- トップ >
- 工事中物件
WEB見学会 駿河区新川2丁目 H様邸 新築現場
全体的には白を基調にし、玄関周りに木目調のアクセントを加えシンプルな外観のH様邸。
19坪の狭小地に、駐車スペース2台と、1階2階ともに10坪の3LDK+6帖の屋根裏収納を確保した。
玄関、階段ホールはコンパクト設計。
幅4mの狭小住宅の場合、ホールや廊下は最小限にし、その分LDKや居室を広くすることができるのです。暮らす場所優先です。
トップライト(天窓)のあるリビング。
直射日光は無理ですが、空を向いているだけでかなりの明るさが確保できます。
壁に付けるよりも3倍の彩光が採り込めます。
バルコニーの床は『グレーチング式』
ベランダの床を完全に塞いでしまうと1階のリビングに光が射し込みにくくなるため、
アルミの棒を組み、隙間が空く床になるように作りました。
バルコニーに出ると、雨を避けるヒサシが付いてます。
これなら急な雨でも洗濯物大丈夫。
2階の天井から降りて来るハシゴ。
屋根裏収納に繋がっています。
このハシゴのメリットは・・・
階段を製作するより全然安い。
使う時だけ降ろすので、普段は天井に収納されてスッキリ。
小屋裏収納スペースは、季節で入れ替える荷物などの一時保管場所に使います。
キッチンは白とシルバーでシンプル。コンパクトですが収納力はたっぷりです。
特にシンクの下は引き出し式で使い勝手抜群。
キッチンの窓は建物の側面のため、泥棒対策にアルミ製の面格子をガッチリ取り付けました。
トイレの壁、一面はオシャレなアクセントデザインを取り入れました。
H様邸はどこもシンプルに統一されています。
ユニットバス。
これも木目で統一されて優しい雰囲気。
お風呂の窓も泥棒対策で高い位置に設置しました。
中から見ると1.6mですが、
外からは2m以上のかなりの高さに設置されてます。
目線やシルエットの心配もなく、プライバシーを確保しました。
2階南側の掃き出し窓。
隣接建物もそれほど高くないので、見晴らしも日当たりも抜群です。
新川2丁目 H様邸 新築現場ー45 天窓から日を差し込む工夫!
2階南側の掃き出し窓。
隣接建物もそれほど高くないので、見晴らしも日当たりも抜群です。
とは言え、あくまでも今のところは! です。
将来建て替えがあって高い住宅が建つ可能性だってゼロじゃ~ないので
「永遠ていう言葉なんて・・・」 by安室奈美恵
バルコニーに出ると、雨を避けるヒサシが付いてます。
これなら急な雨でも洗濯物大丈夫です。
床は『グレーチング式』
アルミの棒組んで 隙間が空く床になるように作りました。
しゃがんで下を撮りました。
お分かりでしょうか? 1階の天窓のガラスが見えます。
ベランダの床を完全に塞いでしまうと1階のリビングに光が射し込みにくくなるんです。
下から見上げてみると分かりますが、こんなに明るくなりました♪
新川2丁目 H様邸 新築現場ー44 初解錠セレモニーです♪
キッチンに浄水器付いてます。
ココ、静岡市駿河区新川は結構街中の住宅街なんですけど・・・
まだ上水道が通ってないのです!@o@;/
なので、井戸水を生活用水としてますから 安全面も考えてフィルターを通して飲料水にします。
なかなかの頑張り屋さんでして、鉛や総トリハロメタンを含む13物質を除去する高性能タイプです。
※1分間のろ過流量は、3Lです。カートリッジは1年で交換です。
IHの魚焼きグリル。
フタや網も簡単に外せますのでお手入れ簡単♪
お引渡し書類の御説明。
説明書・保証書類や 竣工図・工事写真などをお渡ししています。
初解錠セレモニー♪
お仕事で来られない御主人の代役で、奥さんが本キーの差し込みをして下さいました。
左に回すと解錠、右が施錠・・・ だったかな? これ、覚えておかないと大変んな事になります。
今の玄関は2重ロックなのでノブの上と下の両方を解錠しないと開きません。
ですから例えば上は開いてて、下だけ施錠されているのに 両方を回すと・・・
何回やっても入れないので、方向だけは記憶というか、体で覚えて下さい。
新川2丁目 H様邸 新築現場ー43 お引渡し日の器具説明を行ってます♪
今日は完成引き渡しの日です。
御主人はお仕事で立ち会えないという事で、奥さんに来ていただき
器具の取り扱い説明の御説明を聞いていただきました。
排水枡。
駐車場のマンホールを開けて、中の構造の御説明。
1年程暮らすとキッチンの油汚れや、お風呂の髪の毛などが固まって沈んでいます。
そのまま放っておくと流れが悪くなり、詰まってしまうので年に一度は点検&お掃除して下さい。
ヒシャクの様な物で掬って下さい。
その時に写真の排水トラップカバーが外れますので、これもお掃除して元の位置にセットして下さい。
トラップを水中に沈めておけば下水側から害虫が入り込んだり 匂いが配管内を上がってくる事はありません。
サッシや網戸の開け閉め方法。ガラスの拭き方なども御説明します。
普通の窓でしたら説明はいらないですが、上げ下げや 滑り出しは少し特殊なので
コツを伝授♪
配分電盤。洗面脱衣室の上の方に設置されています。
家電製品の故障などで漏電があると、ブレーカーが飛びます。
その時は全てを一度OFFにしてから、1回路ずつONにします。
もし食器洗い機の故障の場合は その回路が飛びますので 器具の特定ができます。
今までで漏電の原因で一番多いのは洗濯機・井戸用のポンプ・食器洗い機だと思います。どれもモーターと水が絡み合う機械だからでしょうか。
鈴木監督、エコキュートのリモコンとインターホンの取り扱い説明担当しています。
どんな風に映るか? 声の聞き取り易さは?
実際に外機のカメラの前に立って試験。 監督テンション高っ!
「手を振ってみて~~!」ってリクエストにも答えてくれました。
以前TVのお宅訪問番組で重盛さと美ちゃんがピンポン押してくれた家がありました♪
↓
静岡市葵区新川2丁目 H様邸 新築現場ー42 駐車場のコンクリート打設
今日は駐車場のコンクリートを流し込む日。
まず、外構屋さんが持って来たのは…… トイの親分級の大きいシューター。
ミキサー車から送り出されるコンクリを 流しそうめんの要領で斜めらせて
奥の方から流し込みます。
徐々にシューターをずらしていけば、道路近くまで簡単に施工できるのです。
まずは、玄関ポーチ前の通路を仕上げました。
まとめて流さないで、別けた理由おわかりですか?
一度に大きな面積を施工すると、将来的にヒビ割れが起こりやすくなります。
ある程度のところで目地を入れておけば ヘアクラックが出にくくなるのです。
もう一つ、コンクリートの強度を高める大事な物は 中に鉄筋を仕込む!
ワイヤーメッシュが芯に入ると コンクリの硬さに加え粘り強さも出るのです。
20cm間隔で、縦横格子状にいれます。
仕上げはコテで表面を均して完成♪
新川2丁目 H様邸 新築現場ー41 ついつい口ずさんでしまう。。。
現場に『中部電気保安協会』さんの車。この字見ると
♪ちゅ~ぶ~ でんきぃ~ ほあんきょぉぉ~~~か~い♪ って口ずさんでしまうのは私だけでしょうか?
お引渡しの前に、必ず検査に来て下さいます。
引き込み線の高さチェック。
規定の高さに達してないと、OUTです。
何故かというと、低いとトレーラーやクレーン車が引っ掛かるのです。
写真が横向きになってスミマセン。カメラが悪いのか? パソコンの設定なのか?
全く分かりませんm(_ _;)m 調べようとするモチベーションも持ち合わせてないです。。。
配分電盤のチェックです。
電圧や漏電などを メーターの針を見ながら測定。
各部屋のコンセントなども 細かく確認していただきました。
鈴木監督、久しぶりに 神妙で真面目な顔してる。 髪の毛随分増えて来ました♪
あれから1カ月が経ちました・・・
↓
新川2丁目 H様邸 新築現場ー40 【防犯対策】を練るのは・・・泥棒?
ずーっと玄関ドアを覆っていた養生を外しました。
優しい木目デザインのドア♪
最近防犯の事を留意してか、明かり採りのガラスも小さい物が人気です。
今回もドアノブの逆方向にスリットガラス。
近いと割られて手が入り・・・ サムターン回されそうで怖い。
すぐ右横の窓も30cm程の小窓で、侵入不可能な大きさ&高さに設置♪
キッチン完成です。
白とシルバーでシンプル。コンパクトですが収納力はたっぷりです。
特にシンクの下は引き出し式。
物を出す時にしゃがんだり、開いて 手を突っ込まなくてOK
上から目線でピンポイントで調理道具や 永谷園のお茶漬け海苔などヒョイっと出せます。
なぜ、そこ 永谷園かって? 我が家がそうだからに決まってるでしょ~
キッチンの窓は建物の側面です。
正面玄関よりも 側面から泥棒が侵入する方が多いと言われていますから
アルミ製の面格子をガッチリ取り付けて【泥棒対策】
テレビや新聞で【防犯対策】って言葉使われてます。
すでに日本語として定着しているし おかしいという人もいないので
私も右に習え・・・ してますが
【空き巣や泥棒の対策】するのは私達庶民で
【防犯】に【対】抗する【策】を練るのは 泥棒側だと思うんですよね。。。 ヘソが曲がってるのかな?
階段も手すりがガッチリ付きました♪
昔と違い 今は緩い傾斜で安全に上り下りできる安心設計。
【安全対策】も万全♪
【安全?】【対策?】こんな言葉はあるのだろうか?
【転倒・落下対策]】が正解なのか?@@;/
ユニットバス。
これも木目で統一されて優しい雰囲気。疲れが取れそうでしょ~
木目と言っても本当の木ではないです。
アクセントパネルと言って 防水性が高い樹脂で
表面はツルツルなので 汚れにくくお掃除簡単。
お風呂の窓も泥棒対策で 高い位置です。
中から見ると1.6mから上ですが、外からは2m以上(基礎の高さがプラス)
かなりの高さに設置されてます。
窓の開け方は、右下のハンドルを回すと 下側が前に滑り出します。
目線やシルエットの心配もなく、プライバシー確保♪
新川2丁目 H様邸 新築現場ー41
カーテンレールの取り付け。
これ、簡単そうに見えるけれど・・・ 素人だとなかなか上手く付けられませんよね?
って、誰に同意求めているんだか?
私、賃貸住み時代の時、ドライバーで一生懸命やったけれど
ビスの向うに固い下地が無かったのか?
洗濯物の生乾きの時にレールに掛けたのですが・・・ チョイチョイ落ちて来ました。
そもそも、4つの固定金具・・・水平に取り付ける事自体が難しい!
プロが付けるとこんなに真っ直ぐキレイ♪
だけど洗濯物が湿っぽいかたと言って、カーテンレールに掛けるのはやめましょう。
猫ちゃん飼ってるお宅はぶら下がりながらよじ登るでしょ?これもダメ!
新川2丁目 H様邸 新築現場ー40 クロスが仕上がったら、ラストスパート♪
各部屋のクロスが仕上がった所で、ラストスパート!
次々と最後の作業に取り掛かります。
まずはトイレ!
便器やペーパーホルダー、ウォシュレットのリモコンの設置。
洗面ユニットの取り付け。
右側には洗濯機。その辺もちゃんと計算に入れての窓位置です。
脱衣室も兼ねるので 湯気や湿気も多い場所。
風通しと明るさが確保できます♪
電気屋さんは照明の取り付け&火災報知器。
皆さんは、現在お住いの住宅 または賃貸マンションなどに火災報知器は設置されていますか?
ちょうど10年前(平成18年)から新築は義務化、
既存建物に関しては静岡県は平成21年6月から全棟設置義務になっています。
火災報知器は【熱感知器(火の熱さで鳴る)】と【煙感知器(煙が充満すると鳴る)】の
2種類があるので、付け方間違わないで下さい。
熱感知はキッチンのコンロの近くの天井、
煙感知器は各部屋や 階段室、階段ホールの天井に付けるのです。
寝室などは特に火よりも 一酸化炭素中毒で被害に遭うと言われてますから!
新川2丁目 H様邸 新築現場ー39 壁紙が仕上がりました
部屋の壁と天井、クロスが仕上がりました。
クローゼットの中も同じ物を貼りました。
「写真2」2階の階段ホール。
階段の上の方だと、作業用の道板が組めなくて作業も大変です。
がっ!・・・最近では 階段の坂でも便利なグッズがあります。
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/39282073.html
「写真3」トイレの壁、一面はオシャレなアクセントデザイン♪
2017/10/27 makita