狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー40

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー40

キッチン横の食品庫「写真1」
中は左右に棚が付きますから買い置きの食品などたくさん収納できますね。
特に10キロのお米や、大きな調理器具なども 持ったまま中に入れますから便利♪

「写真2」建具が搬入されました。
ダークブラウンが2枚ですから、3階の寝室とトイレのドアだと思います。

話は変わりますが・・・最近Eさんスマートフォンに変えたそうです♪「写真3」
6万くらいしたそうで・・・画面を指でシュッーっと撫でるだけで次のページに進む!
撮った写真もペラペラめくったり、ズームにしたりと自由自在なんです。

ただ・・・このスマートフォン・・・
せっかく玄関ドアに携帯電話をかざすだけで鍵の開け閉めできる機能を付けたのに~
この携帯は対応しない機種だったんですって! もったいない(><)
ちゃんとauのお店で買う前に質問してみれば良かったのに~~~!

「これを読んだ方は同じミスをしないように!」とEさんは悲しい目をして訴えております。。。

携帯電話キーシステム → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/34355750.html

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー39

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー39

今日は現場打ち合わせです!
「写真1」はビルトインガレージ部分。
駐車スペースの脇に置く、エコキュートやスチール物置の設置場所を確認中です。
エコキュートも点検用にカバーが開く面がありますから、向きが大事。
あと、物置やエアコンの室外機も 車から降りる時のドアスイングの位置と
干渉しないか? その辺りまで工夫しておくと住みやすくなりますもんね^^/

「写真2」2階和室!御両親のお部屋(和室)です。
あと、クロスと畳 押入れのフスマを納める工事が残っています。
正面には3階建て店舗が建っていますから日当たりが・・・微妙(><)
まだ、工事用の仮設足場やネットが張ってありますから薄暗いのですがー
施主さん:「完成したら明るさは大丈夫ですかねぇ~?」
私:「足場が外れればバッチリ明るくて、イイ部屋になりますよ~!」と断言♪
施主さん:「監督の村松さんは゛どうかな?心配ですよねー!゛と言ってましたけど・・・・」

んんん・・・?
慎重派、石橋を叩いて渡る現場監督vs口八丁手八丁の営業
言っている事が180度真逆@o@;/

真相は・・・お引き渡しの日! E様御家族の第一声で決まります。

明るい、暗いの定義って・・・無いですよね?
季節(太陽の軌道)や時間帯によっても全然違いますから!
ちなみに~ 私の言っている「明るくてイイ部屋」とは・・・・・
【思っていたよりも・・・・暗くならなくて良かった♪】ですからね ^o^;/

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー38

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー38

設計図の左隅に「こんな感じで!」と手書きのメモ。
これを見ながら電気の配線や棚類の施工を進める事も珍しくないんですよー
契約時の設計図の段階では細かい寸法まで決まっていない部分も何カ所かあります。

お施主様と、棚の高さや電話を置く場所 インターホン画面設置位置など
打ち合わせした時に書いたラフなメモですが・・・・
寸法をしっかり記入してあれば立派な指示書♪♪

毎日使う照明や電話機、玄関電気錠の開閉スイッチ、インターホンなどは
使い易い場所と高さを入念に打ち合わせして工事にかかりましょう。

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー37

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー37

ユニットバス、設置完了^^/
シャワーヘッドのフックの高さは、自由に調整できるバータイプ。(バーに添って上下)
シャワーの浴び具合って・・・使う人によって微妙な位置があると思うので便利ですね♪
手すりも浴槽に入る時に掴む物と、浴槽の左横とで合計二本付けました。
天井の換気扇は浴室乾燥機&暖房&涼風が出る「三乾王」が装備されています「写真1」

明日から屋根にソーラーパネルの設置に取り掛かります!
既に架台は搬入されていますから、折半から出ているアンカーにセット。
南向きに15度くらいの角度で並べていきます。

「写真3」村松監督!
なにやら暗く・・・・ 困った様子で電話中。。。。。(><)
えっ!? @o@;/ システムキッチンが納期遅れる? 来月20日??

東日本大震災の影響でパーツが揃わないらしいのだ。
交通網やガソリン不足は解消しているから問題はないが
福島原発の放射性物質の流出事故の影響で 半径30キロ圏内の避難勧告が出ている所にも
部品工場があるらしく、出荷がストップしているとの事。
どの部品かまでは詳しく分かりませんが、例えばIHクッキングの回路1個、
換気扇のON,OFFボタンが揃わないだけでも、九州の組み立て工場は停まるらしいのだ(><)

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー36

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー36

3階です。設計当初は各部屋を細かく区切る方向でプランニングしておりましたが
「日当たりの良い3階。できるだけ広い空間で生活したいよねぇ~!」
こんなお話も出ましたので思い切って2部屋だけにしました。

やはり3階にはピアノや 大型テレビを置くので、6帖や4帖を4室作るよりも
広い寝室! 広い趣味スペースの中でゆったり過ごす生活スタイルを選びました。

ただ、将来子供室などとして利用したくなる事も考えて
後々仕切る方法や、別々の出入り口を確保できる様に工夫してあります♪

3階の階段ホールから下を覗き込んだら・・・なにやらメジャーで真剣に測っていました。
「写真3」YKKさん! これからアクリル素材のパーテェーションの作成に入ります。
2階のLDKの冷暖房が、階段室を伝って逃げない様に
エアコンを使う季節だけは間仕切れるように天井から吊る方式の戸を設置する予定です。

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー35

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー35

「写真1」電動丸ノコギリで・・・・外壁に穴を空けています。
幅20センチ、高さ40センチ程ですが ここにはポストを埋め込みます。
部屋の中から新聞や郵便物を取り出せる工夫です!

「写真2」1階のクリーニング店です。ここだけは土足になりますので床組みはしていません。
コンクリート土間の上にクッションフロアーを仕上げます。

住いの方は各部屋の間仕切り下地ができて、断熱材のセットも完了!
あとはプラスターボードを貼る段階に入りました。

「写真3」はリビング奥の和室! 畳を敷く部分だけ床を下げて作ります。(6センチ)
完成間近になると畳が搬入されて、リビングのフローリングと高さが揃います。

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー34

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー34

「写真1」ここはお風呂になる予定!
水、お湯の配管や 排水経路も確保できているのであとはユニットバスの搬入待ち。
搬入と行っても 出来上がった製品が届く訳ではないですよ。
浴槽は浴槽だけ! 床、 壁、 天井・・・全部バラバラのパーツで運び込まれ
この中で組み立てます。

「写真2」はパノラマワイド オープンサッシ!
どう開くか? といいますと・・・・全部開く。(笑)
文字では上手く説明できないので、一足お先に設置した焼津の現場写真!

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/34167981.html

今日の現場打ち合わせでは、電気の配線や TV PC エアコン TEL インターホン等々
使い勝手の良いカ所をお施主様御家族と一緒に決めていく作業です。

施主さん:「やっぱここの壁にも~~ TVの配線・・・追加でやってもらっとこうか~? どうしよう?(><)」
との質問に・・・

私:「後々付けておけば良かった(><) 露出配線で引っ張るハメにならない様に付けときます?」

施主さん:「そーやってボンボン追加工事増やして売上伸ばす作戦でしょ~??」

と・・・虐められ、次第に無口になっていく 担当者であった。。。。

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー33

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー33

現場打ち合わせ間に合いました。
Eさんの話によると、往復2時間もかけて河津町まで行かなくても
「この道真っ直ぐ行けばすぐに いーーーっぱい河津桜は咲いているよ!」

 

・・・・・・・・・・・・

現場は、外壁が貼り終わり、これから防水工事が始まります。
サイディングの板間コーキング工事や、雨水の樋を設置するまで足場はそのままです。
隣家と接近してて、隙間の少ない所の外部足場は 通常より幅の狭い道板を使います。
普通の道板の幅は40センチ位の物ですが、この面だけは半分の20センチ「写真2」
確かに作業中の移動には・・・狭いですが、これしか掛らないので気合いで乗り切る!^o^/

「写真3」3階のバルコニーです。
こんなに広くて日当たりが良いと、洗濯物や布団は干せるし エアコンの室外機も置きやすい!
BBQ キャッチボール パターの練習だってOKです♪

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー32

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー32

木工事が順調に進んでいます。
1階の間仕切りの柱が立ちましたので、各部屋や玄関ホールのイメージが湧きますね「写真1」

2階の間仕切り・・・・ 2階はドーンとLDKで仕切りは殆どないんでした「写真2」
すでに断熱材のグラスウールも入ってますし 天井下地も組めました。

3階は7帖と9帖の洋間に加え、たっぷり収納&ピアノ置き場と無駄なく部屋を作ります「写真3」
上部の梁にはソラーパネル設置用の架台を固定する補強金具が取り付けされました。

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー31

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー31

外壁周りにしっかりと防水紙を施した事を確認!
いよいよサイディング貼りに取り掛かりました「写真1」

やはり骨組みだけの時は「まだまだ先は長い。。。」という、見た目の印象がありますが
外壁と窓で囲われると「あとは中の仕上げだ♪」といよいよ最終段階?という印象になります。
実際は・・・1週間前と後の違いだけですが ココが大きなターニングポイントですよね。

石目柄の重厚な外壁です。実はこの後もう1種類の色を使ってツートンに仕上げますが
次回写真を撮った時のお楽しみにして下さい。
実はグレーだったか?ホワイトだったか?思い出せない。。。(><;)

「写真2」は2階バルコニーからの写真です。
右側のキッチンからと、左のリビング側からでも出られるパノラマワイドサッシです。
リビング側は引き違いではなくて、折れ戸の様に外に飛び出す開き方なので
全開放にして出られて、BBQ仕様という事です。

中では1階の御両親のキッチンとなる部屋の床組みの開始「写真3」