狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

新着情報 豆知識

  1. トップ
  2. 新着情報
2011年04月15日

■豆知識-302■ 家庭用リチウム蓄電池、今日発売

新聞記事
ヤマダ電機とウエストホールディングスは4月14日、スマートハウス提案の一環として、家庭用リチウム蓄電池の販売を4月15日より開始すると発表した。
今回販売を開始する家庭用リチウム蓄電池はエジソンパワーが製造したモデルで、電池容量が1000Wh と2500Whの2種類となっている。いずれも家庭用コンセントから充電可能。

1000Whのモデルは3時間で充電が完了し、1回の充電で500Whの出力が可能。
一般的な家庭用省エネタイプ500 リットル(約200Wh)の冷蔵庫なら、約5時間までの冷却が行える。
重量は11kgで、価格は87万30円。

2500Whのモデルは8時間で充電が完了し、1回の充電で1000Whの出力が可能。重量は30kgで、価格は189万円。

今日からヤマダ電機さんで発売開始のリチウム蓄電池。
東関東大震災&福島原発事故の影響でこの夏、電力不足になる事で再び東京電力は計画停電を実施する事が予想されます。このリチウム蓄電池は夜中にコンセントから充電(3~8時間)しておけば、昼間、計画停電になっても冷蔵庫やパソコンなど多少の物は使えるようになります。

家庭内介護で人口呼吸器を使用しているお宅や高級熱帯魚を飼育している場合には、必需品になるかもしれませんね @o@;/

2011年04月07日

■豆知識-301■ 砕石(さいせき)を敷き詰める

先月お引き渡しのお宅!
建物の周囲をどうするか?土を残す?舗装?花壇?等、必ず打ち合わせをして決めていきます。

通常、駐車スペースはコンクリにしたり、アスファルト舗装にする事が多いですね。
それと一緒に、両横の隙間や 裏側まで舗装する方法も有りです。
水溜まりや泥跳ね、雑草が生えないなどメリットがあるからです。

でも、デメリットもありますよ!
日が当たらない部分はコンクリがジメジメして緑色のコケが出る。
夏場の暑さを畜熱したり照り返しで部屋が蒸す。
地面下に汚水や雑排水が通っているが、将来配管メンテ(入れ替え)の時に大掛かりになってしまう。
地球環境にNG。などです。

地球環境?そうです。ヒートアイランド現象って御存知ですか?
街中は住宅や店舗、大型駐車場、道路、歩道などで土が隠されています。
地方に比べ、都市だけが異常な高温になり積乱雲が発達してゲリラ豪雨となる。
雨水が浸透する所(土)が無いと、下水道や側溝のみを通るので小さな川が一気に氾濫したり、下水道のマンホールのフタが飛び上がって 噴き出したりしています。
この悪循環にストップを掛け、地球本来の自然な水の循環に戻そう♪という声も上がっていますよね。

ところが……私達が手掛けている『狭小住宅』の場合、当然土地が狭い。
建物の周りなんて人が通れるかどうか?のギリギリのスペース!
「ヒートアイランドとか地球環境を左右するほどの地所じゃ~ないョ」という声も上がります@o@;/

そこで提案! 『砕石敷き』(石や岩を機械で砕いて 人工的に作った石)

雨は浸透します。
夏の照り返しも軽減。
雑草やコケが生えにくくなる。
水溜まりもできない。
泥跳ねの心配もない。
歩くとジャリジャリ音がするので気配感知で「防犯」にも繋がる。
舗装するよりも全然金額も安い。
排水マスや配管経路のメンテにもうってつけ♪♪

なんと8つもメリットがある^^/

余談ですが……海岸の砂利や砂!あれは持ち出し禁止って御存知でしたか?
窃盗罪になりますよ~~マジマジ!@o@;/

子供がカメや魚の水槽用に……小さなビニール袋で持って帰ってきた?
そんくらいならOKですよ♪ たぶん!(笑)

2011年03月30日

■豆知識-300■ 仮設足場……「道板」の幅

「道板」って書くと パッと見、「坂道」って読んでしまうのは私だけでしょうか?

建築工事で、外壁を貼ったり雨樋を取り付ける時は足場を使って施工します。
「道板」というのは、人が乗って作業をする板。
通常は「写真1」で幅が40センチくらいあるので、材料を引っ張り上げたり、取り付け工事の時も安定感があります。

ところが隣家との隙間が狭い場合は「写真2」の様に
幅20センチ(通常の半分)で細いんです(><)
歩くだけでも、一歩一歩下を見ながらじゃないと怖い。。。。。

私の場合、歩けないとか怖いとか……以前の問題で
縦のパイプに腹が引っかかって、あそこまで行けない!

2011年03月20日

■豆知識-299■ 床から電源を取る場合

リビングを思いっきり明るくするために、掃き出し窓を2つ並べました。
この中央に鉄骨柱を二本!これに大型TVを掛ける事にしました。

電源の位置ですが、サッシとサッシの間には柱が入っているので、配線は床へ!
パッケージのフタを開けるとコンセントが3つ、TVジャック1、LANが1、ふところが深いので、コンセントを差し込んでもフタは閉まりサイドボードも置けますね♪

これからはインターネットから取り込んだ画像を見たり
オンデマンド(見たい番組を見たい時に)光TVで観る時代に以降するらしいので、TVを置く位置にはLAN配管も一緒に引っ張るお宅が増えてきました。

この記事を2年後に読んだ人から言わせると「へっ?@o@; そんな当ったり前の事わざわざ書いてるの?」
って思うかもしれませんけど……くれぐれも、この記事2011年(平成23年)ですからね!!

2011年03月10日

■豆知識-297■ ネ~コはこたつで丸くなるぅぅ~~♪

このまえ シルシルミシルって番組で……
「猫は本当に炬燵で丸くなるのか?」って実験をやっていました。
すっごくくだらない内容で……だけど最後まで見てしまいました(笑)

昨日、あるお宅の見積りをしていてリビングの角に4帖半の畳コーナーを作って、そこに掘り炬燵を設置する設計になっていたので、パナソニックのカタログをパラパラと……

メーカーのカタログって、毎年変わるんです。早い時は半年で!
昔から掘り炬燵のセット商品はありましたが、電動昇降式を見たのは初めて @o@;/ 「写真1」
しかも天板も畳とテーブル側とのリバーシブルになっているんです。
このひっくり返しは……まだ電動ではないみたいですけど。。。。

畳も欲しいし、掘り炬燵も希望。。。だけど造り付けにしたくはない!
片付けて洋間として広くも使いたい季節もある。とおっしゃる方用には「写真2」

この畳BOXの中は収納になって、移動もできますから「写真3」のようにダイニングに並べて使ったり、いざとなったら畳ベットにもなりそうですね♪

で~~ネコはこたつで丸くなる?の実験は、人口より野良ネコの数の方が多い島でやってました。
空き地のド真ん中に電源を引っ張って こたつを置いて……観察。

たくさんネコは集まってきましたけど、13時間で1匹しか中に入って丸くならなかった……
でもあれはネコも炬燵を見たのが初めてだし、何かの罠かと警戒して入らなかっただけだと思いますよー

2011年03月09日

■豆知識-296■ 出隅を丸める・・・仕上がり編

クロスが貼れました。
壁に丸みが出ると、部屋の感じが優しい雰囲気になりますね。
万が一、固い物をぶつけた時などは、下地が樹脂なので被害は最小限に抑えられます。
ただし、表面自体はビニールクロスですから、剥がれたり破れたりは……覚悟。

それと、「写真1」のように奥の部屋との境の壁に採用する時は、上部には枠材を一本通します。下がり壁の出隅までジョイナーを使うとクロスを貼る時に丸み+丸みの交差の部分が上手く貼れなくなるからです(><)

床との取り合い「写真3」は専用の巾木コーナーを使います。
少しだけ角々していますが、丸みがあると掃除機でぶつけてかける事がなくなりますね♪

あっ……巾木で思い出しましたが
直角の巾木にキズが付いた時、またはキズ防止のカバーが必要な場合は
こんなキャップがありますからいつでも言って下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/18160665.html

2011年03月09日

■豆知識-296■ 出隅を丸める

建築用語で「出隅(ですみ)」と「入隅(いりすみ)」 これは良く使う言葉です。
出隅は直角に出っ張ってるカ所。逆に入隅は凹んだ部分の事で、部屋の四隅。

今日はこの「出隅」の仕上げ方の話「写真1」
通常はボード同士を突き付けで貼っていきますので、直角になりますが
予めコーナ専用のジョイナーを取り付けておくと角が丸みを帯びます。

これにクロス貼りをしますが、隙間や段差があるときれいに仕上がりませんから
先にパテ処理をして表面を滑らかにしてから貼ります。

2011年02月27日

■豆知識-295■ 2人同時に使える洗面化粧台♪

洗面化粧ユニットです。6人御家族のO様宅は朝は大忙し!
御夫婦はお勤めだし、子供さん3人も学校の支度@o@;/

それで設計段階からトイレは全部で3カ所作り、洗面台も1、2階に設置しました♪
しかも、1階の洗面ユニットは二人同時に顔が洗えます!
二人まとめて髪のセットでも、ヒゲ剃りでもドーンと来い!とばかりに鏡も大きい!
鏡の裏は全て収納になっていて充電用(電動歯ブラシやヒゲ剃り)コンセントも左右2カ所。

これなら朝の渋滞はなくなりますね!
それでも……重なったら?
その時は~~~その時で~~~
お風呂で朝シャンするか。。。最悪キッチンで顔洗うですねーーー
パナソニック電工洗面 → http://sumai.panasonic.jp/dressing/lasys/

「写真3」は洗濯機専用の蛇口です。
標準は水栓金具ですが、最近ではこんなにシンプルで出っ張らない器具も発売されています^^/

2011年02月27日

■豆知識-294■ 食器棚にステップ台が装備@o@;/

大坪町のO様宅で 対面キッチンの、背中側に設置した食器棚。
天井いっぱいまでの収納力で片付きますね。

ただ、高い所は……
普通はイスかキャタツを持って来ないと出し入れできませんが、この食器棚は下から踏み台が出て来ます!
手前まで引き出すと「カチッ!」と音がしてロックが掛るので安全設計です。
仕舞う時にはレバーを上げながら押せば戻るので簡単♪

しかもフタを開ければ収納にもなるんです。
クリナップHP → http://cleanup.jp/kitchen/cleanlady/cl_style.shtml

2011年02月16日

■豆知識-293■ マグネットガイドピン

先日、吊り型のパーテェーションの振れ止めフックが折れた記事を書きました。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_7/22772825.html
これはなんだかんだ言っても、プラスチック製品ですし、開け閉めの時に衝撃もあるので、5年くらいで折れてしまっても仕方ないんだと思います(><)
部品がずーっとあって、いつでも調達できる事を祈るしかありません!
今日はマグネット式のガイドピン(振れ止め兼用)を紹介いたします。

「写真2」完全に床に埋め込まれています。

間仕切り戸を締める時に、このピンの上を通りますと磁石の力で立ち上がります♪「写真4」

このピンのおかげで……
例え小さなお子さんが寄り掛っても、戸が階段側に押される事がなくなるんですよ。