- トップ >
- 工事中物件
葵区美川町 H様邸 新築現場-37 鍵のお引渡しを済ませました♪
リクシルさんより、キッチンの取説です。
IHクッキングの調理方法や換気扇のお手入れ方法を伝授。
もし分からなくなっても、近くに娘さん御夫婦がいらっしゃるので大丈夫だと思います。
保証書や工事中の写真集、取説書、メンテナンスキッドのお引渡しです。
それでは玄関キーで、初めての解錠!
上下ツーロックですから少し面倒ですが、防犯の為にも両方使って下さい。
おばあちゃん中心に完成に記念写真。
今までの寒い! 暑い!家とは違って気密性の高い最新のお家ですから
いつまでも元気で長生きして下さいね。
電気の事で困ったら、さっきのイケメン電気屋さん、すぐに飛んで来てくれる約束になっているので
ジャンジャン呼び出してあげて下さい💛 蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-36 完成の外観、内観写真です
完成お引渡し日ですから写真たくさん撮りました。
右側のお宅のお宅の倉庫が隣接してましたから、着工前に望月監督が
「ここどうやって外壁貼るつもりですか?」@o@;/って私に質問ありました。
↓
それね・・・「狭小住宅のスペシャリストの望月監督に相談しようと思っていたんですよ=!」
と言ったらびっくりしてました(笑)
この隙間に人が入って貼れ! って事なんですか?
そうそう♪ 隙間職人の匠技で乗り切ろう^o^/
おばあちゃん専用のコンパクトキッチン。
火事や火傷の心配がないようにIHクッキング(2口)です。
↓
お風呂も大き過ぎず、狭すぎないフィットサイズをセレクト。
↓
トイレ・洗面・洗濯・脱衣室も広くて明るい空間にまとめました。
それぞれを分けると狭くなるので、将来の介護の事も考えてオープンに!
洋間の窓もプライバシー重視。
北側の窓は敢えて身長よりも高い所に設置。
そうすることで天気や山は眺められるけれど、他所からの視線は完全シャットアウトできます。
カーテン付けなくても暮らせるくらいです♪
↓
蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-35 イケメン電気屋さんとおばあちゃん♪
おめでとうございます。
23日大安! 秋晴れの中、お引渡しです。
まずは器具の取り扱い説明からです。
おばあちゃんがお住まいになる家ですが、近くに住む娘さんとお孫さんも
一緒に説明を聞いてくださっていますが・・・
イケメン電気屋さん(KUNI電気)の望月さんがインターホンの説明の時は・・・
まるでラブロマンス映画を一緒に観ているような二人きりの世界。
恋人同士? って錯覚してしまいました@o@;/
「ここにSDカードを入れると録画容量が・・・」おばあちゃん意味全然理解してないけど
それでもうなずながら説明を丁寧に聞いてくれてます。
普通のおっちゃん(リクシルさん)が玄関キーの説明の時は・・・
「はいはい分かったよっ!」そっけない対応(笑)
蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-34 代わりに私が挑戦してみましょうか?
キッチンの設置が終わり、壁紙も仕上がりました。どの部屋も明るいです。
狭小住宅とはいえ、窓の位置をしっかり計算して建てると明るく快適な住まいになるんです♪
まだ床や設備は養生がしてあるので全貌が明らかになっていませんが、
一通りの部屋を確認して回ります。
高齢のお母さまがお住まいになる住宅なので 水まわりは細かく仕切らずに
トイレ・洗面・脱衣室はひとつの空間にまとめました。
万が一介護が必要になった場合でも 広ければ車椅子から抱きかかえるのが楽です。
狭いトイレの場合、中で抱えたくても力が入らなくて重労働になってしまうからです。
洗面化粧台。水が壁に跳ねたら、そこから隙間に流れて汚れたりカビの原因になるので
ここはコーキング(防水用のウレタン樹脂)を流し込みます。
専用のガンで流し込んだ後、
ヘラで表面をシューッ!と撫でる感じ。 これ一発で仕上げないと凸凹になるんですよ=
BLOGネタとして・・・私がやってみましょうか? きっとモタモタボタボタ撫でて最悪の状態になります。
お引渡し日に思いっきりクレームで怒られたら困るのでやめときます(笑)
さすがプロの技です。
↓
蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-33 壁ドンッ! やってあげようか?
玄関ポーチのタイルが仕上がり、今日は駐車スペースの舗装。
一言で『舗装』と言っても準備がいろいろあるのです。
コンクリートを流すので、その分の厚みを確保するために【鋤土:すきど】
表面の土を鋤き取る作業をして、それから型枠を組みます。
玄関までのアプローチ幅と、車の幅を分けておきます。
そうすれば区切りのラインが入り駐車しやすくなるし、仕切った方がヒビ割れ防止にもなるのです。
こんな感じで、敷地境界を主張しつつ綺麗に仕上がりました♪
↓
電気屋さん、壁と格闘。 望月さんカッコイイから
一時流行った【壁ドン!】あれ女子にやったらみんなメロメロになると思います。
メロメロ・・・最近は死語ですよね。
私が・・・壁ドンやったら? セクハラで速攻裁判です@o@;/
壁の裏側には頑丈なコンパネを貼ってあるので、そこに専用金具を取り付けて
テレビを設置できる金具を取り付けます。
アームになっているので、見たい方向に画面を振れます。
最後の最後、完成写真がブレちゃった! というオチまで発生。 蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-32 新品エコキュート(薄型)良いなぁ~♪
タイル工事の田中さん!
いつも丁寧な仕事で仕上がりが綺麗です。 まだ独身です←それ仕事と関係ないか?@o@;/
良い縁談がありましたら是非ともご連絡を♪
タイルは中央から貼り始めて、最後に隅の半端が出る部分を貼っていきます。
なるべく細くて小さな半端がでないように 計算してバランス良く仕上げている田中さん。
お嫁さんが決まったら仕事と同じでしっかり人生設計してバランスの良い家庭を築く事でしょう。
エコキュート到着。 電気でお湯を沸かすタンクです。
浦田さん小柄だから・・・ 潰されそう。
中はすごい精密な機械になっています。
そのお宅の毎日使うお湯の量を14日間記憶して
『そのデータに応じた分だけお湯を作る』という賢さ。
もちろん曜日によって使い方の違い方も学習しているんです。
敷地ギリギリに建築したので、薄型タイプを設置しました。
↑
新品良いなぁ~~~♪
話変わりますが、我が家もオール電化で エコキュート使っています。
がっ! 築13年目に入って故障。
電気系統じゃなく配管の水漏れの様です。 パナソニックさんのメンテに見てもらいましたが
修理で3~4万円掛かるそうです。 費用掛けて修理してもすぐに同じ症状になる可能性もあるそうで・・・
この先の事考えると新しくした方が良いのでは?
と言われましたので交換します。お風呂にはまだ入れますがエコキュートの下からポタポタ出てきます(><;)
水漏れの様子
↓
葵区美川町 H様邸 新築現場-31 そんくらいわかるらえぇ~!
足場があるいとに・・・ 雨どいの設置をしましょう。
『あるいと』←あるうちに!の、しぞぉ~か弁。
更に応用編 ↓
『足場があるいとに付けにゃ~しょんにゃぁ~ら~ そんくらいわかるらえぇ~!』
足場がある時に取り付けしておかないと、大変な事になるって! そのくらいの事、判断できない様では駄目だろ!
↑
ちょっと怒り気味な口調です。
雨樋(あまどい)は大きく分けると2種類あって、横樋と縦樋。
屋根の傾斜に沿って流れてくる雨をキャッチするのが横樋で、 それらを集水してまとめて地面まで落とす筒を縦樋。
設置する為には外壁に金具をセットしておきます。
今日、足場を撤去しました。 2階は全て樋の設置終わりましたが 1階まだだったんじゃん? @o@;/
監督が言うには、後からやるつもりだったとの事。
言い訳してる!と思ったんですけど・・・
敷地に余裕がないので、最初っから1階には足場架けずにこれまで進めていました。
疑ってごめんなさいm(_ _;)m 証拠写真。
↓
蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-30 わたくしは『ワークトップ』と呼ぶのだ!
キッチンの設置。
まずはコンロ前のキッチンパネルを貼ります。
火を使うので不燃材であり、尚且つ油汚れもお掃除しやすい素材!
表面がツルツルしたメラミン樹脂でコーティングされています。
次に換気扇のフードを付けたら、いよいよ本体。
3つのキャビネットを並べて固定。
工場出荷の段階で、引き出しのレールなどは正確に付けられています。
それぞれのキャビネットの上から天板を被せれば ほぼほぼ完成。
天板の事、わたしの様な住宅の達人たちは『ワークトップ』と呼んでいます(笑)
日本語にしたらただの作業台。パソコンの最初の画面を
カッコつけて『デスクトップ!』とカタカナ言うだけでPC上級者と思われるのと同じ♪ 蒔田
葵区美川町 H様邸 新築現場-29 横山さん東京五輪2回目じゃん!
石目調の外壁が貼れました! これからサッシ回りや板間のコーキングを行います。
窓には防犯面格子を設置。
ネジで取り付けたのだから、泥棒がドライバー持ってくれば外せるのでは?
それは無いです。取り付けは部屋の内側からネジを打ち込んであるので
外す為には最初に室内に侵入してからでないと無理!
↓
塗装工事の横山さん、年の割りにヒョイヒョイ足場伝いに登っていきます。
年の割って・・・私の2つ上なので・・・ 1963年生まれ。
次の年1964年が東京五輪だったでしょ。 私はその翌年なので2020東京が生まれて初めてなのである♪
ちなみに誕生日は9月15日で同じ日。
今日は軒裏のケイ酸カルシウム板の塗装工事をやっています。 落ちないように気を付けて!
内部はボードの継ぎ目にパテを埋めていきます。
クロスを貼った時に凸凹やビス穴があると綺麗に仕上がりませんから、
入念に塗り込んで乾かします。
次にビニールクロス貼りに取り掛かりますが、まずはお掃除♪ 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
葵区美川町 H様邸 新築現場-28 手作りスリッパ立て。。。
玄関ホールの壁に素敵な飾り棚(ニッチ)が完成しました♪♪
『ニッチェ』じゃぁ~ないです。あの方たちはお笑い芸人のコンビですし
お二人が玄関ホールに居たら・・・ 通れなくなる(笑)
玄関にニッチが完成したら『オマケで↑このスリッパ立てが付いてくる!』
っていうキャンペーンいかがですか?
いらない? これ、大工さんの手作りで とっても重宝。現場が終わると次の現場に使い回している人気アイテム。
クローゼット内部の造作も出来ました。 ハンガーパイプも設置済み。
パイプがたわまない様、所々に補強金具付けてはありますが、鉄棒と間違えて懸垂しないで下さい。
腰壁の天板取り付け。 まずはボンド。
その後、下側から木ネジを打ち込んで固定します。
ネジが長過ぎると貫通して危ないので、長さを計算して施工。
最後にもう片方のボードで塞げば完了! 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識