狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件 457 沼津市駿河台K様・在来2階建て

  1. トップ
  2. 工事中物件
2025年03月18日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー10 お引渡し

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ お引渡し

外構工事が終わり、完了検査を経てK様邸が完成しました!

本日、無事お引渡しです。

 

まずは、お渡しする書類の説明から・・・

キッチン・浴室・インターホンなど、お家の中のいろんな設備の取扱説明書を

分厚いファィルにまとめました。

工事の始まりから完成するまでの過程の写真は、一枚のCDにしましたので

お引越しが落ち着いたらゆっくり観てください♪

そして、お引き渡しのサインをいただきました。

 

そのあと、水道・ガス・電気・サッシ・水回りと・・・

お取り扱いやメンテナンスについて、お施主様へ説明がありました。

 

 

 

お施主様による記念すべき初めての解錠の瞬間です📷✨

 

西側の屋外スペースには、人工芝を敷きました。

高台に位置するK様邸からは、清々しい景色が広がっています。

 

完成を記念して、弊社スタッフとパチリ📷

グレーの外観に合わせ、皆さん服装もグレーで統一✨していただいたみたいです♪

本日は、マイホームの完成おめでとうございます。

石原

2025年03月12日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー9 クロス工事・玄関タイル工事

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ クロス工事・玄関タイル工事

K様邸の内部の工事がかなり進んでいます。

クロスが貼り終わり、設備の取付けが始まっています。

 

LDKはシステムキッチン・キャビネット、そしてコンセントや照明の取付けが

終わっています。

 

K様邸は、家の中全体が淡いグレーで統一されていて

階段や手すりの色がアクセントになっています。

 

インナーバルコニーには、エアコンの室外機が2台。

それでもじゅうぶんな広さがあります。

 

屋外では、外構工事が始まりました。

玄関ポーチへ上がる階段は、鉄筋を組みコンクリートで土台の形を作ってから

モルタルで下地を整えタイルを貼ります。

 

基礎のコンクリートも、モルタルできれいに塗って仕上げていきます。

いよいよお引渡しになります。

石原

2025年02月14日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー8 外壁工事・木工事

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ 外壁工事・木工事

屋根工事が終わり、雨樋の取付けが終わりました。

外壁は、屋根の色と同じブラックで✨

 

内部では、木工事が進行中。

階段ができて、踏板は傷がつかないようにお引渡しまで養生します。

 

クローゼットには棚やパイプハンガー、建具の枠・ドアも取り付けられ

お部屋らしくなってきました。

 

LDKのキッチンです。

腰壁の上に、カウンターをつけました。

手前側は、システムキッチンが収まる所です。

 

大工さんの仕事が終わると、クロス貼り。

ボードの継ぎ目に、表面を平らに仕上げるためのパテ処理をしています。

 

 

足場がはずされました。シンプルにまとまった印象です。

完成が近づいて楽しみです♪

石原

2025年02月14日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー7 ベランダ防水工事・中間検査

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ ベランダ防水工事・中間検査

K様邸の2階では、ベランダ防水工事の施工中です。

スタイロフォームで傾斜をつけ、合板を貼って下地をつくっています。

 

 

「FRP防水工事」といって、液状の樹脂(ポリエステル)に硬化剤を混ぜ合わせ、

さらに補強材であるガラス繊維を組み合わせてできるものです。

耐久性・耐水性に優れているので、戸建てのベランダ防水ではほぼこのFRPで

施工されています。

 

上棟後の屋内です。内部の構造は、今しか見られません。

柱や梁の接合部分は金物を使ってしっかり固定することで、家の強度が上がります。

角に固定された梁↓は、 「火打ち梁」と呼ばれ、小屋組みの水平剛性を確保します。

 

窓が取り付けられると、内部の工事が効率よくぐんぐん進んでいきます。

 

構造をチェックする中間検査です。

設計図に基づいて柱や梁の数や適性に固定されているか、など

建物が安全性を保っていられるための検査をしてもらっています。

 

壁・天井に断熱材を隙間なく詰め、ボードでふさぎます。

大工さんは、これからフローリングを貼ったり階段をつくったり

まだまだ仕事が続きます。

 

屋根は、ガルバリウム鋼板を貼りました。

軽量で耐久性抜群の屋根材です。

石原

2024年12月03日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー6 上棟

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ 上棟

雲ひとつない青空!!

今日は、市街地よりちょっと小高い位置にある駿河台K様邸の上棟です。

材料を吊り上げる作業するクレーン車がスタンバイしています。

 

大勢の大工さんが柱を立て、梁を組み、掛け声とともに

みるみる形ができていきます。

 

外周部の外壁には、外壁の下地材を貼りました。

吉野石膏さんのタイガーEXハイパーです。 耐力壁なので、建物を面で支えることができます。

 

2階から上を見ると、小屋裏までできています。

これから、屋根をつくっていきます。

 

野地板を貼り、屋根ができました。

 

そして、この上に防水シートを貼って、今日の上棟は完成になります。

 

本日は、上棟おめでとうございます。

来年春の完成をめざし、安全に工事を進めてまいります。

石原

2024年12月03日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー5 先行配管

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ 先行配管

駿河台K様邸、水道屋さんの出番となりました。

基礎ができたあと、1階床の土台をつくる前に配管工事の施工中です。

いろんな色の管がうじゃうじゃと複雑に設置されています。

 

キッチン・トイレ・浴室など、生活排水が流れる管はグレーの配管。

ピンク・ブルーは、水とお湯の給水管。

K様邸は、ガスを利用する衣類乾燥機を設置するので

キッチンや洗面室にはガスを引き込む白い管が配置されています。

 

排水は家の中から屋外へ、ガスや水道は道路から引き込む工事をするため

土を掘って工事をすすめます。

 

 

そして、次は大工さんの工事。

基礎の上に、床を据える土台をつくります。

木材を取り付け、大引きを設置していきます。

 

格子状につくられた木材の間に、断熱材を敷き詰めていきます。

この上に合板を貼り床面が完成し、いよいよ上棟となります。

石原

2024年11月20日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー4 基礎工事

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ 基礎工事

K様邸では、本格的に基礎工事が進んでいます。

これから、全体に防湿シートをかぶせて、土を掘った低い部分に捨てコンを打ちます。

これで、下からの湿気が直接基礎に上がってくるのを防ぎます。

 

外周に枠を立て、配筋工事です。

鉄筋は一本ずつ加工されて搬入されるので、結束線とハッカーを使い

現場では施工図どおりに組み立て、位置や間隔をチェック。

コンクリートを打ったとき、鉄筋が沈まないようにところどころ「トウフ」と呼ばれるモノで支えます。

 

社内でチェック後、第三者機関による配筋検査です。

配筋が設計図書通りに行われているかを確認する検査のことです。

配筋は、建物の強度に直結するため、配筋検査の調査は細かさが求められます。

 

検査合格後、コンクリート打設工事がスタート。

コンクリートミキサー車が到着し、待機していたポンプ車が生コンを受け取ります。

全体が均一の厚みになるよう、コンクリートの量を調整しながらの打設。

寒くなってきたといっても、コンクリートは固まるのも早いので、時間との勝負。三人で手際よく進めます。

 

コテで表面をきれいに整えて、ベースが完成。

固まったら、立ち上がりの基礎をつくります。

 

布基礎(立ち上がり基礎)が固まり、枠を外しました。

これで基礎の完成です!

 

配管も、あらかじめ正確な位置に設置されています。

石原

2024年11月14日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー3 地盤改良工事

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ 地盤改良工事

地鎮祭を終えたK様邸です。

地盤調査の結果、改良工事を行うこととなり材料が運ばれてきました。

傾斜となっている低い箇所に、盛り土をして平らにしています。

 

K様邸の改良工事は「刃工法」。杭を打ち込みます。

搬入された鋼管杭は、全部で27本。長いものは10mあります。

 

 

杭の他の部品も、きちんと写真に残します。

そして、専用の重機で打ち込んでいきます。

 

他の改良工事と違って、土を掘り起こさないので残土も出ない工法です。

 

建物を支える、しっかりとした強固な地盤に改良され

基礎工事へ進んでいきます。

 

基礎の周りを掘り、砕石を敷いた部分は転圧して固めました。

ここにシートをかぶせて、周りには捨てコンを打ちます。

 

杭がしっかり打たれています。

石原

2024年09月26日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー2 地鎮祭

猛暑が落ち着き、やっと秋めいてきた本日、ここ駿河台で地鎮祭です。

神主さんが、地鎮祭で使ういろんなものを積んで、少し早めに到着しました。

さっそく準備・・後ろのドアを開けると、出てくる出てくる長い葉っぱ。「笹竹」です。

四隅に立てるので、4本積んできていただいたと思いますが

ちゃんと車の後部に収まっているのがビックリです(@_@)

 

祭壇を設け、供え物をあげ、K様ご家族みなさん揃ったところで

スタートです!

地鎮祭は、この土地に新たな住宅を建築することを地の神様に報告して、末永く見守って頂けるよう祈念する儀式です。

神職が祓詞(はらいことば)を奏上し、大麻(おおぬさ)で全てを祓い清めます。参列者は、浅い礼をしてお祓いを受けます。

 

四方払い。

建物の四隅(基礎の角)をお清めします。

北東の角から→東南→南西→北西の順番で、お塩・お洗米・お神酒をまいて、 地の神様に建物を守っていただくのです。

 

苅初め(かりそめ)の儀。

これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらうことを地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。

 

「穿初の儀(うがちぞめのぎ)」・・クワで砂山を崩し、基礎工事のスタートを神様に御報告。

盛砂に力強く3回クワを入れました。

 

そして、「鋤取の儀(すきとりのぎ)」

このあと、参列者全員が順番に玉串奉奠(たまぐしそうじょう)。

ヌサと呼ばれる紙のついた榊(さかき)の小枝を神様にお供えします。

 

結びは、お神酒で乾杯。

これから始まるK様邸の工事が安全に、順調に進みます様に祈願して、

滞りなく地鎮祭が終了しました。

 

これから、安全第一で全力で工事に取り組んで参ります。

本日はおめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます🎊

石原

2024年09月24日

🏠沼津市駿河台K様邸 新築現場ー1 ご契約

★沼津市駿河台K様邸 新築現場★ ご契約

沼津市の市街地よりやや北の方、ちょっと小高い所の住宅地。

箱根方面の山もよく見え、景色は抜群です。

こちらの45坪の敷地に、木造2階建てマイホーム新築工事、ご契約いただきました。

 

K様邸の完成予想図です。

平面図ではイメージしにくいですが、立体的にビジュアル化すると

とてもわかりやすいですね。

 

着工に向け、地盤調査を行います。

建物の四隅と中央の5か所、各ポイントに機械を動かし、

敷地全体の地層状態と地盤の強度を調べます。

石原