- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区龍禅寺 M様邸 新築現場ー11 完成写真
39坪の逆三角形の様な敷地に、木造2階建て4LDKのマイホームが完成しました。
屋根に太陽光バネルを設置した、オール電化のお家です。
外観は全体をダークグレーでまとめ、木目の玄関ドアがアクセントになっています。
玄関ホールは、レンガ風のクロスがやわらかな空間をつくっています。
階段下のスペースは、無駄にせず有効活用します!
小物やお客様用のスリッパなど、サッと出せるので便利な空間です。
ホールのドアを開けると、18帖のLDK。
キッチンの奥は洗面・浴室となっています。
対面キッチンの腰壁には、大きなニッチをつくり
小物の収納や飾り物を置くのにちょうどいい棚になりました。
3つ並んだペンダントライトが、オシャレ度がUPしています♪
キッチンの内側です。
システムキッチンと背面のキャビネットはTOTO「ミッテ」。
対面キッチンで、お料理しながらリビングでくつろぐご家族の様子がよく見渡せます。
洗面化粧室と浴室です。
黒を基調として、ホテルのような高級感のある印象になりました。
リビング階段を上がると、2階には4つの洋室があります。
南側のベランダに面した6帖のお部屋には、天井に「ホスクリーン」をとりつけました。
洗濯ものを室内に干すときや急な雨のとき、サッととりこんでかけておけます。
竿は昇降しますので、好きな高さで使用したり
ふだんは天井にすっぽりおさまるようになっています。
クローゼットの中ですが、一面にアクセントクロスを貼りました。
見えない所にも、ちょっとしたアクセントを入れて
ワクワクする生活、ステキです(#^^#)
石原
🏠静岡市葵区柳町U様 新築現場-11 完成写真
完成したU様邸を内覧していきます♪
1階15帖LDKのキッチンです。
背面には、キャビネットや冷蔵庫を置く広いスペース。
シンクの腰壁を少し高くして、料理する空間と食事をするテーブルを区切っています。
奥行きのあるカウンターテーブルをとりつけ、横並びでもゆったりと食事できるようにしました。
キッチンにはIHコンロ、食洗器、Panasonic製「ラクシーナ」です。
幅2.4mのキッチンで、ゆったりお料理ができますね。
1階LDKの隣の6.5帖の洋室です。
クローゼットもつけ、収納もバッチリです。
U様邸は、どのお部屋もホワイトとブラウンで統一しています。
こちらは、2帖の浴室。
床の隅に目地のない「スミピカフロア」です。
汚れを落としやすく、お掃除簡単なものになっています。
洗面脱衣室です。
引き出しタイプの化粧台は、出し入れが便利で収納力も◎です。
床は、水に強いクッションフロア。
2階は洋室が3部屋。
こちらは10帖の寝室です。
ロフトをつけ、収納BOX階段と多段棚で細かなものがスッキリ収納できます。
ロフトに上がってみました。
4帖のスペースがありますので、大きな荷物も大丈夫です!
東側からの外観です。
外観もホワイトでまとめ、スッキリした印象に仕上がり
1階リビングの縦長の3つの窓がアクセントになっています。
石原
🏠静岡市葵区柳町U様 新築現場-10 お引渡し
U様邸、完成しました!
60坪の敷地にロフト付き4LDKのマイホーム、本日お引渡しです。
南側からの外観です。
すっきりとした片流れの屋根に、広々バルコニー。
西には安倍川の堤防がありますので、風通しと陽当たりは抜群です!
安倍川の花火大会は、バルコニーから鑑賞できますね。
広々明るい玄関ホールから、左手に15帖のLDKへと続いています。
U様邸のこだわりのひとつは、この大きなカウンターテーブル。
幅2.5mmもありますので、4~5人は余裕で座ることができます。
ニッチをつくって、小物を置くのにもスッキリします。
そして、もうひとつの見どころはロフトと収納階段。
4帖のロフトは、収納にもちょっとした隠れ部屋にもgoodです♪
ロフトの下の部分の天井高は2.1mと若干低いものの
部屋全体は、片流れ屋根の勾配を利用した天井になっているので
圧迫感を感じません。
本日のお引渡しには、U様ご家族と弊社工事担当、そして器具の説明をしていただく業者さんが集合しています。
お引き渡しの書類を渡した後、電気関係や水回り設備について使い方のレクチャーをしました。
これで明日からU様ご家族の新居での新しい生活が始まります。
マイホームの完成、おめでとうございます。
スタッフ一同心よりお祝い申し上げます🎉
石原
🏠浜松市中区龍禅寺 M様邸 新築現場ー10 お引渡し
完成したM様邸では、大安の本日、無事お引渡しの日を迎えました。
玄関ドアも、工事用のものから木目調のオシャレなものになって
シックな印象にガラリと変わりました。
M様には、お渡しするものがたくさんあります。
竣工図や保証書、設備の取説。
完成するまでの工事の様子の写真もまとめてあります。
お施主様には、引渡し確認書にサインをいただきました。
そして、設備器具のご説明へ。
M様邸には太陽光バネルも設置しましたので、電気関係設備の説明もしていきます。
住んでみて何か分からないことがあったり、お困りごとがあれば、何なりとお申し付けください。
お施主様による初めての解錠、本日 記念の一枚です☆
マイホームの完成、おめでとうございます!
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
石原
🏠浜松市中区龍禅寺 M様邸 新築現場ー9 器具取付け・玄関タイル工事・完了検査
M様邸では、木工事が終わりクロスが貼られ完成が近づいています。
あとは、細かな仕上げの工事のみとなりました。
2階南側のお部屋には、室内用物干し「ホスクリーン」を取り付けました。
トイレ・洗面などの水回り設備も、組み立てて取付けが進んでいます。
屋外には「エコキュート」。
M様邸には太陽光バネルも設置しましたので
月々の電気料をグッとおさえられると思います。
ベランダでは、腰壁の笠木工事も完了しました。
こちらは、玄関のタイル工事。
モルタルで下地をつくって整えてから、タイルを貼っていきます。
土台の基礎は、表面をモルタルでコーティングしてコテで仕上げていきます。
玄関ドアの上には、大きめな庇(ひさし)をつけました。
雨が玄関に吹き込むのを防ぎ、出入りも便利になります。
工事が完了し、最後の検査「完了検査」を受けています。
合格すると、「検査済み証」という書類が発行されます。
今年2月に始まった解体工事から約5か月、無事完成し
もうすぐM様ご家族の新しい生活が始まります♪
石原
🏠静岡市駿河区さつき町 I様邸 新築現場ー7 クロス工事
天井や壁に、プラスターボードが貼られ
キッチン周りには、不燃化粧板を貼りました。
表面がツルツルなので拭き掃除がしやすく、汚れや熱にも強いパネルです。
クロスを貼る準備が始まりました。
「パテ処理」です。クロスを貼る面の凸凹を平らにしていきます。
壁下地のボード間やビスの部分も、丁寧に繰り返し下処理をしていきます。
クロスが貼られ、お家の雰囲気がグっとでてきました。
踏み板と手すりはブラウンで統一してスッキリした印象に✨
壁紙というと、ホワイト系の明るい色が多く使われますが
こちらはかなり濃いブルーグレー。
アンティークな空間を想像させる魅力あるカラーですね!
足場がはずれ、建物全体を見ることができました。
建物の横幅は3.2m。
コンバクトながら、ロフトをつけ収納たっぶりできるお家となっています。
石原
🏠静岡市駿河区さつき町 I様邸 新築現場ー6 木工事・外壁工事
I様邸では、木工事が進行中です。
間柱が立ち、壁の下地がつくられていきます。
こちらは床工事。
貼ってすぐ養生しますので、仕上がりはしばらく見られません。
壁には断熱材を敷き詰め、この上にプラスターボードを貼っていきます。
建具の枠をとりつけました。
クローゼットの中は、棚を2段つけました。
外部では、外壁材を貼る工事。
外壁材は、外壁下地(胴縁)に専用の留付金具に固定して取付を行っていきます。
基礎と外壁の間には、水切り金物。
雨水が外壁を伝って、直接基礎のコンクリートに当たらないようにするためです。
石原
🏠静岡市葵区柳町U様 新築現場-9 クロス工事・完了検査
完成が近づいてきたU様邸。
天井・壁・床の下地はすべて終わりました。
家の工事期間のうち、大工さんの工事が多く占めますので
木工事が完了すると、工事の終盤にはいります。
大工さんの次は、クロス屋さんへバトンタッチです。
建具もはいりました。
クロスが貼られると、一気にお部屋の雰囲気に変わります。
2階洋室には、ロフトをつくりました。
そして、ロフトに上がる収納階段を塗装しています。
1階LDKです。
全体をホワイトでまとめました。
これから、照明や水回り設備がとりつけられていきます。
玄関のタイル工事も完成しました。
お引渡しまで、傷や汚れかつかないように養生します。
最後の検査「完了検査」に来ていただいています。
設計図の間取りと違いはないか、内装素材のチェックや火災報知機など、細かく確認していきます。
石原
🏠静岡市葵区柳町U様 新築現場-8 木工事
U様邸では、内部の工事がぐんぐん進み
完成が近づいてきています。
こちらは、よ~く見ると床下の空間です。
奥の方で、浴室の排水管・給水管をつなげる作業をしています。
こんな狭いところでこの体勢(@_@) しかも暑いところで大変です。
ありがとうございます。
室内では、大工さんがバリバリ工事を進めています。
合板の上に、フローリング材を貼っています。
天井・壁には、プラスターボードを貼り
建具の枠もとりつけました。
ギサギサの切り込みの板は・・・階段をとりつけるササラ桁。
壁にとりつけたササラ桁に、踏板を差し込んでいきます。
階段は、毎日昇り降りする、体重のかかるところ。
踏み板を差し込んだところは、慎重に調整をして組み立てていきます。
手すりもつけて、階段の完成です。
こちらは、2階洋室のロフトにあがる収納BOX階段。
大工さんが手作りで、ていねいに仕上げています。
塗装屋さんがどんな色で完成させるのか、楽しみです♪
外部の工事が終わり足場がはずれ、外観のお披露目です。
ホワイトベースのさわやかな印象です✨
石原
🏠静岡市駿河区青木 Y様邸 新築現場ー6 外壁下地工事・制震テープ
上棟が終わり、躯体の構造検査を受けています。
中間検査とは、完了検査の時点で見えなくなってしまう部分を、
工事の途中において建築基準法等の関係規定に適合しているかをチェックするものです。
検査に無事合格して、さまざまな工事が同時に進行していきます。
電気屋さんがはいり、配線工事の施工中。
お施主様とは、打ち合わせ段階でコンセントの数や位置などを決めていただいていますが、
実際に配線工事をする直前に現場でもう一度確認をしていただきます。
スイッチは毎日使うもの、現場でお部屋をイメージしながら再確認です。
まだ壁や天井もできていないので、変更や追加も可能です。
外部では、外壁の下地工事です。
透湿性のシートを外周に貼りました。湿気を通し、水は通さないシートです。
外壁と基礎の間には、水切り金物をまわしています。
内部では、木工事の開始です。
壁には、断熱材を詰めています。
お部屋の間仕切りとなる壁の間柱ができて、区切られていきます。
柱には、「制震テープ」を貼っています。
厚さ1ミリの両面テープですが、地震による住宅の揺れを軽減する効果が期待できます。
制震テープのメーカーが行った実験によると、住宅の揺れを最大80%軽減したという結果が出ており、
特に揺れが大きいほど効果があるそうです。
石原