- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区瀬名川 M様邸 新築現場-20 完成写真
LDKは23帖。
真っ白で上品な空間に仕上がりました!
床と畳スペースの境目の敷居には段差がなく、フラットな仕上げにしましたので、つまづく心配もなく安心です。
小上がりは、3.7帖のダイニングスペース。
堀座卓タイプで下に足を延ばせますから、ひざに負担もなく快適に食事を楽しむことができます。
横には出窓を付けましたので、ちょっと小物を置いたりもできます。
リビングには一面だけ、濃い色目のアクセントクロスを使いました。
床が白なので、日中の照明は最小限にしても、外からの採光でかなり明るい空間となります。
充実した背面収納のおかげで、キッチン周りの小物も炊飯器やオーブントースターも置けます。
そして、キッチンの横は洗濯室。
隣に配置することで、家事動線が短縮されました。
ひと目も気にすることなく室内干しができます。
乾いた洗濯物は、隣の部屋へ。
ハンガーパイプを設けて、シワになる衣類も上手に収納が可能。
隣には洗濯機が置かれた洗面所になっていますから、洗濯・干す・仕舞うまでが一つながりになっています。
洗面室の隣には、浴室とトイレ。
こちらも白をメイン使いにして、家全体の雰囲気を統一させました。
子ども部屋には、本棚付きの造作家具をつくりました。
オーダーメイドのシステム家具で、お部屋ぴったりに勉強スペースや収納スペースを確保しています。
ワンポイントで、こんな可愛いクロスも。
素敵なお部屋が完成です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区瀬名川 M様邸 新築現場-19 完成写真
屋上のある3階建てのマイホーム。
こちらは1階は事務所、2・3階が居住スペースとなる事務所兼住宅です。
事務所と住宅の玄関は別々に設けつつ、家の中では事務所と居住スペースの行き来はできる間取り設計。
1階は床面はタイル仕上げ。
ブラックの色目が引き立って、高級感のある足もとに完成です。
入口のガラスドアから入る光で、玄関まわりは明るい雰囲気。上にはブラインドを付けましたので、外からの視線もシャットアウトすることも可能です。
事務所奥にある書庫にはキッチンを取付けて、給湯スペースも確保しました。
スチールロッカーを置いて、大切な書類を長期保管しておくスペースも完成です。
こちらが居宅用の出入り口。採光と通風が両方可能なスリットがついた玄関ドアです。
横には、壁付ポストの受け取り口がありますから、わざわざ外に出なくても郵便物を受け取ることができます。
玄関框がL字の変わりデザイン。
靴の脱ぎ履きの際、玄関前が渋滞することなく、それぞれが座って落ち着いて出入りができます。
お子さんの多い家庭には、便利でうれしい機能です。
そして、床は大理石調の光沢のある石目柄。高級感のある玄関ホールになりました!
階段の余剰スペースには収納空間を設けて、消耗品や清掃用具もしっかり収納できます。
北側、東側にはベランダを設けて、色んな角度から景色を楽しむこともできます。
部屋をまたいだ幅広のベランダですから、隣の部屋との行き来も可能。
布団を干すときにも便利そうです。
屋上からは180度、グルっと見渡せる景色。
21.5帖の広さがありますから、洗濯物を干したり、日光浴をしたり、ホームパーティなども実現できる贅沢な空間です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-18 お引渡し
本日めでたくお引渡しを迎えたM様邸。
19.8坪の住まいは、3階建ての事務所兼住居です。
限られた敷地を有効に活用して、オフィス空間や駐車場スペースまで確保したマイホームが実現しました!
玄関前のアプローチには緩やかな勾配のかかったスロープをつくり、ベビーカーや車いすでも行き来ができるバリアフリー設計。
お天気が良ければ富士山まで見える広々とした屋上やワイドなバルコニーも完成です!
家の中は天井から床まで白一色にして、クロスや建具も同色で統一。
家族の集うLDKは、明るく素敵な佇まいです。
ダイニングの小上がりには堀座卓を設けて、足を延ばして座りながら食事を楽しむことができます♪
緑が引き立つ畳の空間。
これなら、小さいお子さんに昼寝をさせながら家事をするのにも便利ですし、段差がないので躓く心配もありません。
キッチン本体も白で統一。白でスッキリしたキッチン空間です。
奥にはインナーバルコニーがあるので、そのまま洗濯物も干せます。
短縮された家事動線にしてありますから、無駄な動きも省き、時短家事が実現できます♪
子ども部屋は、造作工事で備え付けのベッドと本棚を作りました。
ベッドの高さは低めにして、段数の少ない低めの階段にしています。
ベッドには手すりも付けて、安全性も確保しました!
日が昇り、暖かくなったお昼からお引渡し書類の説明がスタート。
写真では見えませんが、お子さんも正座をしてお話を聞いてくれました!
各書類にご署名&ご捺印をいただき、これにてお引渡しが完了。
続きまして、家の中の各設備の使い方やお手入れについてのご説明をして回ります。
本キーをお施主様にお渡しして、鍵の開け方閉め方などを不二軽装の佐野さんが説明しています。
そして、お施主様による初の解錠の瞬間!おめでとうございます✨
お姉ちゃんが学校から帰ってきて、みんな揃って記念撮影。『いいね!』印もいただきました♪
このたびは、おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-17 外構工事・設備取付
タイル工事が完了しました。
玄関とポーチには、落ち着いた色合いに仕上がっています。
これから、ポーチの横にスロープを付けて、アプローチをつくります。
スロープを作るには、先に玄関前にある駐車スペースを整える必要があります。
ここ駐車スペースの仕上げは、コンクリート舗装。
ということで、さっそく下地工事が始まりました。
地面を平らに整えて、木枠を組み立てました。
コンクリートが割れにくくなるように打設面は、六面に分けて施工することに。
そして、枠の内側にはワイヤーメッシュを敷きます。コンクリートの中に芯ができるので、より強度がアップ!
お引渡しに向けて、家の中では各設備の設置作業。
1階事務所にはフロアタイルが貼られ、高級感のある仕上がりです✨
3階のトイレの横には、洗面化粧台。
使いたい時間はみんな一緒なことが多いので、洗面脱衣室以外にもう一台あると、すごく便利です!
キッチンの組み立ては完了し、反対側にある堀座卓の組み立てが始まります。
洗面化粧台とシステムバスは白で統一。
浴槽近くには使いやすさを考え、手すりを取付けました。
壁の上部には、換気用の小さな小窓。これなら外からの視線も気になりません。
採光の役割も兼ねているので、昼間は照明がなくても明るいです。
ハウスクリーニング後に改めて、内部の素敵な様子をご紹介します!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-16 クロス工事
まずは、壁の出隅にコーナービードをセット。
クロスを貼っても角が出て、きれいに仕上がります。
時間が経っても、しっかり角の部分を守ってくれるので、クロスの仕上がりも長持ち♪
次は、クロスを貼る為の下地処理。
石膏の粉を水で溶いて練り込んだ『パテ』を使います。
壁紙を貼った時に仕上がりを綺麗にするには、このパテ埋めが重要。
ボードの継ぎ目や、ビス穴に入念に塗り込んで馴染ませました。
ロール状になって届いた壁紙。
これを天井と壁に貼っていきます。
天井高は2.4mありますから、上部の作業は脚立を使って進めます。
天井に開いている穴は、照明用。天井の裏には、照明用配線がスタンバイしています。
全てのクロス工事が終わったあと、ここに埋め込み式のダウンライトを取付けます。
子ども部屋のクロスが完成。白色でスッキリとしたお部屋になりました!
下には本棚、上は備えづけのベット。市販されたシステムベットのサイズで悩むこともなく、サイズピッタリに完成です。
上段の床にはクッションフロアを敷き、やわらかい触り心地になっています♪
もう一つの部屋には、本棚部分をアクセントクロスで。
ポップで可愛らしい柄が子ども部屋にぴったりに仕上がりました♪
クロス工事後、インナーバルコニーには物干し金物をセット!
幅の広いバルコニーには、もう1セット物干し金物を付けてありますから、洗濯物の干し場所には困らないと思います♪
換気用の窓もあり、室内干しにはピッタリ。人目を気にせず、洗濯物が乾かせます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-15 基礎巾木・外構
家の周りの仕上げ作業に入りました!
基礎巾木にモルタルを塗って、建物の足元をきれいに仕上げる工事です。
コンクリート基礎のままですと、せっかくきれいな外壁材を貼ったのに足元がゴツゴツでアンバランス。
ですから、左官職人さんに表面を滑らかに美しく仕上げてもらいます。
もちろん、建物を支えるコンクリート基礎が長持ちするように養生するという意味合いもあります。
基礎巾木の次は、建物周りの地面をコンクリートで舗装していきます。
舗装面には型枠を組み、ワイヤーメッシュ。これは、ワイヤーメッシュが芯となることで、割れにくい丈夫なコンクリートができあがるから。
コンクリートも長持ちするように一工夫加えました!
外壁にコンクリートがつかないようにシートで養生してから、生コンを打設していきます。
こちらも左官職人さんが表面をきれいに平らに仕上げてくれました♪
敷地の境目には境界ブロックを三段積み上げて、その上は目隠しフェンスで仕上げます。
境界ブロックも3段程度ですから、万一崩れてもケガの心配もあまりないと思います!
玄関前の軒裏には、埋め込み式のダウンライトを取り付けるための穴が軒天に2か所。
軒天の塗装も終わり、あとは照明を取り付けるだけの状態になっていました。
ちょうどバルコニーの下部分。建物から出っ張っているので、玄関前が雨に濡れない便利な仕組みになっています!
そして、足場が撤去となり、ついに外観がお披露目に♪
長く住み続けても飽きることのないよう、2色の外壁材で貼り分けたシンプルな外観。
大きな屋上が目立つ3階建ての住まいです。
屋上に上ってみると、周囲に遮るものがないので見晴らしが大変良いです♪
晴れのせいか、今日は遠くまでよく見えました!
ホームパーティもいいですが、空との距離が近いので、家族で天体観測なんていう楽しみ方もあるかもしれません。
素敵な屋上に、うらやましくなります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-14 木工事完了
壁と天井に内装用ボードを貼り、木工事が完了しました!
こちらは1階玄関。玄関は窓から採光を採り入れ明るい空間に。
シューズボックスを足元のみに配置しているので、窓の邪魔になりません。
これなら、シューズボックスの上に物を置いたりもできて、便利に使えそうです♪
1階は事務所なので、出入り口がもう一つ。
窓とドアの周りには白のドア枠を設置。ですから、クロスも白色。
窓が多いので、白いクロスが引き立つ明るい事務所になりそうです。
こちらが2階。対面キッチンの目の前は、小上がりの空間。
なんと堀座卓となって、家族でわいわい食卓を囲むスペースに。
ダイニングテーブルをわざわざ買うことなく、お部屋の雰囲気ぴったりな団らんの場となります!
堀座卓の横には、出窓が付いてますから、景色も楽しめます♪
3階のお部屋には、枕棚とハンガーパイプ付きのクローゼットを完備。
2部屋をまたぐようにつくったバルコニーは、10mほどあるワイド幅!
布団も並べられますし、家族で外の景色を楽しんだりもできます。
お子様のお部屋には、造作ベットをつくりました。
設置するためにわざわざ寸法を確認しなくてもよい備え付けのベット♪下には本棚スペースをつくり、学校用品が置けるスペースに。
クロス工事後に造作ハシゴも取り付けることになっています。
1階はクロス工事の前に、巾木のモルタル塗装をしておきます。
事務所の床は、内装用のフロアタイル仕上げ。これから、床と幅木にフロアタイルを貼る工程に進みます。
タイルですと高級感のある足もととなるので、ますます完成が楽しみになってきました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-13 外壁防水工事
外壁も9割型貼り終わりましたから、コーキングの準備が始まります。
コーキングとは、外壁目地の防水のこと。
繋ぎ目から雨が侵入しないようにシリコンで処理します。
色も外壁とほぼ同色ですから目立ちにくいです。
バックアップ材を装填したあと、プライマー処理をします。
下地処理をすることで、シーリング材がより高い防水効果を発揮します。
プライマー処理の次に使ったシーリング材。
家の周りの外壁材の継ぎ目以外、サッシ周りやもちろん換気扇やエアコンのダクト周りも1つずつ防水処理。
ですから、結構な使用量になります。
目地に充填したら、ヘラで表面をきれいに整えます。
テープを剥がして、きれいに完成♪
防水工事担当の職人さんが外壁材の色に合わせて、同じ色になるようにコーキング材の色を調整し施工しました。
違和感なくピッタリの仕上がりです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-12 配管工事・木工事
埋め込みポストをセットしました。
玄関内側に受け口があるので、わざわざ外まで郵便物を取りにいかなくても済みます♪
家の中では、天井の骨組みをつくる工事が進行中。
天井の裏には、部屋に中に見せたくないものを仕込んでおきます。
例えば、水回り設備とつなぐ配管や電気配線。
下の写真は、ちょうどバスルーム下にあたります。
バスルームの隣にはトイレや洗面化粧台、洗濯機と水回り設備が密集していますから、こんな風に複雑に入り組んでいます。
排水管(グレー)や給水管(赤・青)に加えて、追い炊き用の配管(白)も集まって大混雑です。
ただし、天井ができると、すっかり見えなくなってしまう場所。
天井の骨組みができ次第、↓下のボードで蓋をします。
ボードを貼って、部屋の壁をつくる工事をしながら、出入り口に建具枠も取り付けていきます。
1階には、上下2枚の障子のうち下側だけが動く窓・・・上げ下げ窓が付きました。
洋風住宅によく見かけられるデザインの窓。
左右開けるタイプの引き違い窓より、気密性が高いと言われています。
さらに、窓の外には面格子を付けて、防犯面にも配慮しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-11 ユニットバス工事
プラスターボードを貼る工事が始まりました。
断熱材を入れた上から貼って、壁の下地をつくっていきます。
ボードを貼ると、一気に家の中がお部屋らしく見えてきました♪
ユニットバスの組み立ても、完了間近です。
ショールーム見学にて、お好みのシステムバスを決めていただくのですが、実際に届いたものを組み立てると、こんな感じです。
箱のようなバスルームがすっぽりと家の中に入りました!
バスルームのパーツが一式、現場に届くので、それをシステムバス専門の職人さんが組み立てて完成します。
M様邸は、シンプルに白で統一したシステムバス。
鏡や床タイルほか、割れやすいものは組立後、養生しておきます。
こちらが、バスルームを下から見たところ。
木は湿気に弱いので、鋼材で床下地を組んでからパーツを組み立てました。
排水や給水管とつないで、配管工事も完了です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識