- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-10 中間検査・外壁工事
ビルトインガレージの前には、大きな窓枠が。
ただいま、家の中にサッシを搬入し、取り付ける作業が着々と進んでいます。
玄関前のいたるところには、こんなシール。
一番したの土台はもちろんですが、床から1mの高さまで、シロアリが寄り付かない薬剤を噴霧しました。
工事の合間にJIO(日本住宅保証検査機構)さんがいらして、中間検査を受けます。
内部のホールダウン金物の位置も所定の位置にセットされているか、図面と照らし合わせながら確認していただきました。
家の外周部も隈なくチェック。
無事に合格印をいただきました♪
家の中では、電気屋さんによる電気の配線工事も始まりました。
スイッチやコンセントに繋げるので、線は天井の上を通してから壁伝いに降ろし、全て隠れる位置に配線します。
外壁用面材の上から防水・透湿性能のあるタイベックシートを貼り、外壁下地づくり。
外からは見えなくなる場所ですが、しっかり防水施工をして、末永く暮らせる住まいにしています!
外壁の下地もでき上がってきましたから、そろそろサイディング工事に入ります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-9 金物補強工事
上棟後、金物補強工事が進んでいます。
筋交いと柱には筋交金物を付けて、しっかりと固定しました。
天井も同じく金物工法で施工。
羽子板ボルトで補強し、火打ち金物で補強。かすがいも打ちました。
柱と梁が交わる部分は地震の揺れの衝撃が集まる場所ですから二重、三重の補強で備えます。
耐震補強金物とも呼ばれており、金物でがちがちに固定することで、マイホームが強い揺れにも耐えうる耐震性を備えます。
ベランダをつくる下地工事も進んできました。
風雨にさらされる場所になるので、躯体を守るために何層もの下地をつくり、丈夫に仕上げます!
屋根の施工も進んできました。軽くて丈夫なガルバ性の屋根を縦葺きに。
色目はシルバー。片流れの形で、カジュアルな印象に仕上がります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-8 上棟
朝から良いお天気が広がる本日、上棟を迎えました。
大工さんが柱を立て、スタートダッシュは良好です♪
鳥沢クレーンさんが建材の吊り上げを手伝ってくれています。S様邸予定地の裏には駐車場があり、そちらをお借りました。
梁を持ち上げたり、2階・屋根に上棟材を入れるのに大活躍のクレーン。
今日はブームと呼ばれる部分を20m弱まで伸ばして、自由自在に操縦します!
そして、クレーンの操縦者は司令塔役となります。
車内のマイクから動いてほしい方向へ指示を出すと、クレーン上のスピーカーから聞こえる指示をもとに、大工さんは動いていきます。
こちらの大きな門型フレームも吊り上げるのは、クレーン。
操作指示を聞きながら、大工さんが数人がかりで門型フレームを組み立てます。
無事に2本の門型フレームが立ち上がりました!
1階の小屋組みも完了して、2階の床を貼っているところ。28ミリの構造用合板を床に貼り、丈夫な床組みをつくります。
厚みのある合板を使っているので、水平方向の力が強く、地震や台風による歪みにも強くなります。いわゆる、剛床工法と呼ばれる方法です。
上へ上へと作業を進めて、2階の小屋組みができあがってきました。
S様邸はビルトインガレージのある3階建てのマイホームですから、次は3階の小屋組みと屋根の骨組みをつくっていきます。
昼過ぎには屋根の骨組みが見えてきました。緩やかな勾配のかかった片流れ屋根です。
1.5寸勾配なので、傾きは8°弱。片流れの場合はスタイリッシュな印象の外観となりますが、今回は優しい見た目となります♪
夕方には屋根まで完了し、無事に棟上げが完了!お引渡しは秋ごろを目標に進めます。
本日は、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-7 土台据え
土台据えが始まりました。
土台を仮置きしながら、配置の確認をしたり、鋼製束のセットを用意したり、大工さんは大忙し。
土台の下に見えるのは基礎パッキン。基礎の上に見える黒い樹脂製のパーツのことです。
基礎パッキンには基礎と外気の入れ替えをしてくれる通気作用や、シロアリを防ぐ効果もあり、地味ながら重要な役割を果たしています。
写真下に山積みになった金物が鋼製束。基礎のない場所に大引きを組んだとき、不安定な足元を支える金物です。
土台と大引きを組み、格子状の土台ができあがってきました。
これは床下断熱材。この断熱材を埋めて、床下の断熱性を確保します。
90mm角(三寸)のサイズが格子のすき間にピッタリ入るように設計されています。
土台据えは、大工さんが数日かけて作業完了。
後日、上棟用の柱や梁が続々と運ばれてきました!
朝一番から作業が始められるように、前もって上棟材を準備しておきます。
ユニック車のクレーンで建材を吊り上げて、床組みの上へバランスよく積み上げていきます。
搬入後は雨に濡れないようにブルーシートで養生しておきました。足場を組んだら、上棟の準備は完了です!
上棟は、明日!おめでたい大安と、お日柄にも恵まれました。
静岡は晴れ予報ですから、順調に進んでくれそうです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-6 基礎の完成
コンクリートが固まると、次は布基礎づくり。
基礎の立上り部分に型枠を設置して、コンクリートを打設します。
水とセメントと骨材(砂利)でできた生コンは重いので、作業は必ず複数で。ホースを持って生コンを流し込む人は、ベルトのように止めた腰のリモコンで打設量を調整。
もう一人は専用機械でコンクリートに振動を与え、コンクリートを締め固めます。これは、コンクリートの欠陥となる『ジャンカ』を防ぐ大事な作業となります。
二人のコンビプレイで手際よく、打設が進みました!
コンクリートを既定量入れたあとは、仕上げ作業。
ヒョウ柄のかっこいいパッケージが印象的!これが仕上げ用のモルタル。
水とモルタルを混ぜて、型枠の既定の位置まで流し込みます。
さっきのゴツゴツとした表面と打って変わって、滑らかな表面に仕上がりました♪
数日かけてコンクリートが固まり、いよいよ型枠を外す作業が始まります。
コンクリートの側圧に負けないように丈夫な金属製の型枠を使っていますので、一枚でも結構な重さ。
が、基礎屋さんは慣れていますから、そんな型枠でも片付けがスイスイと進んでいきます。
全ての型枠を外し、基礎の仕上がり状況を確認すれば、ようやく基礎の完成です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-5 基礎コン打設
コンクリートの打設日。
目の前の道路を使わせてもらうので、一時通行止めとさせてもらいました。
ミキサー車とポンプ車が二台到着して、作業のスタート!
敷地の奥から順番にコンクリートを流し込んでいきます。
石田街道から曲がってすぐなので、静岡駅も歩いて迎えそうな便利な場所。
コンクリートが固まるのが早いので、作業は三人体制。
手際よく進めます。
配管の周囲を打設するときは、位置がずれないように慎重に打設。
コンクリートの主成分は、セメント・水・骨材(砂利)になります。
そのため、打設直後は表面がゴツゴツしているので、きれいに表面を整えていきます。
手前のガレージ部分と奥の居住スペースとは、高さを分けて打設しました。
作業が完了したら、コンクリートが固まるまでの数日間、他の現場の工事をしながら、しばらく待ちます。
二期工事の開始!
底面がしっかり固まりましたので、基礎の立上り部分にもコンクリートを打設する準備を進めます。
布基礎(基礎の立上り)部分の上には土台と柱を組みますから、まずはアンカーボルトを鉄筋にセット。
そして、床面に付けた目印(墨出し線)の上に、均等の幅に型枠を組んでいきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-4 配筋工事
鉄筋が到着。
工期短縮と、精度を保つために部材ごと、工場で曲げ加工や長さ調整を行ってきました。
これからベタ基礎の鉄筋を組む作業が始まります。
今回は敷地ギリギリに建てるため、雨水と汚水の集合枡は建物の内側につくりました。
ビルトインガレージの車庫の部分につくったこの枡は、接続枡を通って、道路の下の下水本管へとつながります。
枡を上手く避けながら、格子状に鉄筋を組んでいきます。
基礎の外周部には外壁や柱の荷重が集中するため、鉄筋量もコンクリの厚みも多くして、深い基礎ができあがります。
今回はビルトインガレージなので、入口手前が車庫で奥に玄関。
そのため、車庫と住宅の間には段差ができるように鉄筋を組みました。
車庫の手前は深く密に鉄筋を組みましたから、丈夫な基礎をつくります!
一定の高さ、既定の間隔で施工できたか、配筋検査で確認できましたので、コンクリートの打設工事へと進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-3 掘削工事
S様邸の工事が着工!
まずは、地盤改良。これから建つマイホームを支える、丈夫な地盤をつくる工事です。
重機で地面に固化材を投入し、地面の土と撹拌していきます。
撹拌後にランマーで地面を叩いて占めると、固く丈夫な地面になりました!
地面が整ったところで、防水シートを上からかけて、周囲に捨てコンを打ちます。
これは、コンクリート基礎をつくる下準備。
上には直接 基礎ができますから、地面からのジメジメした湿気が建物に影響を与えないように。
また、シロアリを防ぐ効果もあります。
そして、周りにコンクリートを打設することで、基礎を組むための型枠が組めるようになります。
地面の上に直接 型枠を組むと安定しませんし、お天気が悪い日が続いたら大変。
ですから、コンクリートで平らにした底面の上に型枠を組み立てます。
基礎屋さんがきれいにコンクリートを打設してくれました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-2 地鎮祭
駿河区稲川にある19坪ほどの敷地に
家族3人で暮らすための『ビルトインガレージ付き 3階建てマイホーム』が建ちます。
奥様がお持ちの家を取り壊し、S様こだわりの住まいづくりを弊社にてお手伝い。
建物は11坪ほどの大きさ。今回も職人たちの腕が鳴る現場となりそうです♪
下が新しい住まいの3Dイメージ。
2階は約15帖のLDKがメインで、対面キッチンからはリビングが見渡すことができる、ゆったり空間ができます。
11坪の建物ですが、収納付きの居室を3部屋確保し、テレワークも可能なご主人専用の書斎もつくりました。
狭さを感じさせない広々とした間取り設計で、敷地に車2台まで駐車もOKです!
そして、お天気にも恵まれた大安の本日、地鎮祭を迎えました。
神主さんが四隅に立ち、敷地を清める儀式『四方払いの儀』
工事管理担当による『地鎮の儀』
砂山に立つ草を刈り取る儀式で、神様に着工をお知らせします。
玉串を祭壇に供える『玉串奉奠』にて、
祭事の参加者全員が工事の無事安全と、お施主様ご家族のご健勝を祈念しました。
このたびは、おめでとうございます。
いよいよ着工となります。
スタッフ一同、全力投球で取り組んで参ります!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-1 解体工事
茶色の建物の(写真中央)こちら2階建てのお宅を解体し、ビルトインガレージのある3階建てのマイホームへと建替える工事が始まりました!
両隣はきっちりお宅に囲まれ、後ろも駐車場に囲まれた、すき間がほとんどない敷地に今回もピタッとマイホームを建てていきます♪
まずは内部の解体からスタート。
手作業で撤去できる壁や天井などを剥がして、何もない状態にしていきます。
解体中、家の骨組みとなる鉄骨梁が出てきました。
昔は、木製で太い梁が作れなかったので、構造上、強度が必要な箇所にだけ鋼を使って木造住宅をつくることが多々あったそう。
今は、技術が発達し、集積材を使った丈夫な梁をつくることができるようになり、鋼の梁を使わずに建てられるようになりました。
旧S様邸は、しっかりとした丈夫なつくりの建物でした!
屋根を取り壊す大掛かりな作業が始まり、2階の床が見えるまで解体が進んできました。
ここは、ちょうど2階のベランダの腰壁部分。
周囲にお住まいの皆さまにはご迷惑とならないよう、防風シートでしっかりガードしながら進行中です!
1階の建物まで解体が終わったら、次は基礎の解体。
重機で基礎を掘り起こし、更地にしていき、工事完了となります。
解体中に出た廃棄物は分別し、トラックで処分場へと運ばれます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識