- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-20 設備工事
壁下地の上からステンレス板を貼っていく工事をしています。
厨房施設ではよくあるステンレス張りの壁ができあがります。熱や汚れに強く、衛生管理もしやすいです。
カウンター裏もステンレス貼り。
施工後、ここにはコールドテーブルを置くことになっています。
特殊接着剤、両面テープを使い1枚1枚貼り合わせていきます。板と板のつなぎ目はコーキング施工しました。
青いビニールは養生シート。少し剥がれているのは、コーキングまで完了した印。ガスコンロやシンクなどの厨房設備を取り付けるまでは、傷が付かないようにそのままにしておきます。
カウンター横にグレーのかわいい引き戸が付きました。
1階のお客様用トイレです。
トイレ横の洗面台は飽きのこないシンプルスタイル。棚と洗面ボールを取り付けました。水漏れしないようにコーキングをして、鏡を付けたら完成です。
2階の居住スぺース。吹き抜けのあるLDKにはシーリングファンを取付けました。
暖かい空気は上、冷たい空気は下へと溜まりがちですが、シーリングファンをつけると、部屋の上と下の空気をかき混ぜて部屋の温度を均一にしてくれます。インテリアとしても素敵ですが、冷暖房の効率が良くなるというメリットもあるので、おすすめです♪
左上部は9畳分あるロフトになります。
4畳分ある屋上。ベランダだと外からの視線が気になりますが、屋上なら生活感が外に漏れにくいので、店舗兼住宅でも安心して用事が足せます。
日常生活での洗濯物に加えて、お店の洗濯物も干せる十分な広さがあります。
庇を付けたので、雨の日も大丈夫。照明を付けたので、暗い時間も作業OKです♪
ガレージに照明も取付られ、着々と工事が進んでいます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-19 クロス工事
基本クロスは90cm幅で縦に貼ります。
クロスの重なる部分には3cm程はみ出るように貼り、接合部分にスケールを当ててカッターで切断。その時に切れた端を抜き取ると綺麗に仕上がります。
クロスは貼ってから、ヘラで空気を抜く作業を入念に行います。
幅は約1m程で、1ロール50mくらい。建物の規模によりますが、多い時で8ロール400m使う時もあります。
もちろん自動の糊付け機で何回かに分けて付けていきます。
店舗のクロス貼りとフローリング工事が完了しました。
床は、ナチュラルオークのフロアタイル。汚れや傷に強い塩ビ製ですが、本物の床材かと思うくらい木目の柄が精密に作られている製品。
こちらのほうが清掃が簡単ですし、店舗の衛生管理面でも安心です。
カウンター横のニッチ棚も完成し、クロスも仕上がりました。
2階居室部分のクロス工事も進行中。
クローゼットの中は凸凹が多く棚も突き出ているし、更に狭小なスペースとなると、クロス貼りは特に大変。けれども、そこは隙間職人。出隅や入隅もきれいに仕上げてくれました!
天井にアクセントを効かせ、カジュアルな印象に仕上がっています♪
2階脱衣所は壁の色は白でシンプルな分、大柄のクッションフロアでメリハリを付けました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-18 外観とクロス下地工事
二番町でも人気のお店「ビストロ ラビゴット」さんの新店舗工事は順調に進んでいます。
このたび、外壁工事も完了し、家の周りに組んでいた足場が外れました!
見えてきたのは、クリーム色の優しい風合いの外観。
外観・内観ともに、アットホームな雰囲気と長い間過ごしても飽きのこないシンプルさを大切にしました。
外からの視線は極力避けるよう、店内の窓は小さめにしまています。
店舗の出入り口が左手のドアで、
居住用玄関は、右手に見えるビルトインガレージの奥になります。
ビルトインガレージには車1台分の駐車スペース。
お客様用玄関の横には車1台分の駐車スペースがあり、車での来店も可能です。
カジュアルなフレンチを気軽に味わえるビストロ店ということで、「オープンしたら行きたいのだけど、いつ開店なの?」と通りがかりの方によく聞かれます。
春にはオープン予定ですので、今しばらくお待ちください!
土間コンクリートの舗装工事をすると、家の外はだいたい完成です。
店内の様子です。
壁紙の下地のPB(プラスターボード)を貼り終えました。
大工さんが貼った時点ではビスの穴が見え、継ぎ目の筋も入っているので、パテ処理を施します。
ヘラで押し込みながら穴埋めと段差を解消!塗った時は黄土色ですが、乾くにつれて白くなります。
この作業を丁寧に、数回繰り返す事で壁紙を貼った時に綺麗に仕上がります♪
次回は、いよいよクロス貼り工事です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-17 タイル工事と造作工事
玄関のタイル貼り。こちらは居住スペース用の玄関土間部分。
タイルの色は、お施主さんの好みで決めていますが・・・
白系の採用は賛否が分かれます。
汚れが目立ちにくくするために、黒や焦げ茶のダークで
まとめるお宅も多いのですが・・・
泥汚れは乾くと白くなるんですよぉ~~(笑)
なので結果的に黒の方が汚れが目立つ! って噂もあるくらいです。
本当のところは・・・お試しください!
店舗入り口の玄関ポーチ。
こちらは3色をランダムに貼り、色の変化を楽しみます♪
玄関のタイルは早めに施工すると汚したり、材料でキズ付けても困るから
最後の最後に施工します。
角もぴったり合うようにタイル職人さんが貼り合わせてくれました。
店内のカウンターテーブルが完成してきました。
カウンター下には棚を設置して、来店したお客さんが荷物を置けるようにしています。
客席は白メインの明るい空間になるようクロスをチョイスしました。
もうすぐ、クロス工事が始まります。
テーブルには、エイジング加工を施しました。
白の塗料で塗装後、やすりをかけることで本来の木目が浮き上がり、自然な風合いが生まれてきます。
照明が付いていないので、ちょっと暗くなっていますが、
カウンター横にアシンメトリーなデザインの多段棚を取り付けました。
定期的にインテリア小物の位置を変えるだけでも、雰囲気が変わり楽しめそうです。
もう少し加工を加え、ニッチ棚になるように壁の中に埋め込んでいきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-16 樋工事・ガス引込み工事
樋工事。
雨樋(あまどい)は大きく分けると2種類あって、横樋と縦樋。
屋根の傾斜に沿って流れてくる雨をキャッチするのが横樋で、 それらを集水してまとめて地面まで落とす筒を縦樋。
横樋から縦樋に接続する部品を取り付け中。
松下板金さん。
屋根、雨とい、金属サイディングなど、幅広く工事を担当しています。
丁寧な仕事でお客様からの信頼も厚い職人さんです。
屋根のパラペットも取り付けてもらいました。
屋根から見下ろすと、下では舗装工事中。
道路を掘り起こし、下に埋まるガス管から敷地内に配管を引き込む工事をしました。
ただいま、道路を元に戻す修復工事中です。
アスファルトがトラックで運ばれてきました。
アスファルトを工事箇所に敷き、転圧器で固めると、道路が完成。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-15 木工事・外壁工事
2階のお部屋が出来あがってきました。
こちらがリビングキッチン。キッチンと合わせると全部で12帖。
見上げるとロフトがあります。
ロフトは9畳分と広めです。小窓も付いて、明るい空間♪
空気の入れ替えもできる窓を取り付けました。
吹き抜けになっているので、リビングに開放感があります。
1階店舗スペース。
カウンタースペースの工事中。奥が厨房、手前が客席になります。
これから、カウンターテーブルも製作していきます。
玄関部分の外壁材も取付完了しました。
車1台分のスペースがあるので雨の日でも荷物の出し入れに困りません。
車の邪魔にならないように玄関ドアは引き戸。
横は店舗。
仕入れた食材が店内へスムーズに搬入できる設計です。
外壁材のすき間を埋めるコーキング工事をすると外壁は完成です。
軒天にはケイカル板を貼りました。
ここは、塗装仕上げ後に照明を取り付けます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-14 階段工事
階段の工事中。
今の階段は工場で全て部品は加工されて到着。
ささら桁(左右の支え板)・踏み面(踏む板)・ 蹴込み板(登る時つま先にある板)
それぞれを差し込む切れ込みが最初から掘ってあるのです。
とは言え、多少はノミで削ってフィットさせる作業は出ますけど!
瀧口大工さん。大ベテランです。
階段完成。
材料は部材ごと、色を決める事ができます。
今回は基本ホワイトで踏み面だけベージュ。板がくっきり浮かび上がります。
階段の裏。
1階厨房スぺース。
換気扇を取り付けるため、穴を開けて下地加工をしました。
ここには排気ファンを設置します。
外側からは換気扇の野外フードを取り付けました。
外壁工事が終わる前に取り付けましたが、厨房部分の工事はこれから本格的に始まります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-13 内部工事
各部屋 断熱材を充填して、プラスターボード(黄色の板)を貼っていきます。
プラスターボード(PB)とは石膏でできた板に黄色がかった紙が貼られた材料。
軽くて防火性能が高く、有害物質も出ない。それでいて防音効果もあって
しかも切断加工がしやすい材料です。
外側に紙が巻いてあるので、仕上げのクロス貼りや塗り壁仕上げも容易。
外壁材が到着。
外壁材は、窯業系外壁材のKMEW(ケイミュー)ヴィンテージパブリックⅡ
雨で汚れを流す親水コート仕様です。
外壁下地として、耐力面材の上からタイベック(透湿・防水シート)を貼り、
上から運ばれてきた外壁材を取り付けていきます。
コーナー部分には 専用のL型役物をセット。
こうする事で 一番角のパネルを切った断面が表には見えなくなります。
狭い現場は当たり前なので、外壁の取付も慣れっこです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-12 UB工事とフロア工事
ユニットバスの部材が到着しました。
これからUB工事をしていきます。
これから、浴室の壁を組み立てていきます。
ユニットバスの組み立てが終わると。。
残りは水道屋さんがお湯と水の接続、
電気屋さんが給湯リモコンをセットすれば完成です。
1616の一坪タイプのユニットバス。
16というのは1.6m意味。
お風呂場の幅・奥行ともに1.6mの正方形です。
坪と言うのは・・・ 畳1枚が0.5坪
ちょうど畳2枚分の広さが一坪。
ステップが付いている浴槽で、節水効果があります。
フローリング工事。
イイ~感じに床が仕上がっています♪
そんなら、悪~ぃ感じに仕上がる事ってあるのか? それは無いです!
お施主様が決めた色、柄の通りに貼れます。ナチュラルな木目が素敵です。
ロフト部分も床色を統一。
暗くなりがちな空間も床色が明るいので明るく見えます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-11 外壁工事と電気配線工事
これから外壁のサイディング貼りが始まります。
事前に基礎の上に『水切り』を装着します。
下の写真が水切りだけど、実際につけるときはこれを立てて。。
↓このような形で施工します。
『水切り』の役目は読んで字の如く、雨の日 外壁を流れた水が基礎の上から室内に流れ込まないための物。
基礎の幅よりも2cm程突き出して付けてる理由は 水を跳ね返しつつ、
赤い矢印のところの通気口から基礎の内側、床下へは空気が流れ込んで常時換気ができるようにしてあります。虫も入らないようにしてあります。
上の白の通気用金具は 外壁と内側の壁の間に1.5cmの隙間を作ります。
夏の暑さで外壁が熱くなった時、室内に伝達しない工夫。
隙間の空気が温まると、この隙間を通って上昇。軒裏と屋根の棟に換気口を付けてあるので
熱気は上から放出され、出た分は下の通気口から新鮮な空気を採り込む原理です。
内部工事。
各部屋、外壁の裏側と屋根に面している天井裏に充填していきます。
断熱材の幅は間柱の幅とドンピシャはまるサイズ。
⇩
天井の下地工事も進んでいます。
天井下地は野縁(のぶち)という部材(約3cm×4cm)で構成します。
続いて、天井を貼る前にやる事! それは電気配線。
各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を
天井伝いに各ポイントまで延ばしておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識