- トップ >
- 新着情報
■豆知識-247■ 乾太くんは手放せない
最近は毎日ニュースで耳にするゲリラ豪雨!
1時間当たりの雨量が110ミリで観測史上初……なんてのも先日ありましたね。
梅雨に雨はしかたないのですが、家事の中で「洗濯」と「天気」は切り離せません。
時々耳にするのは「ガスの衣類乾燥機は一度使ったら手放せない!」
という言葉です。
ウチには未だかつて「衣類乾燥機(電気もガスも)」設置した事がないのでわかりませんが、電気の乾燥機とは比べ物にならないくらいの速さ・ふんわり感だと皆さん言うのです。
・5kgの洗濯物、電気だと3~4時間掛るところをガスだと50分に短縮。
・短時間という事は省エネに繋がります(自然乾燥が一番省エネですけどねー)
・湿気は排気筒で外へ逃がすので、洗濯室のジメジメも解消。
・全自動洗濯機の乾燥器と比べてシワになりにくく、ふんわり乾燥。
・シーツはもちろん、毛布など厚手なものもフカフカに仕上がる。
特に……
御家族が多くて洗濯機を3~4回まわすお宅や、共稼ぎで時間がなく、天気を見ながら干したり取り込んだりできない家。
花粉症で外に干して花粉が洗濯物につくと困る方
店舗併用住宅(美容室やペットショップなど)でタオルなどたくさん洗濯する。
などなど……
それが、「収納力」だったり「断熱」であったり……いろいろです。
毎日……いや、一生洗濯物とは格闘し続けなければならない女性としては、「オール電化」という現在流行の言葉を抹殺してでもこだわる部分なのかもしれませんね。設置の場合は「写真3」のようにガスの配管が必要になります。
ガスヒーターや、ガス炊飯器、ガスのお好み焼き鉄板を使う場合にも、そこへと配管しておかないと!デス。
乾太くん→ http://www4.d-pam.com/fileRoot/fp/6/1/611003/DigitalAlbumRoot/060424181007/default1.html?startpage=5
■豆知識-246■ ソーラーパネルの発電状況
最近の太陽光の発電状況をお知らせするモニターは、カラフルになりました♪
4年前設置の我が家のモニター……
「写真1」と比べると結構地味です(><)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/28703380.html
新型は「発電量」「消費電力」「売電量」をバルーンが膨らんだり萎んだりして
省エネを促してくれるみたいです。
確かに……数字だけのよりもリアルに告知してくれますよねー♪
・その日の発電量が増えてくるごとに「ウサギ」「インコ」「バンビ」が登場して賑やか!
・データー更新や電力会社からのお知らせは「アヒル」の郵便屋さんがメールを持って来る。
・電力の消費と売電を、金額に換算してくれたり、毎月の集計が棒グラフに「写真2」
・毎月家族で省エネ目標を立てて、目標達成までの経過や結果が見比べられる♪
・我が家のCO2削減量の算出、石油のリッター数で換算したらどのくらいのエコか表示。
など、電力会社とWebでコンタクトを取りながら家族みんなでエコに取り組めるんです@o@;/
スタンダードタイプと比べると、4~5万円程UPになりますが……御希望の場合は言って下さいね。
昨日1件変更連絡頂きました♪ 施工中の大坪町、O様御家族です^^/
シャープ太陽光発電システム→ https://solar-monitor.sharp.co.jp/demo/index.html
■豆知識-245■ 3D映像、NPOが警告?
いよいよ今夜……
今夜と言うより朝方の3時から、W杯予選リーグ第3戦!
みなさん、今夜9時には寝ましょう^^/
6時間寝ておけば、明日の仕事はなんとかなると思います。
もしかしたら、そのまま7時まで熟睡……という可能性も大ですが! @_@;(笑)
運命のデンマーク戦!勝つか?引き分けでも決勝トーナメント進出♪
なんとか、前半に1点先取してリズムを掴んでもらいたいです。
もし予選敗退してしまうと、こんなに盛り上がった日本国民……トーンダウンしてしまいますョー
本題!3D画面からサッカーボールが飛び出してきて触れそうな感覚♪
触ったら……ハンドで、PKになってしまいますけど。。。(笑)
実はこれ、目に負担がかかる可能性があるみたいですね。
右目と左目、それぞれ視点をずらした違う角度の映像を別々に見て、
脳が処理する時に「錯覚」を起こさせるメカニズム。
物を立体的に見る機能は5歳くらいまでに、成人並みに発達しますので
その過程で左右の焦点をずらした画像を視聴するのは影響が出るのでは?
との事です。
「電子レンジや携帯電話の電磁波が脳に影響を及ぼすのでは?」と言ったように
新商品、新機能が発売されると何かと デメリット的な情報が出てきますが、電機産業のメーカーさん達も、研究、実験、統計でこれらを完全否定できる商品作り頑張ってもらいたいです♪
とりあえず……我が家は……金銭的な理由だけで3D買えないだけですけど。。。(笑)
■豆知識-244■ ペット専用のフローリング
ブログのネタに困ったら……
「社長の机の上!それとグチャグチャな右の棚を探せ!」が鉄則です。
昨日覗いたら、こんなカタログ&サンプルが置いてありました♪
「ペットに優しいフローリング」!?
御主人様が御帰宅の時に、大急ぎで玄関先までダッシュしてくるワンちゃん!(猫は無視しますけど)
勢い余って靴脱ぎ場に落ちて引っくり返ってるケースが良くありますよね?
このフローリングは、爪を立ててもキズになりにくい加工の耐傷性の床!
ツルツル滑る光沢も抑え、敢えてツヤを消す事によって心理的に落ち着く仕上げ方。
塗装皮膜も軟性で滑りにくい事から、ペットだけでなくお年寄り(杖などの馴染み)にも相性が良いフローリングという訳です♪
色のトーンは全部で4色(ナチュラル・ライト・センター・マイルド)
ライト色の所に赤い丸が付いていましたから、社長が注文した形跡があります。
そういえば7年前に新築したお宅で、ワンちゃんと一緒でしたから当時滑り止めに「カーペット仕上げ」で施工しましたが、最近「ほころびが出てきた、毛の掃除が大変、臭いや染みが取れない」
そんな御相談を受けていたのを思い出しました……きっとその改装ですね^^/
■豆知識-243■ 液状化現象って……
先日の豆知識242で、杭工事の説明をした時に、
「液状化現象が起こりやすい地域にも有効です」と書きました。
「液状化現象」って聞いた事あるけど、一体それってなんだよ~?
と思ってる人が700人くらい居たらどうしよう?(><)
気の弱い私は、気になって……書くことを決意した次第です(笑)
詳しくはこちら!(他力に頼るんかい?笑)
↓
http://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/niigatajishin/paneru/ekijoka/introduction.html
簡単に言うと地震の振動で、地盤(砂、砂利、石、水)の結合が乱れて水流が発生する事!
海岸で波打ち際に立っている時 波が足元を通過したとします。
その後、波が引いて行く時に 足の裏の砂がサラサラと流れ出して体がグラつきますよね?
アレに近い現象です。
土質サンプルを解析してパーセンテージを割り出す事は可能です。
でもこれは、あくまでも可能性という事です。
実際の揺れの震度や周期、揺れる時間によって違いが出るそうです。新築工事の際には 構造計算をして対策を練って設計していきますが
「杭を何メートル打ったから絶対に大丈夫!」とか
「今回は地盤の改良だけで十分防ぐ事ができますよ!」とか断言はできません。
■豆知識-242■ 摩擦杭って・・・?
一般住宅の場合は5m~12mくらいまでなら「支持」、それより深い場合は「摩擦」にする事が多いです。
「摩擦杭」とは、読んで字の如く 杭に突起をつけて周面積を大きくして摩擦抵抗を持たせます。
この突起が竹の節のようにも見えるので「節杭」とも呼びます。
工程は「図3」
最初にオーガのスクリューで穴を空けながら、先端からセメントミルク(固化剤)を注入。
土とセメントミルクを練り込んだところへ、摩擦杭を打ち込みます。
施工後にセメントミルクが固まる事によって強度が更に増していきます。
軟弱地盤に加えて「液状化現象」が起こりやすい地域にも有効とされています。
■豆知識-241■ パルックスパイラル蛍光灯
「写真1」は皆さん御存知の、パルックのスパイラル電球
蛍光灯ですから寿命が長いし、電気代も安くて省エネ!
価格は従来の電球よりも高いですが、ランニングコストを考えるとお得ですね!
今までは円形が2コのモノが主流でしたが、これからはこちらがメインになります。
今までのスパイラル発光管がさらに進化して、シリカ電球の約12倍、丸形蛍光灯(FCL20形)と比べても2倍の寿命なんですって@o@/
管の太さも「8.5ミリ」と細いので約90%体積のコンパクト化に成功♪
それでいて明るさは25% 効率UPしているので驚きますね。
これからホームセンターの蛍光灯売り場で見かけるようになると思います。
※注:これを設置する場合は専用照明器具が必要です。
■豆知識-240■ サーモバーチって。。。何?
個人的にバーチ好きです。
バーチ床材→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25693782.html
「桜(サクラ)」「樺(カバ)」の落葉広葉樹で……
木目模様が直線よりも、丸みを帯びた柄の比率が多く、お洒落な感じですよ♪
サーモは「熱」
サーモン(鮭)とは無関係です。。。
薫煙処理(くんえん:香煙で熱処理)によって、通常のバーチ色よりも薄茶色になって、より自然で温かみのある風合いに仕上げた床材なんですって♪
その様子と施主様の感想で、良いか失敗か?検討しよっかなぁ~~!(冗談ですってば~ ^^;/)
■豆知識-239■ 電動シャッター雨戸
シャッター雨戸!
防犯にヨシ!台風の時のガラス保護、休日お昼頃まで寝たい時にも活躍しますしね♪
断熱効果は期待できないですが、遮音と気密には貢献します。
ただ、若い方なら毎日の上げ下げは苦になりませんが……
お年寄りですと、閉める時に背伸びが大変だったり上げ下げで腕の力が必要だったりが心配です。
そこで、リモコン操作の電動!
「開」と「閉」ボタンに加えて、途中で止める操作もできますよ ^^/
予算ですか?
窓の大きさ(幅や高さ)やシャッターの材質(アルミか鋼板か)
によっても違いますが、6万~10万くらいはアップになりそうです。
この上の商品で、明るさも風も部屋に通す電動シャッターもあるんですよ@o@;/
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29689247.html
■豆知識-238■ キッチンの耐震ロック
昨夏の静岡沖地震!牧之原市、御前崎市では震度6弱を記録した。
この時の衝撃的な写真をまず御覧下さい。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29987928.html
食器棚の扉が開いてしまって大変な事になっています。
これを防止するための「耐震ロック」後付けの御紹介もさせていただきましたが、
今日は、キッチンの上に設置する吊り戸棚の「耐震ロック」
オーダー頂ければ、工場出荷の段階から取り付けてきます。
普通の開け閉め時には作動しませんが、地震の揺れを察知するとロックが掛る仕組みです。
「ウチには吊り戸棚の耐震ロック付けてくれてないよね?困るなぁ。。。」
とおっしゃったお客さんがいらっしゃいました(><)
何を隠そう、優勝したNさん!
本当にアドバイス不足で申し訳ございませんでした。。。。m(_ _)m
後付けでも付きますので、付けましょうか?
「いいよ……ウチ、吊り戸棚ないから!」(爆笑)