狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件 254 静岡市駿河区新川・2×4・2階

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年08月03日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー19 ジャンカ無し! ジェンガとはあんまり関係ないです。

型枠が外れました♪ 出来型チェック。
基礎の出来上がった時点で仕上がり寸法を確認します。

「写真2」打ち継ぎラインが見えますね。
最初にベタ基礎の底盤(底の厚み)にコンクリを流し、
後日に立ち上がり基礎を流し込んだので 境が見えています。

この継ぎ目はジャンカが出やすい。
ジェンガとは違いますよ! あれは積木のおもちゃ。
ジャンカは

https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCA9oFpYFZ_VIAqhaU3uV7?p=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

流し込む時にコンクリが隅々まで行き渡らず、スカスカになる現象。
丁寧にバイブレーターで押し込む事で綺麗な仕上がりになるのです♪

2017年08月03日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー18 【17】と【18】記事の工程が逆ですみませんm(_ _;)m

現場日記【17】と【18】逆ですね。
載せる順番間違ってしまっててすみませんm(_ _;)m

直しません!(笑)

正確に言うと直せない。 この記事、入れ替えができないシステム(><)

「写真1」ミキサー車→ポンプ車を経由して ホースで流し込みます。

「写真2」コンクリートの厚みは30cmをかなり厚いので
ひざ下までズッポリ嵌り込みながら 表面を平らに均しています。

「写真3」これの状態で養生期間を取ります。
夏場は3~4日で人は歩けるようになりますので
見えている上の鉄筋まわりに型枠を組みます。

2017年08月03日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー17 黙っていると怖いけど・・・ 話せば・・・

耐圧ベースの次は、立上りの基礎の製作。
今日ミキサー車が来てコンクリを流し込みます。

「写真1」鉄筋や土台のアンカーの高さ最終チェック。

「写真2」レベルを確認中の山下さん、真剣そのもの。

山下さん目が細いのに・・・レンズ覗き込むともっと細くなるので恐い。
黙っているとマジ怖いけど 話してみるとメッチャ優しい人です「写真3」

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー16 煮魚食べる時の 身と骨を連想

コンクリートを流し込む前にJIOさんの検査を受けます。
重ね継手の長さや コンクリの被り厚、 これらが設計図と照らし合わせて
不備なく合格になってからコンクリを打ちます。

「写真2」検査員の方、地面から10cmくらい浮いているの分かります?
サイコロ型のコンクリの塊を並べてから鉄筋を配置したのです。
なのでフワフワ浮いてる状態で・・・ 不安定で歩くの大変 @o@;/

基礎なのに・・・ どうして不安定にするの?

魚の骨がヒントです。
煮魚食べる時、中央の骨の上にも下側にもしっかりと身(食べる部分)が付いてます。
魚は骨の周りにしっかり肉が付いていたから 海の中で強く生きてきたのです。
(養殖の魚かもしれない? そこはスルー)

基礎の鉄筋が骨で、コンクリートが肉。
鉄筋が地面と接するように下に置いとくだけだと
コンクリートを流し込んで基礎が完成した時 一番下で、骨は剥き出しです。
水分で錆びてすぐにボロボロ。 それを防ぎ コンクリが下側まで流れ込む工夫なんですよ。

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー15 ベタ基礎の鉄筋の寸法をチェック

鉄筋の太さや間隔をチェックしています。
「写真1」は底面。耐圧盤の下側に位置する鉄筋。
20cmピッチで縦横格子状に組まれています。

「写真2」の上方向は布基礎を製作するための鉄筋。
建物の土台を乗せる位置は、地面から離さないと
水や湿気の影響で 腐ったりカビの原因になるので 上げておきますよ。

「写真3」建物のコーナー部分は鉄筋だけでなく
太めのアンカー(ゴールドの色)をセットしておきます。
下側がL字に曲がっています。 コンクリートを流し込んで固まったら
絶対に抜けない、上向きに引っ張られる衝撃に強いアンカーなので
柱が建ったらホールダンとして固定します。

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー14 【丁】か【半】か・・・ って江戸時代の博打?

「柱状改良の次は丁張りと掘削。
杭の上にベタ基礎を造る準備段階です。

丁張り(ちょうはり)とは・・・
「丁か半か? 丁に100円張ります!」それで『丁張り?』
もしかしたらそうかもしれませんが・・・違う様な気もします(笑)

基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の基準となる木枠を組む事。
水杭、水貫を組み、これが動かない様に筋交い貫で固定してから水糸を張ります。

基準点は先日工事した地盤改良の杭の頭の高さから上に施工。

2017年07月26日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー13 【攪拌:かくはん】の『攪』って人生で1回も書かないと思う

オーガーの先端は地面を繰り抜くスクリューになっています。
固い地盤まで2.75m。掘り進んだところで、先端から
セメントミルクが注入されて 中で攪拌。

ミルクの注入の量が規定に達すると「写真3」
目視で分かる高さまでミルクが上がってきます。
更にもう一度 スクリューを回転させながら最深部まで打ち込む事で
きめ細やかなで密度の濃い柱状の改良となります。

今の季節ですと1~2日で硬化します。

2017年07月22日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー12 アイスボンボン知らない? @o@;/

地盤改良工事がスタートしました。
「写真1」この袋の中身ですか? 福袋です♪

正月の1,000円のアレじゃ~ないんだから・・・
中身は固化材。水を混ぜて練り込むセメントだと考えて下さい。

「写真2」の要領で下に穴を空けて中身を取り出します。

昔アイスでこんなのありましたよね? ゴムの中にバニラが入った丸いヤツ♪
アイスボンボンって名前だっけ? 手の体温でモミモミして溶かしながら
チューチューしてると だんだん縮んで萎んだ風船だけが残る。。。

えっ? 知らない? @o@;/ ジェネレーションギャップ発覚?
いちお~知らない若者のために貼り付けておきます。

https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2Riva8uMnNZnwYA5QKU3uV7?p=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


「写真3」のプラントで練った固化材を チューブでチューチュー吸ってオーガーの先端に送り込みます。

2017年07月16日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー11 松永の意表をついた作戦で和やかに?

御出席者みなさんで乾杯♪
お暑い中 長時間の式典に御列席いただきありがとうございましたm(_ _)m

「写真2」記念撮影。
こんな良い写真(7人全員笑顔@o@;/)なかなか取れるもんじゃ~ないですよね♪

7人居たら 普通誰かしら目を瞑ってしまってたり 硬い表情してるもんなんです。

笑顔の真相、私は知ってます。
カメラ担当の松永が「撮りますよ!」って無表情に言ってるもんで・・・

私が「松永、皆さんをちゃんと笑顔にして撮ってよ!!」 って注意したんですよ。

そしたら松永 さっきと全く同じ 無表情のまんま「撮りまーす!」って・・・@o@;/
「おめー 全然工夫してないじゃん!」的空気で笑いを誘う作戦に出るとは驚いた。

「写真3」現場の角、お隣様のブロック塀が割れてて倒壊寸前。
たぶん樹木の根っこがどんどん太く深く根付いてブロックの下まで
回り ブロックを持ち上げてしまっているんだと思います。

水曜日から基礎工事で地面を掘り進める事になりますが
万が一 傾きが大きくなったり こちら側に倒れてきたら大変なので
お隣様には事前に確認していただいて対策練ったほうが良いですねm(_ _;)m

2017年07月16日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー10 お施主様と一緒にお仕事できると思ってましたが・・・

御主人が威勢よく鍬(クワ)を入れて下さいました。
実は御主人も建築関係のお仕事をされてて
新築や解体現場の時に設置する仮設工事業を営んでおります。

もちろん、御自分のマイホームの仮設もやってくれますよね?
ってお願いしましたが・・・
今は現場が立て込んでて とってもまわれる余裕が無いとの事でした。

なので、ウチがいつも頼んでるトコでやることにしますけど~~~(><;)

「写真2」「写真3」玉串奉奠。
神前に榊をお供えしてから二礼・二拍手・一礼。
工事の安全と御家族の御多幸、御健勝を祈念!