- トップ >
- 新着情報
👪狭小プラン-間口4.5m(2.5間) 3階建て 延床面積120㎡(36坪)
ガルバリウム鋼板のシルバーメタリックの外観。
【シ】ンプル・【ス】リム・【シャ】ープ なフォルムなので
『3Sデザイン』と命名しようかな?
建物内部の1階は インナーガレージと、
基本夜しか使わない寝室&書斎&納戸をまとめて集約してあとはトイレ。
日当たりの良い2階にLDK、3階に子供部屋2室配置。
建物の前にも駐車スペース2台分ありますので、来客があっても大丈夫です。
3階のバルコニーはなんと11帖の広さで
洗濯干しだけじゃもったいないので、友達呼んでBBQ大会やれそうです。
しかもその上、屋上スペースもありますから、家庭菜園や近所の花火大会2つも
この高さからなら十分見物できそうです♪
最近は新築の着工棟数も一時期と違って減少しているようです。
少子化問題の影響でしょうか? それとも都市部のマンションを買った方が便が良いのか?
逆に凄く増えたのがリフォームの依頼。
郊外の築30年、40年のお宅から連絡が入って行ってみると
息子さん達は既に世帯を持って街中へ。 古くなった自宅を建て替える事ができなくて修理の見積に行ってみると
とにかく屋根が複雑で、壁もあっちこっちに折れ曲がっている͡・・・
コッテコテのグチャグチャな間取り、修理のしすぎで雨漏り箇所の特定が全然分からない事があります。
結局マイホームはシンプルが一番丈夫で長持ち、汚れない・鳥に巣を作られない・メンテナンスも安く済む・不具合修理が簡単。 蒔田 15
**********************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は→ コチラ
**********************************
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
☕※ちょっとひと息2,141※ 今日は午後から出勤なので
※ちょっとひと息2,141※ 今日は午後から出勤なので
午前中はのんびりしてました。
天気イイし、温かい♪
あれ?
カラス?
仲間から隠れるように?
あえての日陰で?
学生時代でいうところの放課後体育館裏で待ち合わせ的な?
💗愛を育んでいる💗
🎊静岡市葵区北安東 T様邸 新築現場 地鎮祭🎉
先日ご契約いただいたT様、本日はここ北安東で地鎮祭です。
祭壇には、お供えの野菜や果物が準備されています。
めでたい「鯛」は、お腹を神様の方に向けてお供えします。
暖冬とはいえ、寒い屋外では凍った鯛も頭からしっぽまでコッチコチ(@_@)
そして、地鎮祭は始まりました。
お祓いをして参列者やお供え物を清めます。
そして、神様に奉告、工事の安全・家の繁栄の祈願をします。
四方祓い。四隅と中央に塩とお米をまき土地を清めます。
地鎮の儀(じちんのぎ)→玉串奉奠(たまぐしほうてん)→工事の安全とお施主様のご多幸を祈念し、お神酒で乾杯します。
本日は、おめでとうございます🎉
地鎮祭のあとの地盤調査により、改良工事を行い
基礎工事へと進んでいきます。
☕※ちょっとひと息2,140※ 電動工具の【makita】のイメージカラー
※ちょっとひと息2,140※ 電動工具の【makita】のイメージカラー。
私の名前が蒔田なのでmakitaの電動工具に愛着湧いています。
仕事で使っている電動工具やラジオ、草刈り機、コーヒーメーカーに自分の名前が入っていると嬉しい♪
オマケ商品の防止や軍手も持っています。
⇩
吸引力が強い掃除機。
店舗や工事現場で大活躍しています。
⇩
がっ!
緑じゃない製品も作ってる?
⇩
ピンク発見@o@;/
電動工具のイメージを脱却して、とうとう一般のお家の奥様方に愛されようとして・・・
いろんなラインナップが登場しています。
家で使うなら緑よりピンクの方が可愛いのは確かだけど・・・・
🎊静岡市葵区北安東 T様邸 新築現場 ご契約🎉
このたびご契約いただいたT様、
駿府公園の北側に位置する北安東、とても静かなところです。
木造2階建て、幅2.7mのコンパクトなマイホームながら
収納スペースもしっかり確保されています。
1階には水回りをまとめ、2階に洋室2部屋と収納スペース。
春ごろの完成をめざし、工事を進めてまいります。
💪隙間職人の狭小自慢ー55 排水管の騒音&結露の防止
隙間職人の狭小自慢ー55 排水管の騒音&結露防止のラバーを巻く!
ユニットバスの設置を行います。
⇩
サイズは1616と言いまして、浴室全体が1.6m×1.6mで約1坪の大きさです。
ユニットバスは床・壁・天井・浴槽のパーツは工場で製作されて来て
現場で組み立てるので工期スムーズ。一日で施工が完了します。
大人でもゆったりと足を延ばせる浴槽で、中にステップがありますので
半身浴の腰掛けになりますし、小さいお子さんも座れる台になります。
小柄なお年寄りの場合、浴槽から立ち上がる時には足の引っ掛かりにもなるので
踏ん張れて立ちやすいというお話もあります。
それと湯量も節水効果にも繋がるので人気のタイプ。
⇩
2階のトイレを洗面の排水管。天井から壁際を通して下に降ろします。
⇩
2階の排水管には防音ラバーを巻きます。
1階で就寝中、2階の家族が水まわりを使った時に排水の音を響きにくくする防音性能と
寒暖差が原因で発生する結露も防止に繋がります。
⇩
👪狭小プラン-間口5.4m(3間)3階建て 延床面積140㎡(42坪)
狭小プラン-間口5.4m(3間)3階建て 延床面積140㎡(42坪)
駐車スペース3台確保。
そのうち1台は玄関を出て、雨に濡れずに乗り降りできるビルトインガレージを希望。
残りの2台は敷地南側(部屋に光を採り込むため)に配置してあります。
2階、3階にバルコニーもたっぷり。
特に3階は花火大会の日はビアガーデンになりますね。
このプラン、ぱっと見3LDKになっていますけど、後々5LDKに進化します。
1階の11帖は将来親御さんが介護が必要になった時には 引き取って
半分ミニキッチンや洗面、シャワー室で、半分はベッドルームにできる様
入り口は最初から2か所作ってあります。
同様に3階の8.8帖はとりあえずは御夫婦の寝室にして将来は子供部屋が2つ
欲しくなったら仕切って4.3帖ずつにできます。
それで今は3LDK、 将来5LDK。 リビングの和室も部屋にカウントしたら6LDK♪
2階はキッチン+ダイニング+畳コーナー+パントリー、合計すると23帖の大空間です。 14
**********************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は→ コチラ
**********************************
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
■豆知識-631■ ボーリング調査結果から判る事
■豆知識-631■ ボーリング調査結果から判る事がいろいろありますが
一番注目したいのは【N値】
鉄管を地中に刺して、上から63.5kgのハンマーを76cmの高さから落下させて
30cm鉄管が沈む(貫入)するまでに何回ハンマーで叩いたか?
その回数が地盤の固さを表す【N値】として結果が出ます。
⇩
調査結果がデーターになりました。
棒線グラフになっている部分が地中の深度とN値。
⇩
地表面から4m~5mくらいまでが軟弱です。
水を含んだ細砂、シルトの層です。
深さ6m辺りからは小石が出て来て徐々に硬くなっています。
鉄管を打ち込んだ時に中に入っていた土を採取したサンプル。
⇩
かなり水分を多く含んだ地層です。
⇩
N値と地盤の固さの関係ですが
N値=0~2:非常に軟らかい
N値=3~4:軟らかい
N値=5~8:中位、9~15:硬い
N値=16~30:非常に硬い
N値=31以上:特に硬い
ざっくりですがこんな目安です。
但し粘土層か砂礫層かによって数字も判定も変わりますし、建てる建物の規模によって地盤の改良方法が変わります。
白い破片は・・・アサリの殻
1000年前なのか? 1万年前なのか?は分かりませんが砂浜だった時代があってアサリの生息地だったんだと思います。
⇩
🚧建築現場リポート 仕事中に・・・・・しゃもじ?
建築現場リポート 仕事中に・・・・・
しゃもじ?
外壁の防火サイディングの施工が完了したら、次にコーキング工事。
⇩
外壁の目地や、サッシの取り合いカ所の防水を行います。
しゃもじ?
まだ11時なのでお昼はまだですよ!
外壁と玄関の隙間にコーキングをするのですが、先にバックアップ材を差し込みます。
しっかりと奥まで差し込む道具として最適なんだそうです。
話変わりますが【しゃもじ】って漢字あるのか?ググるためにワード入れ始めたら
予測変換で1位でした。
⇩
・しゃもじ漢字
・しゃもじくっつかない
・しゃもじ立て
・しゃもじ芸人
・しゃもじ英語
漢字は【杓文字】
英語は【Rice scoop】
※しゃもじ芸人って・・・気になります?
2022年6月1日付けで芸人の【しゃもじ】が【ハンジロウ】に改名した。
🚧建築現場リポート 基礎の鉄筋組み・コンクリート打設
建築現場リポート 基礎の鉄筋組み・コンクリート打設の様子です。
ベタ基礎の鉄筋が組まれた時点で、お風呂・トイレなどの排水管をセットします。
鉄筋の隙間を上手に縫う様に配管して固定しておきます。
⇩
コンクリートミキサー車から基礎にコンクリを流し込みます。
鉄筋を浮かせる為に、スペーサーで持ち上げておきます。
浮かせる理由は鉄筋の下にも10センチ程コンクリで包み込むようにして強度を確保。
⇩
最後にトンボとコテで表面を水平に均して今日の作業は終了です。
固まったら次に布基礎(立ち上がり部分)の製作の準備に取り掛かります。
⇩