- トップ >
- 新着情報
🌈▲より道-1,577▲ 屋根材、ガルバリウム鋼板で施工
▲より道-1,577▲ 屋根材、ガルバリウム鋼板で施工
屋根工事の現場!
屋根の合板の上にルーフィング(緑色のシート)で防水層を施します。
その上に屋根材で仕上げますが、
素材のガルバリウム鋼板は、アルミと亜鉛の合金メッキが施されているので、錆びにくく何より軽いので耐震性も有利になります。
瓦屋根の1/10ですから地震時に建物に掛る負担が軽減。
人間だって頭の上に10キロのお米を乗せて生活するより、1Lのペットボトルくらいの方が安定します。
材料が到着!
屋根の上から下まで約8mですが、同じ長さに加工されて届きます。
荷揚げは・・・手渡し?
軽いので手渡しで屋根に上がりました。
クレーン車を呼ぶ程の量でもないのでコストダウン。
⇩
設置方法も簡単で、1枚目を取付けビスで固定したら、その山に次の材料を被せてカシメて固定。
山に防水の折り返しが付いていて、その上にも止水材を圧着させるので雨の侵入経路も完全シャットアウト!
⇩
万が一の劣化などで将来的にメンテは簡単(塗装または上から新しく被せるなど手軽)です。
⇩
☕※ちょっとひと息2,131※ 🎍明けましておめでとうございます🎍
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
初詣行って来ました!
今年の運勢を占うおみくじ!
昨年は小吉だった気がしますが・・・
今年は【大吉】大躍進の年になりそうな予感♪
⇩
私が社長に就任したのが、ちょうど10年前、2014年7月1日付けで、
それから正月には毎年達磨を買って神棚に祭っています。
⇩
毎年ひと回り大きな達摩を買い足して
10個目の達磨となりました
⇩
『今後これ以上大きな物が売っているのか?』気になり始めてますが、今年が5号でしたから4・3・2・1・特大まで
5年くらいは大丈夫そうです♪
でも・・・神棚の長さは延長しないと置き場が無い!@o@;/
👪狭小プラン-5LDK 間口11m(6.1間) 2階建て 延床面積112㎡(33.8坪)
狭小プラン-5LDK 間口11m(6.1間) 2階建て 延床面積112㎡(33.8坪)
5LDK+ウオークインシューズクローク+10帖小屋裏収納
東と北側、二方向に道路。
日光を採り入れる為に、建物は出来る限り北に寄せたので、
駐車スペースは必然的に東側に2台、南側に1台置いての合計3台。
ソーラーパネルも設置します。
今回1階には廊下は作りません。
一般的な住宅は玄関入ると廊下があって、その脇に階段・トイレ・洗面脱衣室へとつながる通路がありますが
そこって昼間でも暗いんです。 冬、寒いんです。 そんなスペースに3~4帖分も使ったらもったいない!
ですから玄関ホールから居間にそのまま入る暮らし方。
玄関をスッキリさせるためにウォークインシューズクローク作りました。
LDKの広さは19.5帖。
内訳はキッチン5帖+居間10帖+畳スペース4.5帖です。
三角屋根のとんがりの中がデッドスペースとして塞いでしまうのはもったいないので
小屋裏収納庫10帖も作ります。
2階に書斎、広さは4帖ですけど持ち帰り仕事したり、趣味の映画&音楽♪ パソコンで買い物したり調べものができる空間。
奥さん的には監視したいから鍵は付けたらダメ!と言ってますが・・・鍵が無いなら『俺の空間』にならないから絶対付ける! そこんところが未だに決着つかない状態(笑) 81
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
✨★本日のときめきPick UP11★ 街中だと1階の部屋が暗くなる説。
★本日のときめきPick UP★
『街中の密集地に建てる場合、1階の部屋が暗くなる説?』
【説】と言うより必然、当たり前の如く暗くなります(笑)
道路が南側ならば多少は太陽光が入るのでは? と思いたいですが
結局玄関ドアやホール、階段などが道路側に配置されるので 奥は暗くなってしまいます。
そこで【スカイライトチューブ】の出番 ↑の写真は無い場合(塞いだ)。
↓設置するとこんなに明るくなるのです♪
屋根の上に採光ドームを設置して、その明かりをチューブ(ピッカピカステンレス)の中で
反射させて増幅させて、室内を照らす装置です。
↑実際の施工の様子です。 2階の屋根からチューブを差し込んでいます。
↓採光ドームから光を採り込みます。曇りでも、そこそこの明るさに増幅して1階の天井から照らします。
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
🏳🌈狭小住宅ルームツアー356 静岡市駿河区緑が丘町 F様邸
狭小住宅ルームツアー356
今回ご紹介させていただくのは 静岡市駿河区緑が丘町 F様邸。
8坪の土地に極限まで有効活用した5坪のミニマムな建物を2棟建てました!
「狭小住宅ならではの工夫を盛り込んだ家づくりが楽しくて、もう一棟建ててみたくなった」のだそうです!
母屋とは1階2階ともにジョイントしているので行き来ができます!
工事中の様子は→こちら
👪狭小プラン-二世帯住宅 間口10.3m(5.7間)3階建て二世帯住宅 延床面積170㎡(51.4坪)
狭小プラン-二世帯住宅 間口10.3m(5.7間)3階建て二世帯住宅 延床面積170㎡(51.4坪)
玄関は1つですが、キッチン・お風呂・洗面・トイレは1,2階それぞれに設置した二世帯住宅を計画しています。
立地ですが、道路側が北。 日当たりの良い南に大きなバルコニーを作ります。
建物正面にバルコニーが無いと のっぺり平面的な箱になりがちですが
少し出っ張りなどの変化を付け、玄関ポーチのひさしの柱を太くデザインする事で
風格を持たせた外観。
こちらが建物の裏側、南に面した方向。
ぱっと見2階建てですが、3階部分に子供部屋2室作ってあります。
1階のLDK。 御両親は今までの生活スタイルを崩したくないとの事で
対面キッチンはやめて、壁付けキッチンのレイアウトです。
2階は対面キッチン。ご夫婦と子供さん2人、計4人で2階3階を使います。
子供部屋に入る広めの階段ホールからは3階バルコニーに出られます。
この高さなら、外からは覗かれないのでプライバシー万全。
傾斜屋根をくり抜いたつくりですから、日当たりが良く 観葉植物も育ちますね。 80
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
🎺人気アイテムBEST50 第25位!ラクガキ王国!黒板になる壁
人気アイテムBEST50 第25位!ラクガキ王国!黒板になる壁
最近は壁にチョークで文字が書ける、黒板アイテムが増えてきましたよ。
家族が日々の連絡事項を書きたいのであれば、
黒板ではなくてホワイトボードをぶら下げるのが一番手っ取り早い!
チャッチャと書いてすぐ消せて 白い粉も舞わないから。
↑
夢の無いこと言ってスミマセンm(_ _;)m ホワイトボードでは味気ないんですよね。
時代はオシャレ重視なのですから!
チョークが書ける様にするには方法3つ。
①クロス自体の表面に加工がしてある物を使う方法
②黒板シート単体をクロスの上から貼って使う方法
③壁に黒板塗料を塗って、本物の黒板と同じ材質に仕上げる方法
などがあります。
こちらは塗装で仕上げました。 ドライヤーで乾かして3度塗りしています。
↓
塗料の中に金属粉が混ざっている物を使えば、マグネットが付きますよ。
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
📝■豆知識-628■ 鉄骨住宅の基礎は独立基礎を製作します
■豆知識-628■ 鉄骨住宅の基礎は独立基礎を製作します
重量鉄骨で住宅を造る時のメリットは耐震強度だけでなく
1階をインナーガレージにする場合や、お店や事務所など
大きな空間が必要な時に最適。
木造住宅の場合はベタ基礎を製作しますが、
鉄骨造は独立基礎となります。
⇩
深さは1.4~1.8mくらいまでコンクリートで製作します。
『独立』というのは、鉄骨の柱一本一本に相当な荷重が掛かるので、それを受け止めるだけの深さや幅、内部の鉄筋の強度など
構造強度を計算して決めています。
⇩
鉄骨の骨組みは鉄工所で加工されて現場に届きます。
⇩
基礎と鉄骨の接続はアンカーボルト8本で固定。
⇩
👪狭小プラン-間口7.7m(4.3間) 2階建て 延床面積110㎡(33.4坪)
狭小プラン-間口7.7m(4.3間) 2階建て 延床面積110㎡(33.4坪)
建替えご希望のプランニングで敷地は広くて余裕がありますが、
お仕事の作業場や倉庫、スチール物置を避けて計画するので
どうしても建てる位置は限定されてしまいます。
御家族6人。
1階に主な水まわり設備やLDKを配置。
ご両親のお部屋はそれぞれ別に欲しいとの事で6帖弱を2室
2階は若夫婦と、将来の子ども部屋用に2室とウォークインクローゼットを配置。
トータル5LDK、三世代みんなで生活できる間取り。
LDKは17帖。御両親は同じ階で食事・居間・トイレ・洗面・洗濯・お風呂・洗濯干し・寝室と
最短距離の暮らしが実現しますので、今までのように階段の上り下りの負担が無くなります。
****************************************************
建築システムでは土地からお探しでもOK!
土地からお探しの方は建築システムアットホームサイトへ→ コチラ
****************************************************
イベント情報 狭小プラン集 土地から探す 人気アイテム50 豆知識 アフターメンテ お客様の声
💪隙間職人の狭小自慢ー53 デッドスペースを有効活用する!
隙間職人の狭小自慢ー53 デッドスペースを有効活用する!
【デッド】って言うくらいですから本来なら
『死んでしまってる』ところ!
そこんところを一緒に工夫した家造りを考えましょう♪
屋根裏部分を収納庫に活用
⇩
子供部屋の空間を開放的に!
天井を高くして遊び場を造る。
⇩
屋根裏デッドスペースを御主人の書斎に。
ベッドも置けました。
⇩
階段下の空間にトイレを設置
⇩
さらに階段下。
こんな所にだって靴や工具ならたくさん入ります。
⇩
リビングにベッド?。。。
嘘でしょ?
⇩
一瞬でベッドが無くなりました。
⇩
洗濯物を畳んだり、子供さんのお昼寝スペース。
下は収納
⇩
キッチンの一番下の引き出しですが、
ペットポトルや500mLのビールが立てられる商品が人気です。
⇩
床下の無駄なスペースですが、
この床下収納庫BOXはレールの上を転がるので
3個をスライドさせて3倍の収納力。
⇩