狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2008年03月25日

■豆知識ー17■ 住宅ローンの借り方・・・!?

住宅ローン!!
これは借りないで家を建てられるに越した事はないのですが・・・
何千万円も、使える現金持ってる人なんてなかなかいないですよね?

ほとんどの方が住宅ローンを組みます。
この場合、金利を何%で借りるのか?とても重要な事です。

とことん金利について調べた事がありますか?
もしかしたらドコの建築会社で建てようかな?と同じくらい・・・いや、それ以上に吟味しなくちゃならない事かもしれません!!

どのくらい重要なのか? 下の支払い金額を参考に見て下さい。

例えば2000万円を30年返済で借りた場合・・・・
金利が1%なら 月々64327円 トータル2315万円の返済
   2%   月々73923円     2661万円
   3%   月々84320円     3035万円
   4%   月々95483円     3437万円

お分かりですね~1%の違いで400万ものお金を損したり、得したりするんです!!
土地を購入してそれから住宅を建てる人ですと3500万円の借り入れの方もいらっしゃいますから
その場合は1%の違いが700万だったりするのです。

ポイント1:「住宅ローンを借りる時は慎重に!」です。
     
「あそこの銀行口座を持ってるから!」ですとか「良く来て下さる担当の行員さんが感じ良い人だから♪」
だけで決めてるお客さんもまだまだ すごく多いのも事実なんですよ~~~(><) ポイント2:「じゃあ、ドコで何%で借りたら一番得なの?」 って質問が出ますよね? その答え・・・・知ってる人はどこにもいません!!笑 答えがあるなら、家を建てる人全員そこから借りますから^^;/ だろう!? たぶん・・・ きっとイイかも!? なら幾つかあります。 これ、結構長くなりそうなので・・・ 下準備として借り方の3つ・・・ A「全期間固定金利」返済期間中の金利が完全に固定化されてトータルの返済額が明確になる借り方。 B「変動金利」当初2年ですとか5年、10年は固定金利だけれども…その後は変動金利(その時の基準レートから多少の割引を受けて金利が決定)になる。 C「固定、変動ミックス」これは当初10年くらいは固定で、その後はその時の金利を見て固定か?変動にするか?選択できる借り方。 大きく別けると3つくらいになると思います。 今現在アメリカのサブプライム問題(住宅ローンの焦げ付き多発)で世界経済が不安定なので金利もまだ低い位置にありますが 今後10年、20年先に景気が良くなり 金利が4%、5%時代に戻った時の事を考えて 「今は全期間固定金利で借りた方が得だよ!」という専門家の意見が一番多いみたいですね。 ところが金利は2.8~3.2%くらいなので高めなんですよ・・・(><) ※金利の動向が分かる資料http://www.mc-j.co.jp/hp/about/index.html あと10年くらいは子供さんにお金が掛かるから!! という御家族の場合は10年固定、15年固定にしておいてその後は変動に切り替える(又は固定継続が変動かその時選べる)ものを 選ぶのも一つの方法ですね。だって10年後になってみて・・・結局景気が悪いままで金利の上昇がほとんど無い 可能性だってある訳ですから。 ※変動金利ならば、まだ2%前後のところもあるみたいです!http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/housing.html 何が正解なのか? その答えは、返済が全て完済してから 他の2パターンで借りた場合のトータル返済額と  実際に自分が返したトータル金額とを比べないと真実って判明しないんです(><) 金融業界の専門家や銀行窓口さんの意見は参考にしながらでいいので、 自分自身でもパソコンで金利状況を検索してみて下さいね!! アドバイスしてくださった方が「予想が外れたから」と言って 損した金額分を支払ってくれる事はないですもんね~~^^; 予想が外れた理由「日本経済の云々話や、国会決議がどうこう」なんて言い訳・・・・聞きたくないですし!笑 住宅ローンのTVコマーシャルや、銀行窓口のパンフレットに加えて、下記の情報もクリックして調べてみて下さいね    ↓ 業界最低金利とうたってます。(全期間固定) http://mortgage.gemoney.jp/jp/flat35/flat35_top.html?gemid1=001_ppc_Overture_f_002 口コミ ベスト5! なんてサイトもあるんですね~~ いつも使っている銀行・信金さんと交渉の時の為に 実際に利用した方の感想も参考にしておくといいかもしれません。 http://loan.1192.tv/kuchikomi.html 住宅ローンについてはまだいろいろお話したい事がありますので 近いうちに掲載しますね! ・金利には元利均等払いや元金均等払いがある事。 ・銀行のローンと住宅支援機構(旧 住宅金融公庫)の違い。 ・金利だけでなく、保証料・団信保険・火災保険・事務手数料の条件も比べよう   などなどです。 注:参考に載せました金融機関さんの情報は、毎月内容が更新されますので  ブログで述べた条件とは、内容は常に変わっていきますので注意して下さいm(_ _)m

2008年03月20日

■豆知識ー16■ 地盤調査

6月18日の地盤調査ではスウェーデン式サウンディング試験、
6月25日にはボーリング標準貫入試験を行いました。
その他レーリー波探査法など、建物に応じた調査方法があります。

通常、「木造住宅」の場合はスウェーデン式サウンディング試験です。
一昔前の手動(重りを乗せて手で回す)ですと、「たまたま大きめの石に当たると数値に誤差が出る?」
なんて不安な話も聞いた事があるのですが
現在では油圧シリンダーによるスクリューポイントの貫入ですから、信頼性が高くなりました。

鉄骨造の場合はボーリング貫入試験を行います。
なぜ調査方法が変わるのか?という事ですが
木造住宅の場合は99%ベタ基礎(建物の下を総掘りしてその部分に基礎)ですから
建物の荷重をほぼ均等に地盤へと伝える構造になっています。

鉄骨の建物の場合は、柱の本数が約6~8本だけの構造になりますから、基本的には独立基礎
(各柱の下に荷重を受けるベースを造り、地中梁で繋げる)となります。

そうなりますと地盤に均等に荷重をかけるのではなく、柱の下のベースコンクリートの下の地盤に集中して荷重がかかる事になります。
ですから地耐力の数値だけでなく、土質サンプルまで入手して
場合によっては液状化を調べる試験に廻す必要もでてきます。

最後にレーリー波探査試験ですが
これは起振機と呼ばれる装置で地盤に微小な振動を与えて
その反響の伝わる速度を受信する方法です。
まだ古い建物が残っている状態の場合、調査機械を搬入できない時には
この調査方法のように、少しのだけ地面があれば調査ができる利点があります。
当然穴も空けないし、騒音も出ません。 また、地盤改良をしたその後の確認検査などにも有効です。

写真1:スウェーデン式サウンディング試験
写真2:ボーリング貫入試験
写真3:レーリー波探査試験

下記HPは建築システムがいつも依頼している地盤調査会社です。詳しくはこちらを参照願います。
  ↓
http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu_doshitsu_jibanchousa.html#sweden

2008年03月10日

■豆知識ー14■東海地震の話が出たので

過去700年程前からの東海地震年表を見てみましょうか?

東海地震の年表(Wikipedia地震年表より)
元弘地震(1331年12/15) M7.0伊の国、千里浜が隆起して陸地となったとされている。
明応地震(1498年9/20) M8.2津波が紀伊、駿河湾を襲う死者3~4万人。浜名湖が海とつながる。
慶長地震(1605年2/3) M7.9津波が太平洋岸を襲い紀伊西岸で死者1万~2万人。被害のほとんどは津波による。
宝永地震(1707年10/28) M8.7被害は東海道,伊勢湾,紀伊半島で最もひどく、津波も発生 死者2万人、潰家6万、流失家2万。この49日後に富士山の宝永大噴火が起こった。
安政地震(1854年12/23) M8.4被害は関東から近畿に及ぶ、津波が房総から土佐までの沿岸を襲う、死者3千人。特に伊豆の被害が大。

東海地震の周期は1331年以降、『167年後→107年後→102年後→147年後』
この年表だと「100年~150年に一度の周期で東海大地震が起きている」とされています。
前回の1854年安政地震から今日まで154年も過ぎている事も一つの要因のようです。

その他、政府の地震調査委員会より「ここ30年以内に86.8%の確率でくる!」こんな予測も今年4月に発表されているのです…
http://www.shizushin.com/news/feature/jishin/news/20080425000000000044.htm

専門家の間ではいろんな説が飛び出していまして~~!!
実は・・・・・・
東南海地震(1944年12/7) M7.9静岡・愛知・三重などで合わせて死者・行方不明者2,306人、津波あり。紀伊半島東岸で30~40cm地盤が沈下した。
この地震について意見が別れているみたいなんです。
東南海地震の際には「駿河トラフ」は動かなかったと言う説が強くてカウントされていない前提で「154年間起きていない!」なのです。

ところが1944年の東南海地震が東海地震としてカウント(駿河トラフのプレートの地殻変動があった)するならば
安政地震から90年後で一度来ていた事になり、それから今日までは「まだ65年しか経っていない!!」とする意見もあるのです。
だから次の東海地震は「まだ40年以上も先の話だよ」なんて事も・・・・・??

私の意見としてはーーーー
来ないに越した事はないのですが・・・防災意識を高めるためにも「東海地震は近いうちに来る!!」と言う事で
備えは万全にしていくべきだと思っています。「備えあれば憂い無し」にしておきましょうね。

でも700年の間に28代の御先祖様が(100年で4代の歴史で算定)天変地異をかいくぐって 
生き抜いて来てくれたから・・・今の自分はココにいるんだ♪と思いませんでしたか? え~~っ!!思って下さい。
そしてこれからも頑張りましょう♪

それにしても・・・1331年の元弘地震の文献に「マグニチュード(M)」を計測していたなんて驚きました。

2008年03月05日

■豆知識ー13■ 地震予知って・・・

先月、中国四川省で死者7万人を超えるような大地震がありました。
一昨日は岩手.宮城内陸部で震度6強の地震があり、たくさんの被害が出て
今朝も救出作業の様子がニュースで流れておりました。

私達が暮らしている静岡県では、もう30年以上も前から東海地震が騒がれておりますが・・・・
地震予知の技術は随分進歩しているとは言え、結局のところ「そろそろ来る」「もう来てもおかしくない」程度の情報です。

昨年の10月1日より気象庁から緊急地震速報が発表される事になったのはご存知ですか?

気象庁緊急地震速報 ↓
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Whats_EEW.html

内容は震源地の揺れを素早くキャッチして 震度5以上の場合はTV、ラジオで緊急発令してくれるシステムです。
とは言っても震源地から自分の居る所まで、揺れが地面を伝わるまでの間ですから
直下型なら警報と同時でしょうし、離れていても15秒~20秒前に発令が確認できる位です(><;); たまたまTV、ラジオで知った場合に、すぐ対処できるか?心配です。皆さんはどうでしょうか? 生死を分ける20秒を・・・イメージトレーニングだけはしておいて下さい!! 家に居たら!?運転中だったら? 勤務先だったら? しかし・・・TVやラジオを付けてなければ情報が入りませんし、寝ていたら何もできないんです・・・ あ~~でも、携帯電話にメールとして受信する事も可能になるらしいです。 詳しくは携帯電話会社さんに問い合わせてみて下さい。 地震対策として家具の固定や防災グッズを常備する事はもちろんですが 阪神大震災の被害に遭われた方の意見の中で、驚くものもいろいろありました。 「枕元にノコギリ、笛、靴を用意して寝るべきだ!!」なんてものまで! ・・・・・・・笑い事じゃ済まされない意見なのかもしれません。 倒壊家屋に閉じ込められて声を出し続ける苦しさを経験したからこそ「笛」なんだと思います。 柱や梁に挟まれて抜け出せない我が子を「ノコギリさえあれば救ってあげられたのに・・・」何もできず時間だけが過ぎ火が襲ってきた・・・ 茶の間のTVがふすまを突き抜けて布団に飛び込んで来たり、ガラスが散乱している中 裸足で救出作業・・・ 死者6400人 負傷者40000人を超えた震災の教訓を私達も真剣に考えてみましょう。

2008年02月25日

■豆知識ー12■増築

御質問をいただきました。

現在住んでいる木造2階建て住宅(築15年)に3階を増築して、そこに8畳間を2つ
造る事が可能でしょうか?の問いについてですが(ココに掲載の御了解をいただきました)

15年前の確認申請書や、基礎や骨組み等の構造図を拝見する前なので正確な事はわかりませんが

「かなり頑丈に造っていた」とはいえ、後々3階部分を増築する計画で建ててはいないとの事ですから
現実的に屋根を取り壊して、その上に3階を乗せる工事は不可能だと思います。
不可能と言うのは、建築許可が出ないと言う事です。 
一歩踏み込んで増築する仮定で構造計算をしても九分九厘「NG」の結果しかでないのです(><) 3階建ての建物を計画する時は、地盤の地耐力を基に 建物の荷重を計算して基礎や構造体(柱や梁、筋交い)を設計しております。 数年前に建物の耐震強度に関する事件があったので、昨年の6月20日から法改正と共に審査もかなり厳しくなりました。 そんな事も重なり15年前の2階建てを3階建てにする許可を取る事は困難です。 多少の補強程度でクリアーできるものではないとお考え下さいm(_ _)m

2008年02月20日

■豆知識-11■建ぺい率、容積率

昨日「容積率」という言葉をつかいましたが、家を建てる時にすごく重要な数字です。

売り土地の広告に「建60/容200」のような表示が必ずありますよね?
これは「建ぺい率」敷地の広さの60%までの大きさで建てて良いですよ!
   「容積率」敷地の広さの200%(2倍)までの「延べ床面積」までなら2、3階建てでも良いですよ!
って事なんです。

これも長くなりそうです。 ご存知の方も多いでしょうから飛ばして下さいm(_ _)m

例えば買おうとしている土地が幅8メートル、奥行き15メートルだとしましょう。
敷地面積120㎡(約36坪)です。 この土地の道路側に車を2台置く事を前提にして
家を建てると計画した場合 幅7メートル、奥行き10メートルくらいになります。(普通車2台分Pの奥へと建つので)
建物は70㎡(約21坪)になりますから70㎡÷敷地120㎡=58・33%ですからOK!建ぺい率60%以内に納まりました。

次に「容積率」のチェックです!
この70㎡(建築面積)で総2階にしたら「延べ床面積は」140㎡÷(敷地)120㎡=116%でOK! 容積率200%以内です。
この70㎡(建築面積)で総3階にしたら「延べ床面積は」210㎡÷(敷地)120㎡=175%でOK! 容積率200%以内です。

これなら(敷地36坪)わりとゆったり建てる事が可能ですね。
だって延べ床210㎡(63坪)の家なんて凄く大きい家になります。十分、二世帯住宅になりますから♪
36坪の敷地なんて私からしてみると・・・羨ましい条件です。

自分ん家は敷地26坪で、建ぺい率60% 容積率160%でしたからかなり厳しい条件なんです。

土地の候補が見つかり用途地域が分かれば 「建ぺい率」と「容積率」から、どのくらいの家が建ちそうか?おおよそ分かりますね♪

※用途地域によっての「建ぺい率/容積率」は異なります。参考までに。
第1種低層住居専用地域 40/80  
第1種中高層住居専用地域 60/160 ・ 60/200  
第1種住居専用地域 60/200  
第2種中高層住居専用地域 60/200  
第2種住居専用地域 60/200  
近隣商業地域 80/200 ・ 80/300
商業地域 80/400 ・ 80/500 ・ 80/600

注意:道路幅によって容積率が減るケース・道路斜線制限に掛かり部屋がつくれない・角地だと建ぺい率が10%UPする
細かな事がまだまだあります。 居室の採光面積が確保されない場合・バルコニーが建ぺい率に加算されてしまうケース
ビルトインガレージ部分が一部容積率に算入されないなど・・・・ 
具体的な事はお問い合わせ下さい。

2008年02月15日

■豆知識-10■家相・鬼門

やっぱり・・・下書きはできていましたので もったいぶるのはやめますm(_ _;)m
でもネタが・・・減ると少々焦りも感じている今日この頃で・・・

家造りに関して テレビ番組や雑誌、書物などで「家相」や「鬼門:きもん」についていろいろな情報があります。
これは解説なさる先生方や、お寺 宗派によっても内容は異なる事もあり これに加えて
風水の運気や、開運の間取り、占い的要素まで当てはめますと矛盾が生じる事が多々あります。
これはメンタル面で重大な事柄ですから、お施主様御家族の意向が
ある場合はそれに順応した間取りで安心していただいております。がっ!

終始、その事ばかりに目を奪われて本来の「住み心地」「使い良さ」を損ねたマイホームでは困ってしまいます(><) 新築祝いに来られた御客様が「えぇぇーーなんで??使いにくそうな間取り・・・」 なんて心の中で思われても悔しいですから。 まずは!基本的な「家相」とは・・・? からですね 家の中心から見た玄関やトイレ 火気 水廻り設備 お仏壇 神棚 床の間などを 「吉凶方位図」と照らし合わせて総合的に判断する事です。 また、鬼門(鬼[災い]が家の中に入って来る方角)は北東を「表鬼門」。南西を「裏鬼門」と呼びます。 これらは中国から来た陰陽道の考えから来たもので、この方角には玄関や勝手口 台所、便所、ゴミ溜めなどを造ってはならないと言われております。   「表鬼門に玄関があると不幸が訪れる」、「裏鬼門にキッチンをつくると家族が病気になる」と良く聞きますね~~!! 家相は10人の人が鑑定すると10通りの意見がある!と言われるくらいで お寺の住職さんや親戚のおばさん、近所の占い師さん、有名な風水の先生の本、細木数子先生などなど・・・・・・(><;);
「いっそのこと”家相はすべて迷信だ!”と切り捨ててしまいた~~い!!」とおっしゃる若夫婦もいらっしゃいました。

ところが・・・厄介な家相にも理にかなった知恵や経験から受け継がれたモノも、実はあるんですよ==3
南西の角の台所は西日が射し食材を痛ませるから食中毒に!
昔は釜戸(かまど)で薪を燃やしていたので煙が屋外に流れる位置に!
トイレも厠(かわや)といって風下に…母屋から少し離した場所に造り伝染病を防ぎ、
お風呂も薪で沸かしていましたから…火事にならない風向きを計算していたようです。
その習わしが今でも受け継がれているともいわれています。

今は冷蔵庫もエアコンもある時代のキッチン!
お風呂も薪をくめてウチワで扇いで「湯加減ど~~ぉぉお?」なんて沸かしませんしー
調理の煙も換気扇で外へ!トイレは水洗&下水道で一瞬にして道路下まで流れていきます。
そう考えますと家相と鬼門は最小限の不安要素だけは取り省いて・・・あとは
「明るくて、風通しの良い」「毎日の元気が出る」「最高に住み心地の良い」「楽しいマイホーム造り」に専念してみませんか^^/♪

注: でもお金をたくさん出す方が…一番口も出して良い決まりなので・・・・
それがお婆ちゃんだったら!その方の御意見は絶対に尊重しましょうね~~~^^;///

2008年02月10日

■豆知識-9■大安吉日

この6月は御契約を結んでくださる御客様が多くて大変嬉しい月となりました。
6月4日、13日、22日と毎週ですから、「より道」と「ちょっと一息」ばかりしている訳ではないですよ~^^/

契約の日時を決める時に必ず会話に出るのが「吉日に!」という事です。
契約日だけで無く、地鎮祭、上棟、お引き渡し日等、節目になる日は必ず「大安」「友引」を選びます。
おめでたい行事を「仏滅」や「赤口」にやるのはちょっと・・・・・ (><) これは六輝と言いまして、起源は室町時代にまでさかのぼります。 中国の春秋戦国時代に発祥した「陰陽五行説」が日本に伝わり、現在の六輝が確立したのではないか? と言われています。 「先勝」は午前中は「吉」。「先負」は午後が「吉」ですから お引っ越しや、買った家具の納入日などもカレンダーでチェックすると良いかもしれません♪ 引越センタ-さんから言わせると・・・・「仏滅の日は暇なので値引きしますよ~~!」らしいです(笑) 六輝について  http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/calendar/6ki.htm その他・・・「十二直」「二十八宿」「九星」等々…奥深く掘り下げる方も時々いらっしゃいますが あまり根を詰め過ぎると良い日が無くなってしまいますので御注意して下さいね。 暦の表示 http://www.synnet.or.jp/~aichiprn/Img/himekuri.pdf 暦注の見方 http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/koyomi.htm 次回は「家相」「鬼門」のお話もさせていただきます。

2008年02月05日

■豆知識-8■隣地境界線からの離れ

お問い合わせをいただきました。
御回答の一部を簡単にこちらでも載せさせて頂く事を御了解いただきました。
ありがとうございますm(_ _)m

1、「境界線いっぱいに建てる事は可能か?」どうかの問いですが
まず念頭に置いていただきたい事は、境界線から双方(こちらも、お隣さんも)50センチ以上は
「離して建てなさい」と民法で定められている事です。
建築工事をする上でも外壁を取り付ける為の仮設足場を組むので、これだけ空いていると仕事はやり易いです。

しかし実際は人が通れないくらいいっぱいに建っている所が多いのも事実ですよね?

建築基準法では隣地からの離れに関しては「何センチ空けなさい」という規制が無いからです。
とくに街中ですと道路に面した間口が狭く、建物同士がくっ付いているところも多くみられます。
希望とする間取りを煮詰めていって、どうしても50センチ空けられない場合にはお隣さんとお話合いで決めていただいております。

さて、「いっぱいに建てられるか?」は工法(木造か鉄骨か?)によって変わってきます。
木造でしたらほぼいっぱいに建てる事は可能です。 「建て寄せ」と言いまして先に敷地の中で
1面の壁だけ造り外壁やサッシを取り付け、防水工事も行ってからレッカー車で釣り上げて土台に乗せる工法です。

構造が鉄骨造の場合ですと基礎の形状が外壁よりも外に出る形になりますから20センチくらいは空きます。
仮設足場が組めない場合の外壁取り付けは、内側から相板工法(あいばん)で施工していきます。

どちらにしても換気扇のフードや窓の水切り、雨樋などの飛び出す部材があるので
ある程度の余裕を持って設計してまいります。

2、写真2の「階段室のガラスのお掃除方法」ですが…
南側が3階建てですから少しでも明るくする苦肉の策でつけたガラスです。
このガラスは開けたらそのまま人は落下してしまいます。(3階ですから絶対に助かりません(><);) この場合はFIXガラス(フィックス:開け閉めができない)とするべきです。 外側の汚れに関して、お掃除はあきらめましょう。

あきらめが着かなかった我が家では、開閉式にしてしまったのですが
安全策としましてクレセント(カギのハンドル)が2ヵ所あります。 
またそのクレセントが動かない様にフックがあるのですが、そのフックにもカバーを付けました。

それでも子供がイタズラしないか? 心配な場合は(写真3)防犯用のキーをセットして下さい。サッシの上部の方ならイタズラできません!
これを10センチだけ開く位置にセットしておきますと、風を入れたい時には開閉できるようになります。

いずれにしても掃除の時は・・・身体半分乗り出してクイックルワイパーで拭きますが怖いです;(><;);

2008年01月30日

■豆知識-7■電球の色

昨日の外観写真の2枚目なんですが…照明の色が違うのがおわかりまですか?
2階はオレンジ色掛かっていて、3階は白というか、青白いに近いくらいです。
オレンジ色っぽい蛍光灯の事を「電球色」 青白い方を「昼白色(ちゅうはくしょく)」と呼びます。
照明を決める時には「色」までしっかりチェックが必要です。
これは照明の器具ではなくて、蛍光灯や球の決め方の違いだけです。

基本的に子供の勉強部屋とお年寄りのお部屋は昼白色をお勧めするのが一般的な傾向です。
コンビニの中と同じで、文字を読んだり微妙な色合いを識別したり
その他、視力が低下している場合は良いとされています。

電球色(オレンジっぽい)は落ち着きのある優しい雰囲気になりますからリビングや
玄関ホール、廊下、トイレなどにお勧めなんです。

洗面所・・・・・・? ファンデーションのノリのチェックがあるでしょうから昼白色かな?
タンス置き場の中は?黒と紺を間違えると(冠婚葬祭で)困るのでやはり昼白色。
問題はキッチンなんです。料理って包丁を使いますし、素材の鮮度を見るにも昼白色なんでしょうけど
でも、美味しそうに見えるのは断然電球色!!いつもココで皆さん悩むんですよー(><) ダイニングの照明が電球色の場合、当然合わせたくなってきますしーー! 寝室は・・・・・・・・御自由に御夫婦で決めてください。 ムードの話が出たところで・・・・・(出てませんでした?)ダウンライトのお話。  例え昼白色の照明をメインに付けた場合でも併用してダウンライトを埋め込んでみたり ブラケット(壁付け)や置き型スタンドを併設すると、映画を観たりお酒を飲んだりする時はオシャレになります♪ ナショナルさんHPです http://denko.panasonic.biz/Ebox/akarierabi/index.html イメージ写真集もありました http://denko.panasonic.biz/Ebox/akarierabi/gallery2008/index.html