まらせる努力してます(笑)

2008年07月15日

■豆知識-42■二世帯の固定資産税

豆知識41で不動産取得税は「二世帯住宅だ!」と認められると
軽減措置の1200万円×0.03(税率3%)=36万円の控除がダブルで受けられる話をしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/21072206.html

そこまで説明するのであれば・・・・
「固定資産税でもダブルで軽減を受けられる話もした方が良いのでは?」
と師匠(知り合いの税理士さん)が言っていたので
ここで触れておきたいと思います!!(笑)

固定資産税は2階建て住宅で3年間(3階建てで5年間)120m2分までは1/2に軽減されるのですが
二世帯住宅の場合は「これもダブルで受けられる」という話です。

簡単に説明しますと・・・
面積120m2×91,000円(の評価額の場合)×0.014(税率1.4%)で
152,880円ですが、3年間は1/2になるので76440円です。
それが二世帯ならば、2棟分(MAX120�まで)が1/2に軽減されるメリットがあります。

二世帯住宅は建築費用が伸しますから、完成後の負担が軽減されると助かりますね♪

※建物の評価額は資産税課が算定します。計算はあくまでも例です。

2008年07月10日

■豆知識-41■二世帯住宅の「定義」ってなんですか?

【二世帯住宅】の定義ってあるのですかね?
一般的には4つのパターンがあって・・・それらが混同されてて表現があいまいなんです。

1、御夫婦と、息子さん達夫婦が一緒に暮らせるのであれば二世帯住宅?
玄関1つ キッチンやお風呂も1つですが
マンガのサザエさん家のように磯野家とフグ田家が同居している家。

2、完全な二世帯住宅
玄関やインターホンから別々にある家!
当然キッチンやお風呂、洗濯などの設備も全部2カ所ずつ完備されて
プライベートが守られている家の事を本当の「二世帯住宅」と呼ぶのかもしれませんね。
玄関は別だけど、煮物のお裾分けは冷めない距離♪

3、だいたい二世帯住宅
玄関は一緒。本当のキッチンは1つだが、2階にもミニキッチンがあるから
朝ご飯とか、休日の昼などは別々に食べる事もある。
お風呂は1つだけど、2階にもシャワールームがあるから 夏などはそれで十分。
完全二世帯じゃ~ないけど「自分達は二世帯住宅だ!」と思っている。

4、今日お伝えしたいのは、税金面で認定される「二世帯住宅」条件の話をしてみますね。

以前豆知識37で、建物を建てたら翌年に不動産所得税がかかります!という事を書きましたが
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/20809684.html
その時に軽減措置として「建物の課税評価額から1200万円の控除がある」事を述べました。

実は資産税課の現地調査で「二世帯住宅」という判断をしてもらうと
軽減措置の1200万円が2倍になります♪^^/

その定義は・・・
・玄関が2つある事。
・キッチン、トイレ、浴室(シャワーでも可)も別々に設置されている事。
・それぞれのスペースがお互い行き来できても良いが、普段はカギが付いている区画戸で仕切られている事。
(イメージとしては二戸アパートで、半分を他人に賃貸させる事も可能な構造で建てる)

そうすれば、二戸住宅と同じ事になりますから、メリットは評価額の3%を納める不動産取得税の
軽減措置1200万円×2倍=2400万円になりますので
追加で控除された1200万円分×0.03(3%)=36万円が節税になりますね♪♪

ただ・・・その節税の為だけに、設備を2カ所ずつ付けて、玄関も別々にしようと設計変更したら
「36万円のために300万円も建築費が余計に掛かった!」
なんて事になりかねませんから気をつけてく下さいね!(笑)

あくまでも親世帯、子世帯が共に住み易くなる事を考えて設計をして建てたら
結果的に控除が受けられる「二世帯住宅」に認定された。そんな住まいがベストなんです♪

※各階がエレベーターで繋がっている場合や、玄関は1つだけど中で別々な造りになる
などの場合は個別に御相談お願いいたします。
※各世帯の床面積は50m2以上~240m2以内が控除の対象となります。
※軽減措置1200万円は、個々の世帯の評価額からの控除です。
例えば評価額が900万円の場合は900万円の控除で計算していきます

2008年07月05日

■豆知識-40■ロフト用ハシゴ

「ロフト(LOFT)」の本来の意味を検索すると・・・
「屋根裏部屋のこと。工場・倉庫などの上階。また、倉庫などを改装したアトリエやスタジオなどのこと。」
と出てきます。

ただ、私達がお客様との打ち合わせの時には
「屋根裏部屋」は最上階の天井の裏に作る部屋。
「ロフト」は天井の高さを高くして二層に床を作った上部のスペース。
そんな使い分け(イメージだけですが…)をしながら商談をしております。

それはそれで良いですよね?。ニュアンスが伝われば特に問題ないと思います! ^^/
「ロフト」って言葉自体、オシャレな工夫って感じがしますしっ(笑)

この「ロフト」への上がり方ですが、3~4帖のスペースのために階段を付けるのは
もったいないし、設置場所もかさばる!という理由で、写真の専用ハシゴが良く売れています♪

収納を主な目的とするのであれば、使う時だけセットして、それ以外の時は壁掛けにできるからです。

「ロフト」のイメージが 子供さんのベット代わりだとか、パソコンルームとするならば・・・
1日に3,4回上り下りする事になりますので、ちょっと大変だし、危険だと思います。

写真のロフトは下の天井高さを2メートルまで抑えて造りました。
歩く場合は圧迫感はあると思いますが、多少上り下りは楽になります。

それにしても下を勉強机!上をベット用!とするとなると
朝、寝ぼけたまま下りるにはちょっと怖いかな~?(笑)

2008年07月01日

■豆知識-39■都市計画税

毎年の固定資産税、都市計画税は同じ納税通知書で届きます。
都市計画税の税率に関しては0.3%を上限にして各市町村で違いがあるようです。
   ↓
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/h20_shiori/h20_hong024.htm

簡単な目安ですが、
土地30坪、1,500万円で購入、評価額は900万円
建物32坪、1,600万円で購入、評価額は960万円の仮定として・・・

土地900万円÷3(軽減措置により1/3)=300万
300万円の0.3%=9,000円

建物960万円の0.3%=28,800円

合計37,800円!!  こんな感じの算定になっています。

そうすると毎月のローン返済とは別に
毎年の固定資産税もちゃんと頭に入れて、計画する事が大事です。
豆知識37での固定資産税例が11万、今の都市計画税が約4万(一般的規模の例)として
年間15万。月にしたら12,500円。

しかも
4年目からは(3階建ては6年目)120㎡分の1/2軽減措置がなくなりますから
年間21万円、月平均17,500円になります。

重たい話が多くてごめんなさい。 でも一緒に頑張りましょう^^;/

※都市計画税は市街地開発事業に要する費用の充てるため 課税地域は用途地域によって異なります。