登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー42 【楔】くさび と【契】ちぎり 似てる
そろそろ足場が外れる頃だ! と思って楽しみに向かいましたが・・・
まだでした。
屋根の雨を受ける横ドイから、地中に流す縦ドイの接続が残っていたようです。
2階のLDK。 リビング階段になっています。
1階から階段を上がり切ると、そこはリビング。
もちろん3階の各部屋から 2階に下りて来ると そこはリビング。
↑
この間取りの事をリビング階段と呼びます。
子育て世代のお母さんからは人気です。
中、高生とかになって友達を連れて来た時
何人でどんな子達で 挨拶ちゃんと出来る子なのか?鼻にピアスしてるとか?
結構細かくチェックできるのです(笑)
その逆で、年頃の子供からしてみると 親と目を合わせずに
玄関から子供部屋まで直行したいんでしょうけどね~~。
階段。 今までは材料は全て同じ色で統一するのが一般的でしたが・・・
最近は こんな感じが多いです。
踏み板は焦げ茶、蹴上げ板やササラ板はホワイト。
上がる時に、段板だけがクッキリと見えるデザインです。
階段の材料。楔(くさび)
契(ちぎり)という漢字と似てるでしょ♪ こっちは五木ひろしの歌でした。
【楔】くさびとは
1 木や金属で、一端が厚く他端に至るにしたがって薄くなるように作ったもの。木材・石材を割るとき、重い物を押し上げるとき、差し込んだ材が抜け落ちるのを防ぐときなどに用いる。責め木。
2 車軸の端の穴に差し込んで車輪の外れるのを防ぐ小さな棒。
3 二つのものを固くつなぎ合わせるもの。きずな。「共通の危機感が両派の分裂を回避させる―となる」
この楔は階段の踏板の下に使います。
段板を設置する時、微妙な傾きの調整ができる形になっています。