狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件 ★ 静岡市駿河区東新田M邸 木造2階建て

  1. トップ
  2. 工事中物件
2025年04月08日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー11 完成写真

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 完成写真

やっと完成しました! 東新田に木造2階建てモデルハウス!

「HAGANEYA」の敷地内ですので、同時内覧も可能です。

重量鉄骨3階建てと、木造2階建て、それぞれのメリットを比べるチャンスです。

マットな質感のあるブルーの外観、正面には窓を設けずスタイリッシュな印象です。

 

1階2階とも、床面積約16坪。

玄関をはいるとすぐ、右手にLDKにつながります。

 

大型テレビは壁かけにしてスッキリ!

キッチン、ダイニング、リビングが一つになった広々空間です。

 

キッチンはアイランド型。PanasonicのL-CLASS。

こちらのキッチンは、ビルトインタイプのIHコンロ。

ダイニングテーブルと一体化し、キッチン側・ダイニング側両方に操作部があるので

家族みんなでお料理しながらそのまま食事を楽しむことができます。

 

浴室はLIXILリノビオVタイプ。

便利な機能満載のバスルームです。

 

洗面脱衣室です。

Panasonicの洗面台は、巾1.2m。

引き出し式収納は、使い勝手もよくたくさんの細かなものまで

すっきり収めることができるタイプです。

 

2階は、4つの洋室とトイレ。

そのうちふたつの部屋には、勾配天井を利用したロフトをつけました。

ロフトに上がる階段は、大工さん手作りの造作棚。

収納も兼ねて、無駄になりそうなスペースを有効活用しています。

 

こちらには大きなテレビを設置して、貸し切りの映画館!

ひとりで、至福の時間を過ごす空間になっています。

 

こちら東新田には、重量鉄骨3階と木造2階建て、同じ敷地にふたつのモデルハウスが完成しました。

広い通りに面して車や人通りも多く、目立つ場所となっています。

弊社では、webサイト「くふうイエタテ」さんにおいて 

人気ランキング第一位 を獲得しました!

ご見学、受付中です♪

 

石原

2025年04月08日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー10 外構工事

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 外構工事

東新田では、外構工事が始まりました。

既存のコンクリートを全部はがし、新たに打ち直ししていきます。

 

下地を整えワイヤーメッシュを敷き、コンクリートを流しています。

 

お隣のモデルハウス「HAGANEYA」と共用できる、広々した駐車場が完成!

5~6台置ける、余裕のある広さとなっています。

 

完成までもうひと息、建物の基礎のコンクリートの仕上げです。

通常モルタルで仕上げるので、淡いグレーになりますが

ここはちょっとこだわりのポイント!

外壁の色に合わせて塗っています。

 

いい感じに仕上がりました♪

石原

2025年03月12日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー9 クロス工事

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ クロス工事

M様邸、クロス工事です。

こちらはLDKの一面、黒い物体を貼りつけています。

LIXILさんからの新商品「エコカラットプラス」。

湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥している時は湿気を放出。

においの原因となる成分を吸着。

調湿建材ではむずかしかった、水拭きによるお手入れ可能。水回りにも使えます。

 

壁・天井にパテ処理をしています。

下地をきれいに整えてからクロス貼り工事へ。

 

手前にあるのは、クロスに糊をつける機械。

高い所、天井から順に貼っていきます。

 

2階の部屋です。

一部アクセントカラーを入れています。

石原

2025年01月23日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー8 木工事・キッチン取付け工事

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 木工事・キッチン取付け工事

ユニットバスの取付けが始まりました。

いろんな部材が搬入され、組み立てて取り付けます。

 

壁のパネル・浴槽・床・細かな部材、

最後にコーキング処理をして完了です。

 

天井にも断熱材を充填し、ボードを貼ります。

 

2階のお部屋です。

屋根の傾斜を利用して、ロフトをつけました。

ロフトに上がる階段は、造作棚。収納も兼ねています。

 

建具の枠も取り付け、次はクロス工事へ・・

 

ここは、浜松モデルハウス。

こちらのアイランド型キッチン、取り外しています。

 

東新田に引っ越して、設置しました。

 

足場がはずれ、外観をみることができました。

青空に映えるシャープな形!

完成が楽しみです♪

石原

2025年01月23日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー7 屋根工事・木工事・外壁工事

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 屋根工事・木工事・外壁工事

上棟を終えると、大工さんがはいり工事が進みます。

サッシが取り付けられ、壁の下地となる柱の数も増えました。

本日は、電気屋さんと配線の打ち合わせです。

図面片手に、現場で位置確認しています。

 

屋根はガルバリウム鋼板。

ひと昔前は瓦屋根が主流でしたが、現在では新築・リフォームともに

軽量で耐久性のあるガルバリウム鋼板の屋根がほとんど占めています。

 

耐力壁の外周には、外壁材を貼る準備、

防水透湿シートを貼り雨水や結露から躯体を守ります。

 

内部で作業する大工さん、フローリングを貼っています。

 

床を貼ったあとしっかり養生し、天井や壁を作っていきます。

断熱材を壁全体にギュウギュウに埋め込み、

夏は涼しく冬は暖かい快適な家づくりを可能にします。

 

天井を貼る前に、照明やスイッチ用の電気配線をあらかじめ仕込んでおくので

天井裏は配線がいっぱい。

 

天井下地。

構造を支えている梁に 吊り木を取り付けてから、それに野縁受け・野縁を等間隔に

つけていきます。

壁は、断熱材の上にプラスターボートを貼っています。

 

そして、外壁工事。窯業系サイディング、色はグレーに近いブルー。

現場で加工しながら、横向きに貼っていきます。

石原

2024年11月25日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー6 中間検査

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 中間検査

上棟後、工事は順調! M様邸の内部です。

窓まぐさができると、サッシがはいりました。

 

 

太陽の日差しがはいり、明るくなって工事もやりやすくなります。

 

そして、中間検査の検査員の方に来ていただいています。

構造強度に関する骨組や耐力壁、補強金具の位置を細かくチェックしています。

 

こちらは、キッチンの位置でしょうか。

床から出ているものは、グレーは排水管、ピンクはお湯、ブルーは水の給水管。

 

屋外では、外壁工事の下準備が進行中。

壁の面材の上に透湿防水シートを貼りました。

外部からの水分を抑える防水性と、内部からの湿気を通す透湿性を兼ね備えたシートです。

 

工事中は、ネットを張っているので中の様子はまったくわかりません。

ご希望の方には建築中の現場もご案内しています。
(工事中の現場は危険もありますので、必ずご予約ください。)

モデルハウス、現場見学のご予約
☎0120-605-017

WEBからはこちら

石原

2024年10月30日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー5 上棟

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 上棟

東新田で上棟が始まりました!

お天気はまあまあ、涼しくて気持ちいい秋風が吹いています。

今日の上棟のために、大工さんが数人応援にはいって一気に進めます。

さっそく柱の組み立てからスタートです。

 

クレーン車も朝からスタンバイして、搬入されてくる材料の荷下ろしに

一日活躍しています。

足場をまたいでの作業なので、クレーンのアームを伸ばして

かなりの高さまで吊り上げます。

 

2階の床ができて、2階の柱→小屋裏へ・・・最後は屋根と、 下から順番に組み上げていきます。

 

外周には、耐力面材を貼っていきます。

 

大工さんたち、お昼休憩☺

エネルギー補給して、午後もがんばってもらいます(*^^)v

今日は、屋根の下地をつくりルーフィングシートを屋根全体に貼って完成となります。

 

屋根は片流れ。

母屋→垂木の順番に組み立て、屋根の勾配を作っていきます。

 

屋根の垂木が組まれたら、野地板を貼ります。

このあと、ルーフィングシートを貼って屋根下地の完成。

雨に濡れることなく作業が進められます。

 

内部の様子です。

在来工法では、建物の重さを支える「柱」と上からの重さを柱や基礎に伝える「梁」で骨組みを作り、

補助金物を使用して屋根や壁を形成します。

本日は、上棟おめでとうございます。

石原

2024年10月30日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー4 土台据え工事

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 土台据え工事

コンクリートが固まり、型枠をはずしました。

基礎の完成です!

 

 

これから、床下の配管工事にとりかかります。

こちらのブルーの管は、水道の給水管。ピンクはお湯の管になります。

建物の外部でも、配管工事を行います。

建物内部の給排水だけでなく、屋根の雨どいを通って下りて来る雨水の排水は

地中に管を通して排水します。

 

床下の冷気が上がらないように、基礎を断熱材で覆い

土台の据え付け工事が始まっています。

 

土台を組む前に、基礎天端に墨出しをして正確に位置を記しています。

基礎の天端に土台をセットするため、建材を仮置きをしていきます。

プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、現場では組んでいくだけになっています。

 

根太の内側に断熱材を埋めています。

下からの冷気もこれでしっかり遮断します。

 

大引きを支えている「鋼製束」。金属製の脚で1階の床を支えます。

鉄ですからシロアリが食べる事も無いし、湿気に強く 腐らない、へたらないので最強の束(つか)です。

 

下地の合板を貼って、土台の完成です。

 

雨に濡れないようにブルーシートでしっかり養生。

あとは、足場を組んで上棟の日を迎えます。

石原

2024年10月30日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー3 基礎工事(2)

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 基礎工事(2)

配筋工事が終わり、まずは出来あがりが設計図通りになっているか?

計測チェックをし、自主検査を行います。

自主検査を終えると、日本住宅保障機構(JIO)の検査官の方に

再度チェックをしていただきます。

大事な大事なマイホームですから、Wチェックを行い慎重に工事を進めていきます。

 

検査合格して、次の工程へ。

コンクリート打設です。ミキサー車から送られてくるコンクリートを

奥のほうからまんべんなく、職人さんの手で迅速に流し入れます。

 

表面を平らにならし、きれいに整えていきます。

 

底面の部分の鉄筋は、すべてコンクリートの中に埋もれて

強固な基礎ができあがります。

固まったら、立ち上がりの基礎をつくるため型枠を組んでいきます。

 

2回目のコンリート打設工事。

立ち上がりの基礎型枠に、慎重にコンクリートを流します。

 

立ち上がり(布基礎)の高さは、事前に目印をセットしてあるので

正確に仕上がるように、そして土台が乗る部分ですので

表面を平らに整えます。

 

固まるのを待ちます。次は、土台をつくる前の工程。

建物の中と外の配管工事へ進みます。

石原

2024年10月09日

🏠静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場ー2 基礎工事(1)

★静岡市駿河区東新田M様邸 新築現場★ 基礎工事(1)

更地に整えられたM様邸、基礎工事が始まりました。

建物の位置決め、高さ設定を行う「遣り方」です。

 

ナイロンの糸を貼って位置と高さの基準点とします。

基礎を造るときの大事な作業です。

 

これから本格的に工事が始まると、いろんな車輛が出入りしたり材料が搬入されたりします。

好奇心旺盛なこどもたちの遊び場になると、危険が伴いますので

安全のためにロープを張って事故のないようにしています。

 

基礎工事は家づくりの土台となる、とても重要な部分です。

基礎の底となる深さまで土を掘っていきます。

地面を掘り下げた後は、ベース(基礎の底)を作るために砂利を敷き詰めて地盤補強をしていきます。

 

掘り方工事のあと防湿シートをかぶせ、捨てコンを打っているところです。

 

基礎となる外周に型枠を組み、鉄筋工事。

部材ごとに曲げ加工された鉄筋が届いたら、職人さんの手作業で鉄筋が組まれていきます。

 

正確に丁寧に組み、配筋の間隔や位置が設計通りか確認をしています。

石原