- トップ >
- 新着情報
■豆知識-208■ 子は・・・鎹(かすがい)
「写真1」のコの字型の金具が「かすがい」です。
「写真2」のように梁と小屋組材料や仕口継手のところに打ち付けます。
子は鎹(かすがい)って良く言いますが、辞書で調べると……
↓
【子に対する愛情によって、夫婦間が緊密となり、お互いの絆が強く結びつけられるという事。】
子供がお互いを親密にくっ付けてくれる金具の役割をしてるんですね!
私のイメージではちょっと違ってたんですよ……
夫婦が大喧嘩して「だったら離婚だ~!!」と修羅場になった時
冷静に考えてみると「子供が可哀想・離れて暮らすのは切ない・養育費とか面倒だな~(><)」
けっこうドロドロの状態まで行った時に【思い留まる役目】って解釈してました(汗)
大地震で倒壊の危機の時、『鎹』が踏ん張ってくれて崩れなかった……という解釈ですかね(笑)
「写真3」は羽子板ボルト。皆さんお正月に遊ぶ羽子板のカタチしてますから!
えっ、やらない?……昭和も……30年代くらいまでの話ですか?
羽子板ボルトは鎹と違って、お父さんのお腹に穴を空けて差し込み、背中から六角ボルトで締め付けますから……離婚の危機には一層有効かもしれませんね(@o@;)/
■豆知識-207■ マジックハンガーK
マジシャンの小道具みたいなネーミングですがっ!
水道配管業者さんと、大工さんからしてみたらこれは画期的な金具で重宝しているんです。
まさしく手品のように「パチンッ」とデッキプレートに差し込むだけで
二度と外れないし、相当な荷重を吊って支えるハンガーです。
主には天井の裏を通っている給排水のパイプを受け止めたり
大工が天井を貼るために組む下地の固定に使っています。
もしこれが無かったら……
天井ですから溶接などは、作業員の顔に火花が落ちて危険ですし
デッキの上はすぐコンクリートで、ドリルとボルトで固定しようと考えたら
大変な時間と労力を掛けても、その割りには強度は期待できません……
「マジックハンガーK」様さまなんですよ♪
これ1つで350Kgもの荷重を吊れるんですって!
↓
http://www.ke-ss.jp/syouhin/syousai1.php?stor=15
「K」って何でしょうね?「固定」?
■豆知識-206■ もう1つ!トステムさん
TOTOさんの社員の方に……トステムさん3連発ブログ……読まれてないかな~~
見たら怒るだろうな……ウチの会社は標準設備がTOTOなのでー(><;)
先日焼津のO様邸で「階段の踏み板をスケルトンにしようかなぁ~~?」
という話がでましたが……もしかしたら本当に透明なアクリル板で作るかもしれません(@o@;/
今、真剣に打ち合わせをしておりますから!
やってみたいですね~~~降りる時ドキドキもんだと思います♪
今日は、スケルトンの洗面化粧台とお風呂を発見!「写真1、2」
洗面は天板とボールが一体になったガラスで、支えはステンレスパイプだけ!
歯磨きの時……ウガイのブクブクの泡が飛び散ったら目立ちます……よね?(笑)
「写真2」お風呂入り口がアルミサッシで透明ガラス!
さすがトステムさんは元々がサッシメーカーですから得意なんでしょうね。
洗面脱衣室と繋がりがありますから、とっても広く見え、開放感あります。
O様!スケルトンついでに水まわりも挑戦してみましょうか?^^/
奥様と娘さんのOKが出れば!?でしょうけど……
「写真3」は玄関ドアです。木目が優しい色なので「内装ドア」って思ってしまいました。
素材はアルミですから、木製ドアの様に変色、変形の心配も無く長く使える商品です。
トステムさんは「KAZASU」と言ってカードをかざすだけでロックが解除されますが、今ではカードがすごく小さくなったので、携帯ストラップに付けても邪魔にならないサイズになりました♪
■豆知識-205■ アイランドキッチン
トステムえこエコ祭りで撮ってきた写真です♪
清潔感溢れるホワイトのアイランドキッチンで、換気扇は天井直付け!
最近「アイランドキッチン」「オープンキッチン」「フルフラット」などなど……
システムキッチンのメーカーさんがいろんなキャッチコピーで販売してますので
お客様との会話の中で微妙なニュアンスの違いが出る事があるので気をつけています。
「アイランド」は文字通り「島」ですから壁に接する事なくキッチンの四方が歩ける設置方法ですね♪「写真1」
「オープンキッチン」とはダイニング、リビング間に仕切り壁を作らない広々したLDK。
「フルフラット対面」キッチンの天板が全部平ら……って事なので
反対側からお手伝いができ、トースターや炊飯ジャーも置けたり
高めのイスを置けば天板をカウンター代わりに食事もできるタイプ。
このあたり、奥さん方はゴッチャゴチャになっている方も多いので……(笑)
間違いが無いように日本語に直して、カタログを指差して!! 決めましょうね♪
「写真3」後ろ側の天袋のフタがピョコンと上に開いたので……感動しました^^/
※YAHOO知恵袋でたまたま見つけたやり取りを発見!
↓
●質問
注文住宅を検討中です。
小さな子どもが2人いますので、リビングを見渡せるアイランドキッチンに憧れています。
IHにする予定です。問題は対面式にした場合、調理中に油が前に飛ばないか心配です。
油をガードする透明なガラスのようなものをあるのですが、それで油が防げますか?
あと、アイランドキッチンにすると、調理中の臭いがリビングに移る心配はないのでしょうか?
アイランドキッチンの欠点を教えてください。
●ベストアンサーに撰べれた回答
うちはアイランドキッチンではないのですが、小さいお子さんがいらっしゃるならリビングを見渡せるほうが断然いいと思います。
うちもリビングからキッチン内がみえるので対面は嫌だな~と思ってましたが、対面にして大正解です。料理をしている最中も子供は母親の顔を度々確認してきますし、私も子供が今何をしているかみながら安心して料理が出来ます。
キッチンがリビングから見えないと子供は足元を離れないでしょうし、遊ぶに遊べずグズグズ言うと思います。
自分もそれでは料理がはかどりませんしね。
ちなみに調理中の油の飛び散りはIHにする事でほぼ防ぐ事が出来ます。
透明のガラスで十分防げると思いますよ。
うちはIHの周りの壁はほとんど汚れませんから、ガスコンロの様に元々が飛び散りにくいうえ火がないので、新聞でも広告でもさっと鍋の上に乗せて油が飛び散らないように調理することができます。
揚げ物の時は大活躍してますよ。温度は自動で調整しますから上がりすぎる心配もありませんしね。
ただ臭いですね。これは広がるでしょうからやっぱりIHの上に天井から換気扇が付くタイプの物を選ばれた方がいいと思います。
いろんなモデルハウスをみて回りましたがアイランドキッチンの所はどこもその換気扇が付いてました。
他に欠点といえばキッチンの上に置いている物が全てリビングから丸見えになることでしょうか。
綺麗好きな人にはいいけど片付けが苦手な人にはちょっと大変かもとメーカーの方から言われた事があります。
主婦の生の声……とても参考になりますね♪
■豆知識-204■角にTVを置かない時代
今、お使いになっている箱型ブラウン管式のテレビ……
あと1年半で地デジ化に移行されますから徐々に姿を消していくと思います。
ただ、チューナーを設置すればまだまだ視聴はできるみたいです♪
マイホームを新築した時に 箱型の大きなテレビをリビングの角に置いて
今まで通り見る場合でも、将来買い換えた時には間違いなく「薄型大画面」になると思うんですよー!
この大画面にした場合同じ位置(リビングの角)に置いてしまうと
大きい分だけ部屋が圧迫されますし、裏側はホコリの溜まり場になってしまうので
間取りの計画段階で、角ではなく壁面側(フラットな壁)に設置する場合も想定して下さい。
(コンセントやアンテナのジャックも含めて)
もしそのリビングの南と東、2方向に掃き出し窓があって
西側は出入り口とクローゼット!北側には対面キッチンだったりしたら……
そう!フラットテレビを置くスペースが無くなってしまうんです。
「掃き出し窓が開かずの窓となって……カーテンは締め切りで、その前にテレビを置く」
な~~んて事にならないように工夫しておきたいですね♪
「写真」はパナソニックで発売している「シアターパネルシステム」です。
時代の流れに応じて次々に新製品が登場してくるんですね。。。。
30万超えるのも……(@o@;)/
■豆知識-203■「畳が丘」に在住?
富士見が丘、朝日が丘という地名はよくありますが……
「畳が丘」で検索すると、パナソニックの商品ページに直行です。
この商品は、半畳の畳ユニットを自由に組み合わせて作る空間!
引き出し式収納や、畳フタが上がるなど収納力もUPする優れものです。
「ちょこっと畳が欲しい」「座布団を枕にゴロゴロしたい」そんな時に便利ですね。
「写真1」は12個で6帖のセットです。価格は掘り炬燵も含めて116万(定価)です。
「写真2」は畳の色が渋~~~っ!この渋さがオシャレなんですよね^^/
ダイニングテーブルの片側がベンチイスの役割も果たしています♪70万(定価、堀り座卓共)
「写真3」は、ソファーは置かず「畳ベンチ」の使い方。
リビングにいながら腰掛けて良し!寝転んでも良しの空間です。35万(定価)
幾つか気をつけておきたい事が……
これを設置する場合には、予めコンセントや窓の高さに注意が必要です。
コンセントは隠れないように上目に!それと窓から子供さんが落下しない様高さの調整が必要です。
あと、お年寄り……
上でくつろいでらっしゃる時に、来客のインターホンや電話が鳴って
慌てて降りようとして転倒されたら大ケガですから(><)その辺りも注意点ですね!
昨年12月にお引渡したお宅では、セット品ではなくて、大工工事で作りました。
クリックしてみて下さい!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199219.html
■豆知識-202■ 住宅エコポイント
家電製品と同じように、住宅購入時もエコポイン制度がスタートとなりましたが(最大30万円分)
その対象となる期間が決定です♪♪
●対象となる工事の期間
・平成21年度第2次補正予算の成立日以降に工事が完了し、引き渡されたものを対象。
・エコ住宅の新築については、「明日の安心と成長のための緊急経済対策」の閣議決定以降(平成21年12月8日以降)に限定します。
・平成22年12月31日までにエコリフォームの工事に着手又はエコ住宅の建築着工したものを対象とします。
※要するに平成21年12月8日~22年12月31日までに着工した現場が対象という事ですね。
●エコポイント発行の申請期限
・リフォームの場合は平成23年3月31日まで
・新築一戸建ての場合は平成23年6月30日まで
●ポイントの交換申請期限
・平成25年3月31日までポイントが有効となります。
●エコポイントの発行対象及び発行ポイント数
・持家・借家、一戸建ての住宅・共同住宅等の別によらず、対象。
・国からの補助を受けて窓や外壁等の断熱工事を行っている場合は、エコポイントの発行対象外です。
※ただし、高効率給湯器や太陽光発電設備等については、ポイント対象工事に該当しないため、これらに対する補助を受けていても、エコポイントの発行対象になります。
・ポイントが発行された住宅であっても、要件を満たせば税制特例や融資の優遇を受けることができます。
●発行エコポイント数
・1戸あたり300,000ポイント
長くなってごめんなさい(><)以上がエコポイントの概要です。
●エコ住宅の省エネ基準に関しまして
↓
http://www.mlit.go.jp/common/000038489.pdf
この基準に基づいた工事によって「エコポイント対象住宅証明書」の発行を受けます。
国土交通省からの通達
↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html
■豆知識-201■ 基準法適合…それが危険
1月12日のニュース
民主党がマニフェスト(政権公約)で打ち出した建築基準法の見直しについて
馬淵澄夫国土交通副大臣は1月12日、「2011年度の法改正を視野に置きながら
2010年度は建築基準法の運用を改善する」と述べ、1月18日召集の
通常国会での改正法案の提出を見送る考えを明らかにした。
1月14日
建築確認申請手続きの簡素化や罰則の強化を柱とする建築基準法改正法案について
前原国交相はインタビューで「通常国会に提出したい」との意向を示していたが
関係団体へのヒアリングなどを踏まえて検討した結果、法改正せずに政省令や告示の改正で対応する方針に転換した。
建築基準法の改正はまだまだ先になりそうですね!
地震の揺れと、建物倒壊に関しての研究や対策はいろいろな施設で分析されておりますが
「こうすれば良し!」という答えが出ない理由としては……
1、地震の揺れは直下型もあればプレート型や海溝型など種類が違う事。
2、揺れの周期や方向、長さに関しての予測も無数のパターンがある。
3、その地域の地質や活断層、液状化の有無によって全く異なる揺れになる。
4、家自体同じ物ではなく、一軒一軒の形、構造、間取り、開口が全て違うため。
これらの違いによって被害の規模も、残る家と倒壊する家の明暗が別れる事もあります。
下記の映像は、
奥の建物が「長期優良住宅の認定基準である耐震等級2で高強度の金具補強で強度を増した耐震住宅!」
手前側の建物は「耐震強度不十分」とされる一般的な造り。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=RTvjSf3EzLo
これからの建築会社は
「耐震基準を満たす?満たしてない?」
そんな机上の計算だけで判断するのではなく、長年の経験から染み付いたスキルで
阪神震災以上の激震をも跳ね返す耐震性とバランスの良い建物の設計力が問われます。
「写真1、2、3」はNHKの番組で、旧基準法建物が阪神震災で倒壊するまでの
揺れ方・負荷の掛かり方・秒数の解析をやっていました。
■豆知識-200■ 阪神大震災から15年
阪神大震災からちょうど15年の今日は、テレビでも関連番組が放送されていましたね。
特に静岡県は東海地震警戒地域ですから、この悲劇を繰り返さない為に
できる限りの対策(家具の固定、食料の備蓄や耐震診断や構造補強等々)
必要な事から取り組まないといけませんね!
阪神大震災では全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計249,180棟でしたが
東海地震が起こった場合は、阪神の2倍もの被害が推測されています(><)
昨年夏に静岡で体感した震度6弱とは比べ物にならない揺れに対処する必要があるわけですね!
昭和56年5月以前に建てられた(旧建築基準時代)住宅は無料で耐震診断が実施されたり、耐震補強工事の補助金制度を有効に活用して、万が一に備えておきましょう。
静岡の場合の補助金制度→http://www.city.shizuoka.jp/hojo_jutaku.html
■豆知識-199■ テレビを置く壁面だけを…
Simple is Best……と良くいいますが
広いリビング,ダイニング全体を、ホワイトの壁紙で仕上げるだけですと
なんとな~く殺風景で 落ち着かない空間になってしまうかもしれません(><)
だからと言ってゴチャゴチャと色を使えばイイという訳ではないですが…
そこで「テレビを置く面に変化を付ける!」こんな工夫ひとつでお部屋の感じが随分変わります。
どんな風に変えるか?それは 使う素材や色によって違ってきますが
高級感を出すのか?温もりなのか?清楚な雰囲気か……住まい方の好みで♪♪
「写真1」はダウンライトと組み合わせてカジュアルな空間になりました♪
コンクリートの地肌調に仕上げた例です。
「写真2」は石目調仕上げ、「写真3」はタイル仕上げですが 、その他外壁に使うサイディングやレンガなど普通は部屋に使わない素材をワンポイントにするだけでお洒落感覚がUPします!
ただ注意しないといけないのは、ドアの色や家具、ソファー、ダイニングセットなどの色!
それぞれがケンカするような個性のある色を持ってくる場合は壁は一色のままで良いと思います。