- トップ >
- 新着情報
■豆知識-273■ リビングと和室の間仕切り
「写真1と2」は同じアングル!
リビングから和室に向かっての撮影です。
奥の和室との境で工夫した点は5つ!
1、 建具は天井高いっぱいの大型サイズに!
2、 4本の引き戸は左側の壁までスライドさせて、更に開放感を出す。
3、 フスマにはしないで洋間にも、和室にも合うデザインを選ぶ。
4、 和室の障子と同じ桟(木枠)に揃える。
5、 床にレールの無い、上吊りスライディング引き戸に!
10帖の居間と6帖の和室……
ある時は仕切って、落ち着きのある個室!
エアコンを付ける時には効率もUPしますね。
またある時は、居間と和室を同一空間としてゆったり気分で過せます♪
■豆知識-272■ 御影石、バナー仕上げ と 磨き仕上げ
先日完成したO様のお宅の玄関。
当初、床はタイルを貼る事になっておりましたが、住宅展示場やマイホーム雑誌を見て御影石を貼ってあるところを発見!
タイルには無い 光沢と、高級感に魅せられて「ぜひ採用しよう♪」って事で施行いたしまいた。
御影石といいましても20以上の種類があるので、好みの色、質感を選べます。
大きく分けると「黒御影」「白御影」「赤御影」その他ピンク系やブルー、茶などです。
※御影石の色の参考→ http://www.mediapark.ne.jp/marutas/syuruim.html
今回は「赤御影」の中でもマリーナレッドを貼りました。
同じマリーナレッドでも表面を「磨き仕上げ」にするか「バーナー仕上げ」にするか?
これによって、質感も雰囲気ずいぶん違ってきます。
写真2」の白く見えている所も、同じ赤御影なんですよ @o@;/
高級ホテルや美術館の床は……「磨き仕上げ」が断然多いですよね~!
入口のゲートにマットが敷いてありますから、雨の日に靴が濡れてても水気を拭き取ってから中を歩けますから、ツルツル滑る事は無いと思います。
ところが住宅の場合は、小さな子供さんの出入りも多いでしょうから転倒防止の
「バーナー仕上げ」(高温で炙って光沢を無くし、ザラザラ感を出す)の方が安全!
とは言っても、光沢のある磨きで縁どりしました♪(デザインはお施主様より提案)
ホテル、美術館などでも、屋外の階段などは「バーナー仕上げ」にしてあります。
■豆知識-271■ 飾り窓&飾棚をリンクさせる
末広町のM様のお宅!
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1199245.html
奥の出入り口は空手道場の入口で、左側木目のドアが住宅の玄関です。「写真1」
玄関ホールの明かり採りに、正方形の窓を6つ!
このアクセントで、外観デザインもグ~~ンとUP。
玄関も明るくなるし、防犯にも有効(窓が小さく進入できない)
「写真2」は階段横の壁!先程の窓の配置と同じにして、玄関とお揃い♪
旅行の思い出のお土産や、可愛い小物を並べて毎日楽しむ事ができますねー。
「写真3」は……ワンピース!アニメキャラクターです。
フィギュア専用ケースがちょうどピッタリ入ったそうです @o@;/
個人的には……ロビンファンです♪ ^^/
■豆知識-270■ ダイニングのTVがアームで移動♪
今月もあと3日!
来月12月1日からは、家電エコポイントが半減してしまうので
家電屋さんは大忙しの毎日デス♪ってニュースでやっていますね。
特にテレビ商戦!来年7月末でアナログ放送が終了しますから、地デジ対応機種への買い替え需要もピークになってきたこの時期にエコポイント還元をフルに受けたくて売れまくりなんです。
コジマ電機さんでは「このテレビ下さい」と言うために1時間半の行列になっているそうです。
最近のテレビはどんどん薄くなってきて、壁掛けも簡単になっています。
「写真1」のテレビは、対面キッチンで 家事をしながらでも観る事ができます!
でも、この位置だと食べながら観るのは無理なので「写真2」まで動かします。
可動式アーム「写真3」なので、位置も角度も見やすいところに♪ ^^/
■豆知識-269■ この棚……無印良品に売ってる?
文具やキッチン用品、下着や食品……インテリア用品も充実しています。
「あれ?この辺 殺風景だな~~なんかアクセントが欲しい!」と言う時に設置が簡単な飾棚などのバリエーションが豊富です♪
「写真1」はダイニングの背面の壁。
テーブルに合わせたウッディー調の可愛い棚です。
小物やサボテンでワンポイントインテリア……いいですね^^v
「写真2」は、3階の階段ホールにも無印良品の棚が大活躍♪
1階のインターホンが鳴った時に、3階からも顔を見ながら来客対応が可能です。
もう一つは電話の子機!
下の階のキッチンからの呼び出し音で「ごはん出来たよ~!」の合図にもなりますね。
あっ!この場合、必ずコンセントが必要です。
工事中の電気打ち合わせの時に高さも含めて指示して下さーーーい!
■豆知識-268■ 軒天の角度で外観イメージも変わる
切妻屋根の場合、軒天部分の仕上を……
「屋根の勾配に平行」にするか?「地面と平行(外壁に直角)」にするか?
この違いで外観デザインが微妙に変わってきます。
シンプルで、スッキリ感を出すなら「写真2」
ガッチリした存在感を表現するなら「写真3」をお勧めしま~す♪
■豆知識-267■ 何でもかんでも並べちゃえ症候群はNG
玄関前のガーデニングは……
玄関前のガーデニングは……
玄関前のガーデニングは……
植木の量で勝負するのはやめてくださ~~っい!
「写真1」は一番最初はシンボルツリーが主役だったはずなのに、10年20年と暮らしている間に周りに20鉢がボディーガードのように取り巻いてしまいました。
「写真2」は玄関前の門扉!新築当初は広くて通り易かったと思いますが、月日が経つにつれ十数個のプランター密集地帯となってしまい、今では人間はカニさん歩きでギリギリ通れるか?
イヤ!はっきり言って通れません!(汗)
何でも言いますが……量じゃないです。
玄関前アプローチは「写真3」の様に「Simple Is Best!」
テーマを決め、高さや色のバランスなども考えながらお手入れしていきましょう♪
特に植木好きな「おばあちゃん」がいるお宅は……
何でもかんでも買って来て 並べちゃえ症候群になりがちです(><)
■豆知識-266■ 屋根の汚れの原因
近所のコンビニの駐車場から見えた屋根。。。「写真1」
何やらアンテナの根元付近から赤茶色の汚れが流れて固まった感じの汚れ。
金具からサビが流れ出たのだろうか? それとも鳥の糞??新しいお宅だけに、すごく目立つ。
この道沿いに100メートルくらい歩いたら、同じ汚れが 何件かありました~~ @o@;/
決まってテレビアンテナの足元に集中している「写真2と3」
何が原因か?早速調べてみます。
「写真4」のような光景を時々見ますよねー
ムクドリやカラス、スズメなどが止まると必ず糞が落ちます。
ところが糞が原因ではないらしいです。糞だったら強烈な「白と黒」の汚れが残ります。
汚れの原因は「写真5」を見ると、一目瞭然!
アンテナの無い所(鳥が止まらない所)の真下も茶色いです。だから間違いなく錆が原因。
アンテナや、それを支える支柱は全てメッキ処理か塗装されていて、基本的には錆びない(はず)ですが、やはり安物ほど錆びるそうです。
特に外観は錆びてないのに、筒の中が真っ赤に錆びていて雨が降る度に流れ出す「写真6」
雨がやんで屋根が乾いてからも、筒の中の錆はポタポタ落ち続ける。
そのまま傾斜に沿って下に流れるかと思いきや、屋根の繋ぎ目に沿って横へ、横へと錆は範囲を広げる。
毛細管現象って聞いた事がありますか?
例えば……下敷きの上に水を垂らして、その上から同じ下敷きを乗せると、2枚の下敷きを斜めにしても、水は下に流れて行きませんよね。
吸い付く様に上に横へと吸い寄せられる現象が起きてしまいます。
「アンテナなんて、TVが映れば何でも良い!安ければ安い程良い」なんて言うと
痛いしっぺ返しで……屋根のメンテナンスに莫大な費用が掛ってしまいます。
設置前に取り付け業者、もしくは住宅会社にしっかり釘を指しておくべきです!!
■豆知識-265■ 健生君のエコ意識 ^ ^V
先日の環境・森林フェアで、「静岡県教育委員会 教育長賞」の
表彰を受けました健生君! → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/33994456.html
受賞した作文が手元に届きましたので掲載いたします^^V
今日からすぐにでもできる身近なエコの意識!とても勉強になりますので「豆知識265です♪」
ぼくの家は今新築中です。新築をするにあたってものすごいお金がかかっています。
父と母は十年かけて新築を決断したと言っていました。この8月から家のローンも始まったそうです。
ぼくは家の新築を通して二つのことを考え、実行してきました。
一つめは、家の新築計画に積極的に参加することです。父は家の計画を立てているとき、「家の借金を将来お前に残すことになるかもしれない。だからお前も計画に参加しろ。」とよく言いました。
計画作りに参加すれば将来自分も納得がいくし、将来自分がもう一度家を建て直すときの参考にもなると思います。
そこで、ぼくは両親と一緒に多くのショールームに行きました。
例えば、マイホームセンター、キッチン、風呂、トイレのショールーム、完成見学会などです。
実際に人が住んでいる家にも何回か見学に行きました。とにかく三年くらいの間に数え切れないほど行きました。
この見学の中でぼくが興味を持ったことは太陽光発電、IHやエコキュート、トイレ、LEDです。
環境面でも太陽光発電は電気をつくるし、LED照明は電気をあまり使わないのでいいと思いました。
これらの中でも特にぼくがこだわり、父と母に「絶対これにしようよ。」と提案したのが水をあまり使わないトイレです。
ぼくの家は六人家族で、顔を洗ったり、歯をみがいたり、トイレに行ったりなど水の使用料がとても多いです。
その中でもトイレは一回水を流すだけで十リットルくらいの水が流れます。
なのでショールームで見た四.八リットルの水だけで流せるトイレにこだわりました。
環境面でも節約面でも優れていると思ったからです。他のトイレよりも値段が高いようでしたが、父と母はぼくの提案を受け入れてくれました。
二つめは、今後お金をどうやって節約していくかです。ぼくの家の問題は水の使用料だけではありません。
電気もものすごい使っています。この暑い夏の間、ぼくの家族は一晩中せん風機を切らず、クーラーも長い時間かけています。
また、冬の間も電気ストーブを使い、ホットカーペットを入れ、暖房をかけ、さらにこたつも使っています。
また、一年中テレビやゲームの主電源を切りません。機械を使っていると確かに快適なのですが、電気の使用量がものすごくかかっていたということを新築を通して初めて知りました。
新しい家では父のこだわっていた太陽光発電やセントラルヒーティングを入れました。
セントラルヒーティングとは全室を大きなクーラー一つであたためたり、冷やしたりする設備です。
快適すぎて祖母やぼくたちが外に出たがらなくなるということも心配しましたが、さっきあげたせん風機などの機械や、灯油も使わなくなり、だいぶ節約になることを知ったのでぼくは賛成しました。
他にも太陽光発電やオール電化、LED照明なども取り入れました。
前の家よりよっぽどエコな家になり、しかも節約できると思います。
問題はあと一つ主電源のことです。太陽光発電を取り入れている人の家を見学したとき、その家の人が、売電・買電が表示されるモニターを見せてくれながら「テレビの主電源を切るとけっこうちがいがあるんだよ。」
と言っていました。これを聞いてぼくは「これだ!」と思いました。帰ってから家中を探すと、思った通り使ってないのにコンセントにささっていたり、主電源が切っていないものがたくさんありました。
始めのころは主電源を切ってあると「だれだよー。」とか、「つけろよー。」
とか言う人がいたけど、最近はみんなほとんど文句を言わなくなりました。
ぼくは今では疲れていたり、忘れたりしない限りテレビやゲームの主電源を毎日切っています。
家の新築を通してぼくはエコや節約について関心をもちました。新しい家では色々な新しい装備が入ります。
でも、新しい製品に変えるだけがエコや節約ではありません。
使う人が考えて使い、節約をする工夫をすることが本当のエコであり、一番の節約法です。
あと2か月で新しい家が完成します。新しい家でも環境やお金のことを考え、主電源を切ったり、使っていないものの電気は消したりなど一工夫を怠らないようにしっかりとやっていきたいです。
■豆知識-264■ リビングに腰板を貼る
先程、豆知識263で「玄関の腰板」について触れました。
「それじゃ~室内に腰板はどうなの?」という声が3人くらい……
言ったかどうかは定かではありませんが……ついでなので写真載せます(笑)
リビングの腰板……も~~イイ~~ですね♪♪
「壁は白一色で明るく、広々感を出したい」派が断然多いのは確かですが
腰板貼りの室内も落ち着きがあって優しい部屋になりますね。
2点程、気を付けていただきたい事がありまして……
1つは窓!床から腰窓の下までの高さでぐるっと一周させたいので、その部屋の窓の高さがバラバラだったりすると上手く納まりません!
腰から上の高さの窓が複数ある場合には、窓下の高さは揃えておきましょう。
それともう1つは、家具、家電の量!
せっかく腰板を貼ったのに、ソファーやテレビ・冷蔵庫に電子レンジ・電話台に本棚……とどめはキッチンカウンターなどの配置で、腰板がほとんど隠れてしまうケース(><)
「こんなに隠れてしまうんだったら貼っても意味無かった?」てな事にならないように家具の配置も考慮しましょう。
以前、子供部屋に腰板を貼ったお宅でベッドと机・本棚・パソコン台置いたら
腰板の80%は隠れてしまった!って家ありました @o@;/