- トップ >
- 工事中物件
🏠島田市横井M様邸 リノベーション-4 完成
M様邸のリノベーション、完成しました!
こちらでは、ご家族はもちろんネコちゃんも住まわれます。
1階では、玄関ドアも交換して陽射しもはいり明るい空間になりました。
大きなシューズボックスもつけ、たくさんの靴が収納できます。
南側の和室は、フローリングの明るい洋室に大変身!
3枚引き戸をオープンすると、このような大広間になる間取りです。
クローゼットもつけ、収納もバッチリです。
1階洗面脱衣室です。
造作棚と洗面台は、カジュアルに仕上げました。
洗濯機まわりには、たくさんのものがスッキリ収納できるようになっています。
浴室は、TOTOサザナ。
1帖サイズで、足がゆったりのばせます。
トイレは、手洗い付き、お掃除かんたんなタイプをチョイスしました。
壁の一面だけ淡いグレーのクロスで、ちょっと変化も入れてみました。
2階LDKです。
大きな壁を利用して、プロジェクターをつけました。
かなり大きなスクリーンです。
家のリビングが映画館になるなんて・・・(@_@)
新しく設けたキッチンはグレーで統一し、M様のセンスがそのまま形になり
一般の家庭とは思えない、高級タワマンのような雰囲気が実現しました。
こちらも、陽当たりのいいお部屋。
床は、今流行りのヘリンボーン柄。
暖かい部屋で、ネコちゃんが自由に遊べるような工夫がされています。
石原
🏠島田市横井M様邸 リノベーション-3 木工事・クロス工事
解体工事が終わり、これからは大工さんの担当になります。
新しくできる壁やクローゼット、2階にはキッチンもつくる予定です。
床は既存のまま、壁の下地となる間柱ができています。
新しくつくるクローゼットには、中段と枕棚をつけました。
1階天井です。
2階にキッチンを設けるため、排水や給水管もとりつけました。
陽当たりのいいお部屋の天井には、「ホスクリーン」をつけます。
洗濯物を干すと重量がかかるので、あらかじめしっかりした天井下地を
つくっておきます。
クロスを貼る準備が始まりました。
「パテ処理」です。
下地の凸凹をなくしキレイな平らな面にするため、水で溶いた石膏を塗り
表面を削ってていねいに仕上げていきます。
クロス工事です。
天井→壁の順に貼っていき、完成に近づいています✨
石原
🏠浜松市東区中田町 N様邸 新築現場-10 お引渡し
空は青空、大安の本日、N様邸のお引渡しです。
外観は、落ち着いたブルーとアイボリーの二色でシックにまとまっています。
玄関ホールからの引き戸を開けると・・16帖の明るいLDKとなっています。
まずは、お引渡し書類のご説明から。
説明書や保証書類、竣工図、工事写真などをお渡ししています。
引き続き、キッチンや電気関係の取付設備のご説明にはいっていきます。
そして、恒例の儀式、施主様に鍵をお渡し後、初解錠セレモニーです♪
今後は、お宅を長持ちするメンテナンス等をさせていただきます。
マイホームの完成、おめでとうございます。🎉
石原
🏠浜松市東区中田町 N様邸 新築現場-9 外構工事・ハウスクリーニング
N様邸では、内装工事が終了しました。
あとは、照明や設備の取付けを残すのみ、内部は完成になります。
トイレ・洗面室・脱衣室の床には、クッションフロアが貼られました。
玄関・ポーチではタイル工事。
下地を整えてから、30cm角のタイルを貼っていきます。
屋外では、基礎のコンクリートに、モルタルでキレイに仕上げています。
そして、外構工事にはいりました。
ワイヤーメッシュを敷きコンクリートを入れ、ポーチ前だけレンガを敷くデザイン。
グレーのレンガを敷き、植木を飾るスペースにもレンガで囲いました。
駐車場は、コンクリートで仕上げます。
お引渡しの前には養生をはずし、ハウスクリーニングの業者の方に来ていただき
ピカピカにキレイに✨
お引渡しに備え、準備を進めています。
石原
🏠静岡市駿河区青木 Y様邸 新築現場ー11 完成写真(2)
2階へ上がると、18帖の広々LDKが広がっています。
まず目にはいるのは、どっしりとかまえるシステムキッチン。
LIXIL「リシェル」。デザイン性と機能性を追求したステンレスのワークトップ。
カウンターチェアを置くと、食事をしたり料理する家族と楽しい会話がはずみそうです。
キッチンのすぐ横には、パントリーをつくりました。
収納もバッチリです!
インターホンやスイッチは、壁のニッチにまとめてスッキリさせました。
Y様邸のキッチンには・・・、ミーレ製の食洗器!
ドイツ製! 高級です!!
フロントオープン型で大容量!
3段のかごがあり、小さなものから大きなものまで一度でたくさんの食器を
予洗い不要でキレイに仕上げます。
🏠静岡市駿河区青木 Y様邸 新築現場ー10 完成写真(1)
54坪の敷地に、こだわりのマイホームが完成したY様邸です。
シンプルにブラックでまとめ、内装もとてもオシャレな仕上がりになりました。
片流れの屋根はパラペットを立ち上げ、四角いキューブ型です。
1階は、WIC付き寝室と洋室2部屋。
2階に、広々としたLDKを設けました。
玄関を開けると、3.5帖の土間スペース。
大きな荷物、自転車もそのまま置けるような広さを確保。
そして、靴を脱ぐ前に手を洗えるようにステンレス製手洗い器を設置しました。
生活感のない無機質さを演出しています。
洋室は、全体をグレーでまとめシックなモノトーン調に。
トイレは、レンガ調のクロスで雰囲気ガラリと変えてみました。
家庭というよりお店?という非日常的空間になっています。
1.5帖の洗面脱衣室です。
天井に「ホスクリーン」を取り付け、室内干しできるように
広めの脱衣室になっています。
浴室はLIXIL「リデア」。足をゆったり伸ばせる浴槽です。
壁のパネル・床はグレーで合わせて、ホテルのような高級感!✨
2階へあがってきました。
階段上のスペースは、無駄にせず収納棚に。
🏠牧之原市 A様邸 新築現場-5 上棟
お天気に恵まれて、上棟がスタートしたA様邸です。
今日一日で、一気にお家の形ができあがります。
こんなにたくさんの大工さんが集合して作業するのは、この特別な上棟の日だけ・・
大きな掛け声とともに、作業はぐんぐん進んでいきます。
A様ご家族もかけつけて、上棟の様子を見守ってくださいました。
なので、記念に一枚✨
まずは1階の柱を建てて、2階の梁を組み立てます。
2階の床→2階の柱→小屋裏の梁→小屋裏の床・・・最後は屋根と、 下から順番に組み上げていきます。
外周部の外壁には、外壁の下地材を貼りました。
吉野石膏さんのタイガーEXハイパーです。 耐力壁なので、建物を面で支えることができます。
そして、内部の様子はこちら・・
在来工法では、建物の重さを支える「柱」と、上からの重さを柱や基礎に伝える「梁」で骨組みを作り補助金物を使用して屋根や壁を形成します。
屋根の形は片流れ。野地板を貼りました。
そして、防水シートを貼って今日の作業は無事終了。
予定どおり順調にルーフィング工事が終わり、これで雨によって構造内部が影響を受ける心配がありません。
A様邸は、1階に南向き15帖のLDKと水回り、2階には洋室3部屋。
これから、完成に向けて工事を進めてまいります。
本日は、上棟おめでとうございます🎉
石原
🏠牧之原市 A様邸 新築現場-4 配筋検査・基礎完成
A様邸では、加工された鉄筋が搬入され組む作業が終わりました。
検査の前に、鉄筋の長さ・本数・間隔などが設計図に沿って施工されているかなど
社内で最終チェックしています。
そして、第三者機関による配筋検査を受けます。
合格すると、コンクリートを打ち次の工程へ進みます。
ベースのコンクリートが固まったら、立ち上がりの基礎づくり。
ホールダウン金物、アンカーも設計図どおりに設置していきます。
立ち上がりの基礎が固まり、枠をはずしました。
玄関アプローチもつくり、基礎が完成しました。
土台をつくる前に、床下の配管工事をすませておきます。
1階床面となる、土台をつくっています。
木材を格子状に渡し、断熱材を敷き詰めました。
この上の合板を貼って、土台ができあがります。
そして、上棟の一部の材料が搬入され足場を組みました。
ブルーシートで養生し、いよいよ上棟です。
石原
🏠牧之原市 A様邸 新築現場-3 基礎工事
今日も、青空が広がり快晴の牧之原です。
A様邸では、これから基礎工事がスタートします。
地盤調査では、建物が建つ四隅と中2か所の全部で6か所、
スクリューウエイト貫入試験を行いました。
地盤調査を依頼した会社より
「全体的に表層部より回転層を主体とする良好な地盤と判断されます」との報告を受け、
ベタ基礎をつくっていきます。
基礎の底となる高さまで土を掘っていきます。
防湿シートを全体に覆いました。
木枠の内側にコンリートを打ちます。
捨てコンを打ちました。
ベタ基礎の下地ができあがりました。
このあと、枠を入れ配筋を組みコンクリートを打ち、基礎がつくられていきます。
石原
🏠静岡市清水区相生町 相生町モデルハウス 新築現場-10 完成写真(2)
2階へ上がってきました。ふたつの洋室とLDKをつくりました。
15帖の洋室には、仕切りの壁だけつけ
プライバシーを守りつつオープンなこども部屋をつくりました。
勉強スペースは2.1mの高さですが、圧迫感はありません。
ポップなカラーのクロスで変化も取り入れ、天窓からの光もやさしく差し込んでいます。
ロフトには、大きな荷物を収納したり、こどもの秘密基地の遊び場として
有効に活用できそうです。
階段は、造作収納階段。本棚にしてもよし、飾り棚にしても便利に使える優れものです。
もうひとつの洋室です。
こちらもロフトの下は2.1mですが、おとなの書斎、ベッドルームとして
いろんな使い方ができるようになっています。
おとなの身長2.1m以上ある人はいないと思うので、問題なくアレンジ可能です。
壁と扉がないことで、これほどオープンで広々した空間が実現できました。
ふたつの洋室の間にある、広さ6帖の更衣室。
トイレ・洗面・浴槽がコンパクトにまとまった、ビジネスホテルのようなユニットバスを設けて
多目的に使えるお部屋になっています。
そして、16帖のLDK。
LDKなのに、ベッドが・・・
ふだんは、壁に立てかけるようにして収納できて
使用するときだけ、このようにバーを引っ張りベッドがでてくる仕組みです。
モデルハウスということもあり、お部屋もいろんな使い方ができます~、
家具もこんなベッドを置くと空間の使い方も巾広く可能ですよ~、
と意味で紹介させていただきました。
限られた土地、お部屋の数、広さでも
違う視点でこのようなモデルハウスを見ていただいて
マイホームの理想がかなえられるよう
ぜひ、ご参考にしていただければ幸いです。
「建築システムのモデルハウス」見学のご予約をお待ちしています。 石原