狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2010年04月24日

■豆知識-225の2■ 居室の採光について2

ブログ上の文章で説明するのは難しそうですが……
とりあえず「図1」で雰囲気だけでも分かって頂ければと思います!

建物をバッサリ縦に切った断面図を見た場合、各部屋の窓の高さが分かります。(横幅はとりあえず無視して)
1階の「窓2」がどのくらい有効な採光が取れるか計算してみます。

最初にD1/H2を計算。3m(D1)÷4.5m(H2)=0.66
つぎにD2/H3を計算。2m(D2)÷1.5m(H3)=1.33
この2つの数値(角度)のうち、小さい値(角度が急)な方の寸法を使って計算する事に決まります。

境界線から1階の壁面までの距離2m(D2)÷4.5(H2)×6-1.4を計算してみます。
答えは1.26です。
1階のこの窓の面積の1.26倍の有効な採光面積が確保されます。

この窓の幅が1.6mで高さが1.2mでしたら面積は1.92㎡。
この1.92㎡×1.26倍=2.42㎡の有効採光面積!
この1階の部屋が8帖のお部屋でしたら幅3.6m×奥行き3.6mで12.96㎡
この12.96㎡という床面積の1/7以上確保されているか?判断します。
12.96㎡÷7=1.85㎡です。
先程の窓は、有効採光面積が2.42㎡でしたからクリア♪♪という訳です^^/

ぜ~~んぜん意味解らなかったですか?いいです!無視して続けます。(笑)

もしも……(D2)が1.2m(境界線~建物の離れ寸法)しかなかった場合は??

境界線から1階の壁面までの距離1.2m(D2)÷4.5(H2)×6-1.4を計算してみます。
答えは0.20です。
1階のこの窓の面積の0.2倍の有効な採光面積が確保されます。

0.2倍??えぇぇ~~(@O@;)/ って事になりませんか?
窓ガラス自体の面積は1.92㎡なのに、0.2を掛けると0.38㎡しかありません(><)

8帖の部屋の床面積の1/7(1.85㎡)以上確保しなければならないにも関わらず
0.38㎡。。。同じ並びに同じ窓があと2つあったとしても合計1.45㎡しか確保できませんから、この間取り(空きが1.2m)では建築できない!という事になります。

ここでひとつ疑問がでますよね?
家を建てる時、隣地境界線と新築建物が必ずしも平行とは限りません。
「図2」の様に狭いところ 広いところが出る場合には、それぞれの窓から
垂直な線を引いて、各窓ごと境界までの距離によって計算をしていきます。
当然狭い方は、採光面積の確保は難しく、広い方は有利な計算になるので
複数の窓があるならば、それらの合計で1/7以上に達していればОKですよ^^/

注意点がひとつありますが……1階の外壁面より外に屋根が跳ね出していたり、2階のバルコニーが競り出している場合には、一番最初に比べた
(D1)分の(H2)で計算すべきか? (D2)分の(H3)の距離で計算するのか?
条件の悪い(角度)方で値を求める事になるので、より不利な数値になってしまう可能性が大なんです(><)

ここでひとつ……裏技!「図3」
天窓(トップライト)♪♪ 豆知識225の「算定式の例外1、天窓の場合:算定値×3」を憶えてらっしゃいましたか?

え~?しっかり読んでなかった? (@_@;)/
いいです!大まかでも理解してくだされば良いのでザックリ説明します。

例えば 境界からたったの1.2mしか離れていない場合でも、2階屋根の軒までの(D)2m÷(H2)3m×6-1.4の計算になるので答えは2.6です。
天窓の計算は2.6倍でとても有利な上に、尚且つその3倍!!
2.6×3=7.8倍の計算でОKという特典がありますから
60センチの小さな小窓だとしても、0.6m×0.6=0.36㎡
0.36㎡×7.8倍=2.8㎡の有効採光面積と判断!
8帖間の場合は1.85㎡以上必要でしたから、ラクラククリアする計算になるんですよ♪

この辺りまで憶えて頂いてからもう一度NO.225を復習しすると理解しやすいと思います。
※計算の中に出てきました窓高中心線から軒までの寸法(H3)や(H2)は
一般住宅の標準的な数値として参考に明記させていただきました。

もうひとつ参考までに……(笑)

http://www.ishiduka-sekkei.co.jp/download/kijun/saikou.htm

2010年04月24日

■豆知識-225■ 居室の採光について

建物を建築するにあたってはマイホームに限らず、学校や病院など「採光を必要とする居室と開口部の大きさに」ついては建築基準法で定められております。

言葉で上手く説明できそうもないので、まずは下記の法令を確認願います。

1.採光を必要とする居室と開口部の大きさ
下記に掲げる居室は採光上有効な開口部を設けなければなりません。
注)ただし、地階等に設ける居室、暗室など用途上やむを得ない居室等は除かれます。
(法28条1項ただし書)

採光が必要な居室の種類  数値は→(開口部の有効面積/居室の床面積)
(ー)住宅の居室のうち、居住のために使用されるもの1/7
(1)幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校の教室1/5
(2)保育所の保育室1/5
(3)病院・診療所の病室1/7
(4)寄宿舎の寝室、下宿の宿泊室1/7
(5)児童福祉施設等の寝室(入所者が使用するものに限る)
児童福祉施設等(保育所除く)の居室のうち、入所者・通所者に対する
保育、訓練、日常生活に必要な便宣の供与等の目的のために使用されるもの1/7
(6)、(1)の学校以外の学校の教室1/10
(7)病院・診療所・児童福祉施設等の居室のうち、入院患者・入所者が談話
娯楽等の目的のために使用されるもの1/10

2.学校・保育所の採光の緩和(昭55建告1800)
(1)幼稚園、小・中・高校、もしくは中等教育学校
イ,床面上50cmの水平面照度が200ルクス以上の照明設備を設置した教室・保育室

床面から50cm以上の窓などの有効採光面積/当該室の床面積≧1/7
(2)小・中・高校、または中等教育学校の音楽室、視聴覚室
(1)のイの照明設備を設け、令20条の2による換気設備を設けた室

有効採光面積/当該室の床面積≧1/10

3.採光に関する考え方(法28条、令20条1項)
基本
住宅などの居室の開口部は、「居室の床面積」に対して「用途ごとの割合」以上の
採光有効面積でなければならない(法28条)
開口部の採光有効面積は、「居室の開口部ごとの面積」に「採光補正係数」を乗じて
得た面積を合計して算定する(令20条)
・開口部の採光有効面積≧居室の床面積×用途ごとの割合
・開口部の採光有効面積:(居室の開口部ごとの面積×採光補正係数)の合計
・用途ごとの割合:1/5~1/10
例外1
地階もしくは地下工作物に設ける居室等または温湿度調整を必要とする作業室等は除く(法28条本文ただし書)
例外2
ふすま、障子等の随時開放できるもので仕切られた2室は、1室とみなす(法28条4項)
例外3
建設大臣が別に算定方法を定めた建築物の開口部については、その算定方法による
(令20条1項ただし書「告示未制定」)

4.採光補正係数の値を求める方法(令20条2項)

(1)地域.地区
第一種低層住居専用地域
第二種低層住居専用地域
第一種中高層住居専用地域
第二種中高層住居専用地域
第一種住居地域
第二種住居地域
準住居地域

算定式D/H×6-1.4

算定式の例外
(イ)開口部が道に面する場合で、算定値が1.0未満となる場合
(ロ)開口部が道に面しない場合で、水平距離が7m以上で、かつ、算定値が1.0未満となる場合
(ハ)開口部が道に面しない場合で、水平距離が7m未満で、かつ、算定値が負数となる場合
例外1
※令20条2項(本文かっこ書)
天窓の場合:算定値×3
外側に幅90cm以上の縁側(濡れ縁を除く)等がある開口部の場合 算定値×0.7
例外2
※令20条2項(本文ただし書)
採光補正係数が3.0超の場合 3.0
(2)準工業地域.工業地域.工業専用地域の算定は省きます
(3)近隣商業地域.商業地域.用途地域の指定のない区域の算定も省きます

5.採光関係比率の求め方
「図1」にて、窓1の採光関係比率は、D1/H1である
窓2の採光関係比率は、D2/H2 と D2/H3 のうち、最小の数値となる

「図2」にて、窓3の採光関係比率は、D1/H1 と D2/H2 のうち、最小の数値となる

「図3」にて、天窓の採光関係比率は、D/H となる
なお、「採光補正係数」は、D/H を算定し、算出した数値に3を乗じて得た数値となる

       ↑
どうですか?理解できましたか?
学生時代、建築科の授業はこんなんばっかりやってましたよー(><)
建物のプランニングをする時は上記を基に、各居室の有効採光面積計算も平行して行います。
どんなに気に入った間取りでも、使い易い部屋であったとしても、採光確保が出来ていない設計図では違法建築になりますから建築許可はでません!
特に狭小敷地内での建築では、この辺りを踏まえながら、プランニングをしていきます。
今日はここまで!次の豆知識で もうちょい解りやすく説明しますからね(><)
2010年04月23日

■豆知識-224■ 洗濯機の排水口

一昔前は、洗濯機の排水口は防水パンの中(洗濯機の下)ですとか洗面脱衣室の奥に設置してありましたから清掃や点検がなかなかできなかったのですが、最近では洗濯機の横など、あえてすぐに目に着く所に設置しております。

理由は定期的な清掃がしやすくなる為です。
洗濯機からの排水には、布から出る糸クズや髪の毛が混ざっています。
これらの詰まりが原因でパイプの詰まりや機械の故障になりやすいので、定期的(半年に1度くらい)に排水口内のゴミ受けキャップの清掃をお勧めします。
ワンタッチで取り出せますし、洗濯機の排水ホースと接続エルボとを切り離す手間もありません!
※説明書の注意事項では「月に1~2度」と書いてありますがそんなマメな方はいないと思います!(笑)

あと、洗濯機は動かすと振動が起こります。この振動で接続パイプに緩みや抜けがないか?
このあたりの確認もしやすいですよね^^v注意して頂きたいのは「写真2」のインナー!
この部品を必ずホース内に入れて下さい。そして清掃時に無くさないで欲しいのです。

宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

ちなみに……この豆知識には1つオチがあるのですが……聞きたいですか?
このインナー! 何の役目をするかは……知りません(><)
きっと水流の逆流を防ぐとか、排水口の臭いが上がって来ない為の部品か……そんな感じかな?(笑)

2010年04月19日

■豆知識-223■ ナンバーキーシステム

先程の、メールBOXを埋め込んだN様邸の玄関前の写真です。
インターホンの下に、何やら白いフタ付きのパネルがありますが「写真1」

これは数字のボタンを押して施錠を解除するシステムです。
勝手に「ナンバーキーシステム」と……私は呼んでおりましたが
正式には「トステムのエントリーシステム」という名前でしたm(_ _;)m

何ケタの暗証番号か?知りたいですか?

それは言えません!
知らないのです。。。。。
カタログにも書いてありません(><)
防犯に関わりますから、施主様しか知らないのです^^/

15ケタって~~ことはないと思いますけど!(笑)

「このエントリーシステムは普段はほとんど使わないよ」と御主人!
と、言うのは家族全員リモコンキー(車と同じ様な)を持っていますから

もし使うとしたら……
ゴミ出しの時についついリモコンも鍵も持たずに出てしまい、オートロックが掛って入れなくなった場合ですとか、子供が体調が悪くて早退してきたけど家は留守で入れない時、

あとは……買い物の帰りで荷物が多すぎてバックからキーを出すのが面倒な時とかですね~~

ボタンを押す時には誰かに見られないように気をつけましょう!!
「えぇ~~っとえー、11がつ~~23にち~……」とか
おじいちゃんなんかは きっと声を出しながら押しちゃいそうですけど。。。(笑)

2010年04月19日

■豆知識-222■ 外壁にポストを埋め込む

2年前(2008)にマイホームレシピNO.6でも御紹介
させていただきました「ポストを外壁に埋め込む!」ですが……
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10810132.html 

私の家で設置したものよりも、幅がワイドタイプ!
しかも高さはコンパクトでスッキリしてますしー
差し込み口のカバーの「バネ」の固さも丁度良いんです~ (@o@;)/
ウチに設置したのはバネが固すぎて、新聞配達の方も入れにくそうだったのです(><)

カメラやパソコンと同じで、ポストも日々進化を遂げているという事なんです♪

あぁ……最近、住宅については「ポスト」という言葉は使わないみたいですよ~~!
ポストはあくまでも「郵便局の赤い収集箱!」
自宅にあるのは「メールボックス!」

インターネットで探す場合にも「メールボックス」と打ち込まないとダメですよ!

室内側の取り出し口にも扉が付いていますから、冬の冷気も遮断しますし
なにより、朝パジャマ姿で外に出なくて済むのは助かります♪

2010年04月18日

■豆知識-221■ 住宅エコポイント

昨日の静岡新聞の一面に大~~~きく載っていましたね!
今話題の「住宅エコポイント(リフォーム版)の説明が詳しく書いてありました。

対象の工事は「窓の断熱改修」「外壁、屋根、床の断熱改修」「バリアフリー改修」
各項目によってポイントが加算され、最大で30万ポイント=30万円!

エコポイントの申請は来年、平成23年3月末まで「写真2」

ポイントの交換期限は平成25年3月末までとなっております。
交換できる物は商品券やプリペイドカード、地域型商品券などや
追加で行う工事費への充当にも使えるようですね~~♪「写真3」

確かにエコは大事です。地球に優しい住環境tづくりへの試みはブームのような盛り上がりです。
でも……車や家電製品とは違って住宅で一番大事なのは耐震性能&耐久性です。

リフォームの場合は、安易にエコ(気密、断熱性能)だけに目を奪われず 住宅の耐震補強にも目を配って下さいね~~
一番のエコは、寿命が長い事です。建て替えには莫大な資源を消費する訳ですから、通常の家よりも、「より長く安心して住める頑丈な家」がより地球にやさしいはずですもんね♪

新築の場合は→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/31028745.html

2010年04月16日

■豆知識-220■ メーターは13?20?

「写真1と2」は見憶えがあるフタだと思いますが……
水道メーターが埋設されている部分のフタですね!

最近の新しいお宅は「写真1」のブルーが一般的です♪
「写真2」は30年以上前のフタだと思います。

もしかしたら……住宅の営業マンはこのフタを見て「築年数」のバロメーターにして「建て替えませんか?」と訪問をしているのかもしれませんね(@o@;)/

冗談ですよ!水道メーターとバロメーターをかけただけです(笑)

このフタを開けますと「写真3」、丸型の量水器メーターカバーが見えます。
今日はこの丸いフタに表示されている「13mm」に注目です!!

建て替えをそろそろ計画!というお宅はこの「●●mm」がすごく重要です。

水道の水はとてもデリケートで、時間帯によって水圧が強い弱いがあるみたいですねー
特に朝晩の家事の時間帯は、どこのお宅でも使いますから弱くなったり深夜になると勢いよく出たりと……ばらつきがある地区もあるんです。

道路の下を通っている「本管」の太さと圧力の高低によって左右されたり、各お宅の水道引き込み枝管の太さが13mm?20mm?25mm?
これによっても キッチンやお風呂のシャワーの勢いに影響が出ます。

3階建ての3階の水回りは特に水圧が弱くなります(地上8mで水を出すわけですから…)
更に1件のお宅で蛇口の数が幾つあるのか? また、それらを使う頻度によっても違います。普通は1件の家で8カ所程度でしょうか?
(キッチン、洗面所、洗濯機、トイレ、お風呂湯船、洗い場シャワー、給湯器接続、外の散水栓)

ところが最近では二世帯住宅も多いので、20を超える家が時々あります。
キッチン2、食洗機2、洗面所2、洗濯機2、トイレ3、トイレ手洗い3、
お風呂2、洗い場シャワー2、給湯器接続2、浄水器接続1、外の蛇口1

なんと……22本カ所の蛇口? (@o@;)/

各市町村の水道部の判断に委ねておりますが……
「今回、建てるこの間取りの場合には、13mmではダメです。」
そう言われるケースが多々あります。その場合の対応も指導を仰いで行います。

例えばですが、水道の引き込み管を新たに太い物に引き直したり、一度受水層に貯めてから、加圧モーターで各カ所へ給水するなど、いろいろです。

詳細は間取り図ができてから、各水道部のチェックを受けますがー
13mmよりも20mmが入っていると有利なんですけど……
水道基本料金は……太い方が高くなります(><)

2010年04月11日

■豆知識-219■ 外の蛇口……あれこれ

車を洗う時や、大掃除などで網戸洗いの時は 外の散水栓を使います。

建築システムでは、外の水道蛇口は標準で1カ所設置しますが、場所はお客さんの方で指定して下さい。

車を洗う・植木に水・玄関ポーチの泥掃除・靴や雑巾を洗う……
ただ、あまり道路沿いに設けてしまうと、イタズラで水を出しっぱ~にされたら困ります(><)

我が家も1回やられました。。。酔っぱらいかな?それとも恨まれて?(@o@;)
そういう人用に!(笑)蛇口の取っ手を外して隠しておけるタイプがあるんです♪「写真1」

あーあと、この場を借りて……お花をプランターごと持って行くのもやめて欲しいです(><.)

「写真2」は一卵性双生児蛇口!(笑)洗車用に専用ホースを繋いである場合でも
もう片方で靴を洗ったり、如雨露(ジョウロの漢字があった!)に水を入れる時にラクチン

あと、以前書いた研ぎ出し流しですが、高さを上げると腰に負担が掛りませんよ「写真3」
研ぎ出し流しとは→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/28806098.html

2010年04月10日

■豆知識-218■ 北枕(キタマクラ)って……

魚のネタが続いていますが……私はギョギョギョのさかな君ではありません!
この魚の名前は「キタマクラ」
20センチくらいのフグなのですが、名前の由来は……

この魚を食べると中毒をおこして死に至る(><)
すぐに「北枕」に寝かされてしまう事から名前がついたらしいのです!
皮膚には猛毒!!その他肝臓、腸などにも毒があるそうです。

昨日みずほのK様邸で、家具の配置お打ち合わせの時に……
「寝室の北枕っていうのはどうなんですかねぇー?」と、質問がありました。
気にする人はおもいっきり気にしますし……とんじゃかない人はとんじゃかないです。(静岡弁ですかね?とんじゃかない=どうでもいい、気にならない)

Wikipedia

北枕とは、頭を北の方角へ、足を南の方角へ向けて寝ることを指す。
仏教の祖である釈迦が入滅の際、北の方角へ頭を置いて横になった“頭北面西”(ずほくめんさい)といわれることから来ている。これは仏教が将来、北方で久住するという考えから“頭北”が生まれたものである。ただし、この説は北伝の大乗仏教のみで後代による解釈でしかない。

日本では釈迦の故事にちなみ、死を忌むことから、北枕は縁起が悪いこととされ、死者の極楽往生を願い遺体を安置する際のみ許されていた。

北枕=死者を意味するみたいですから……(@o@;)/
プラン上で避ける事ができるのであれば、避けたいですね!

ばっと!しかし!北枕健康法なるものや、地球の磁場と脳の関係を説いた説、はたまた、運気が上がり金運に恵まれる♪なんて解説もたくさんあるので……

どうなんでしょう?(笑&汗)

ちなみに私は3年半、北枕で寝ておりますが……
金運は巡って来ませんし~だけど、あの世からのお迎えもまだ来てません。。。
名前も真北(makita)なので大丈夫かな?

北枕について→http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-slvlt&p=%E5%8C%97%E6%9E%95&ei=UTF-8

2010年04月08日

■豆知識-217■ 浴室カラーコーディネート

10年くらい前までは、浴槽や壁の色にそれほどこだわる方はいらっしゃらなくて
女の子がいるから「ピンク~♪」とか「爽やかなグリーンがいいな!」
という感じで、二色が人気でしたが……

最近はカラーバリエーションが増えましたから、増えた分だけ施主さんも悩む時間が長くなってます。。。(><)「写真1」は浴槽がホワイト!
バスクリンを使うお宅ですとNO.1人気!
だって、ピンクやブラウンの湯船にバスクリンをいれたら気持悪い色になっちゃいますからねー(笑)

最近では四方の壁全てに色を付けるのではなく「正面の壁だけをワンポイント」が主流になりました。

「写真2」は浴槽と壁を揃えた例ですね!
湯船に浸かって「極楽極楽♪」と言いながら眺める所ですから
一番癒される色をオーダーして下さい。
冬よりも……夏の暑い時期に選ぶと良く出る色です。

「写真3」は黒御影石調(人口大理石)
ガラスの所のカウンターまで黒ですから、なんか高級旅館みたいで私は好きです♪

しかし自分の家は「追加で差額が5~6万UPになります!」と言われて

即、却下。。。(><)