- トップ >
- 新着情報
■豆知識-263■ 玄関ホールに腰板を貼る
「腰板」って、室内の壁を腰の高さ位まで板を貼る事です。
通常は全てをクロス貼りにしたり、珪藻土などの塗り壁で仕上げますが、玄関ホールはお客様を迎え入れる、家の顔ともなる所ですからちょっと気張って採用してみてはいかがでしょうか?
見た目が高級感が出る事も確かですが、それ以外に何か荷物を立掛けたり、出入りの時にカバンで壁を擦ったりもしますから保護する!という観点からも実用的かもしれませんね。
写真を見ますと、色調は「床・ドア・腰壁」共に同系色でまとめています。
あまりにもトーンが違う腰板を貼ってしまうと、浮いてしまうんですよ!
■豆知識-262■ なに?これ……手すりバー?
こんな商品があるの、全然知らなかったです。
玄関手前の壁……
完成見学会の時に「この手すりは便利ですねぇー ウチにも付けてもらおうかしらー」
と、おっしゃってガッツリ握って玄関ポーチを登ったお年寄りがいらっしゃいました。
メーカーは「カワジュン」
嵐のマツジュン……と間違わないように!
デザインがオシャレなドアの取っ手や タオル掛けのラインナップもあります
KAWAJUN(かわじゅん)→ http://www.kawajun.jp/product.html
■豆知識-261の2■ 内障子のデザイン-2
障子を通して入る光は、カーテンのレース越しとは違い
やわらかくて、ほんわか部屋を照らしてくれますね♪
障子紙にもいろいろな種類がありまして
レーヨンの配合比率によって、色の風合いや 破れにくさにも違いが出ます。
最近ではプラスチックフィルムを貼り合わせた丈夫な物で
破れにくく、張り替え頻度も少なくて済むのもあります。
■豆知識-261の1■ 内障子のデザイン
畳の部屋で、障子を付ける時は……「写真1」の【荒間障子】が一般的です。
組子の感覚が、縦横ともに間隔が広い組み方になっていますから
障子紙の張り替えや、ホコリの清掃まで考えるとお手入れが簡単です。
横組子を細かく入れた物は【横繁障子】で関東で人気があります「写真2」
縦の組子を細かくしたものは【縦繁障子】関西に多いです。
「写真3」は【摺り上げ障子】といい、下半分にガラスが入っていて小障子を上げ下げできる物。
関東では猫間障子、雪国では雪見障子とも呼ぶみたいです。
ガラスですから、小さいお子さんがいらっしゃるお宅は気を付けないと危ないかもしれませんねー。
その他の組み方→ http://members.jcom.home.ne.jp/fujitatategu/shoji1.html
■豆知識-260■ 玄関ポーチにセンサー付きLED
LEDライトはこの1年でかなり普及してきましたが、
「玄関ポーチのLEDセンサーライト」は初めてみました♪♪
どんな点き方をするか?皆さん興味深々でしたが……
やはりこれも、夜じゃないとわからない(><)
では、御紹介いたしましょう^^/
パナソニック製品、定価61,950円の御来光を公開いたしま~~~っす♪
BOXの上下二方向から、オレンジ色のほんわか~優しい明かりが広がっていてばっちりです。「写真3」
61,950円……って 32型薄型テレビ買えるくらいだったりしますよね(><)
家電は発売当初はべらぼーに高くて、普及し始めるとどんどん安くなっていくんですよー。
我が家でも35万で買ったテレビが4年経ったら15万だったり、12万で買ったDVDレコーダーが4万切って、機能と容量は格段に良くなってます……
そういう時代の流れですもんね!
■豆知識-259■ LEDライトって暗くない?
LEDの特徴はhttp://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30850046.html
・寿命が長く、白熱電球の約30~40倍。・消費電力が少ない・発熱量が少ない
・水銀、鉛、カドミウムを使わない・紫外線、赤外線の放出が無い・小型化が可能に!
・点滅も自在で 点灯、消灯が早い・雨にも強く屋外照明としても強さを発揮する。
見学会でも、その特徴を説明させていただきました^^/
「でも、LEDって暗くないですか~?」という心配の声も多かったです。
その場で点灯して、見てもらいましたが昼間だと全然判断してもらえないんです(><)
暗くなってからもう一回来てもらうわけにもいきませんから私が夜写真撮ってきました。
大丈夫!!全然暗くなかったです^^/
照明は明る過ぎても目がチカチカして居心地が悪くなりますし、暗ければ新聞・読書ができない。料理にも不便、目が悪くなる。。。。
その場合は「配線ダクトレール」といって カーテンレールみたいな形の電源レールにしておけば、設置数の増減で調整も可能になります♪(写真の取り付け方)
あとは「蛍光灯ライト」と併用する事もできますから 心配はないですよ^^/
■豆知識-258■ 珪藻土(けいそうど)ってどんな土?
「珪藻土」とは、何千年もの間に「珪藻類」の死骸が海底や湖底に堆積して粘土質と混ざり合ってできた地層。。。だそうです!
珪藻類の死骸?……「珪藻類」って何だよ~~!?
「珪藻類」とは植物性のプランクトンや微生物で 顕微鏡で見えるレベルの大きさの生物ですって(@_@:)
要は……池や沼などの水辺で緑色の ドロドロした……アレですよ(><)
珪藻土は木炭よりも細かい0.1~0.2ミクロンのポーラス(微細な穴)があるので
「湿度の調節」や「空気清浄」の効果を発揮するので、部屋の内装に使うと
湿度を低下させてカビの繁殖を抑えたり、ペットやタバコの匂いも吸着する優れモノです♪♪
左官屋さんがコテで塗っていきますが……平らに仕上げたり
「写真2」の様にわざとコテ斑を出して、起伏を付ける方法があります。
色も豊富で、100%天然素材で着色されていますから
癒しの効果を持った、落ち着いた雰囲気の部屋になりますね♪♪
モダンコート→ http://www.iriyamato.co.jp/japanese/web_shop/catalog/sikoku/modan.pdf
■豆知識-257■ 蒸気を外へ自動排出!
キッチンで必ず使う家電と言えば……
「冷蔵庫」「電子レンジ」「炊飯器」「電気ポット」「トースター」
その中でも、湯気が出る 炊飯器と電気ポットの話。
明後日お引き渡しのH様邸は、食器棚とレンジ台は キッチンと同じTOTOで揃えました「写真1」
カウンターの上に電子レンジを置いて、その下が炊飯ジャーとポット専用になっています。
ですから棚の上部には水滴や汚れが付きにくいのです♪♪ここで疑問なのが……
炊き終わって「保温になった時」は? 「タイマーで翌朝、炊飯」にしたら??
その使用電気のアンペア数で送風機能のON~OFFを決定してくれるので賢いです♪
■豆知識-256■ デジタルレーザー計測機
敷地を測量してて……
どぉーーしても人が入れない隙間の場合は「レーザー測量機!」
コレ、大長社長のお気に入りアイテム♪♪
「測りたいポイントから境界地点までを、ミリ単位で正確に計測できる」優れモノです。
「写真3」デジタル表示で5メートル86センチ4ミリ!と出ています。
隙間には雑草や雨樋、ゴミなどがありますから。。。
もし測定ミスを鵜呑みにしたまま 本設計を開始したら取り返しがつきません! @o@;/
機械に責任を擦り付ける事はできませんから あくまでもサブ的な数値とします。実際はお客様に了解を頂いて、建物の中から測量したり最悪でも10mまで伸びる棒(釣り竿みたいなの)で実測した値で地積測量したいです。
※レーザー計測機、他の使い方。。。
敷地測量の帰り道、昼飯代をどっちが払うか?? 決める時には、
信号待ちで停車した時、「前の車との車間距離当てゲーム」ができます。
いや「5.4m」だ~~と 答えを言ってから測量開始。
誤差が多かった人のオゴリとなります♪
レーザー光線はバンパーに命中させましょう!!
バックミラーに当てると、前の運転手がスナイパーに狙われていると誤解します(><)