- トップ >
- 工事中物件
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー12
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー12
基礎の中枢となる鉄筋を組んでいます。
基礎は工事が進むと目立たなくなってしまう部位ではありますが
実は建物の全荷重を受け止める 一番大切な部分なので丁寧な作業が必要。
柱脚固定ベースを中心に「主筋」「あばら筋」を設計図と照らし合わせながら組み立てます。
今回の独立基礎は6カ所ですが、1カ所だけ変則になります。「写真2」
通常、地中梁と平行に組みますが、ここだけは角度を45度振って施工します。
この部分は敷地に隅切り(道路が一部斜めに入り込んでいる)があるので
平行にすると道路へはみ出してしまいます(><)
公道に基礎を作るわけにはいきませんから、この方式で進めます。
建物の荷重は垂直(真上から)方向から受けますので強度的には全く支障ありません。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー11
巨大な千両箱が十数個ゴロゴロ出てきました @u@/
・・・・千両箱?? 違いました(><) コンクリートの塊です。
今回の新築用の基礎工事で1.5mくらい掘ったら出てきました。
ここは35年くらい前、旧東洋醸造(今の旭化成)の大きな倉庫だったらしくて
その基礎の残骸が出てきたようです。 全て掘り出して撤去しました♪
千両箱じゃなくて残念ですm(_ _;)m
「写真2」ラップルコンクリートの上に柱脚固定ベースのアンカーボルト。
全部で6カ所! 柱の建つ位置にセットします。
ブルーシートを被せてあるのは、雨で土が崩れないようにするための養生です。
今週基礎の鉄筋を組んで、JIO(日本住宅保証検査機構)の検査を受けます。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー10
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー10
今日はTOTO沼津ショールームでの打ち合わせ!
10時の開店に合わせて 水まわり設備の確認を行いました。
7月に一度決めた時に・・・・
ついつい標準設備よりも「良い物=金額が高い」方に目が奪われてしまい
かなりの追加が出てしまった事がありました(><)
これでは予算オーバーだ! と、いうことに気がついて
9月に再度金額を抑える方向で決め直しして 追加を50万くらいに減らしました。
いよいよ、今日は最終決定日!
キッチンやお風呂など、給水・排水・給湯配管図面を起さなければならないので
設備のシリーズや色、蛇口、IH器具、人工大理石・・・・決まりました♪♪
せっかく前回削ったけれど・・・たぶん・・・今回100万以上追加が出たと思います(><)
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー9
建物本体の荷重を柱が支え・・・その荷重に加え柱と基礎の荷重を
地中の硬質な地層に伝える為の大切なコンクリートです。
残り1/3を掘り始めたのですが・・・ガツンッ! と 何かに当たる。。。「写真2」
掘り出してみたら、大きなコンクリートの塊が出てきました。
先日解体をした店舗(E様経営のお店)の前は、工場らしき建物があったらしいので
その時の建物の基礎が出てきたのでしょうか?「写真3」
現在、監督と基礎工事の職人さんとで対処方法の検討中です。
とにかく・・・・不発弾とかの危ない代物ではなかった事と
今掘っているショベルカーで掘り起こせる大きさだった事で
とりあえずは胸を撫で下ろしているところです。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー8
建築確認申請の許可が下りたのが15日。
そして今日17日、いよいよ基礎を掘り始めました♪
「写真1~3」・・・・建物南西の角、同じアングルでの撮影です。
1、ショベルカーで掘削をする
2、底面の角の微妙なラインは、人の手でしっかりと 真っ直ぐに!
それにしても・・・あっと言う間に身長よりもはるかに深くまで・・・・@_@;/
3、お隣の敷地の土が緩むなどの御迷惑が掛らない様に
厚いコンパネを充てて押さえ、ラップルコンクリートを流し込む準備をしています。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー7
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー7
朝9時より地鎮祭を行いました。
お天気にも恵まれて11月中旬とは思えないくらいの陽気です。
竹は、お嫁さんのお父さんが御用意してくださいましたが
4本とも長さ・太さが同じで、縄を結ぶ位置(最初の枝の高さ)まで揃えてあって感動!m(_ _)m
祝詞は、同じ田京の広瀬神社さん神主様よりちょうだいしました。
街中で、建物密集地帯なので、祝詞(のりと)が小気味良く響き渡り清々しいです♪
立地条件は南を見れば「伊豆医療センター」
西には「マックスバリュー」
北には「伊豆の国市役所」
東には「伊豆箱根鉄道田京駅」
家から50メートル以内に 病院、スーパー、市役所、駅がある・・・・・??
そんな条件、全国を探しても、なかなか無いと思いますよ @o@;/
特に御両親からしてみると 最高に住みよいところになりますね♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー6
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー6
大安吉日♪♪ 地鎮祭当日です。
式の1時間前から準備を始めました。
大長社長は木杭を打ち込んでいます。笹竹を4カ所立てる為の杭です。
斜めらないで・・・・なかなか真っ直ぐに打てました♪ 2~3回目で(笑)
「写真撮るからこっち見て!」と言っても・・・うつむいたまま顔を上げないので
「てっぺんの白髪、アップで撮ってもいいんだね!」と脅かしたら
「お~い やめてくれよ~」と言いながら、この笑顔♪
「写真3」はレベル(地面の水平)を調べる測量機、「自動整準レーザーレベル」です。
建築地が、必ずしも水平とは限らないので、チェックが必要です。
特に道路や側溝自体に傾斜があると、それに沿って10~20cmくらいの高低差が出る事もよくあります。
赤い線は 画像編集で書きました。
あくまでもイメージですから、実際はこんなに強烈な光線ではないです(笑)
この機械から出るレーザーは東西南北360度に水平ビームが出ていますから
各測量ポイントをスケールで当たると、敷地の高低差がすぐ分かります。
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー5
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー5
解体する既存建物は、平屋の店舗でしたから3日で更地になる予定でしたが・・・・・
昨日今日の2日で終わり、嬉しい誤算♪
解体工事は短いに越した事はないですよねー
騒音・ほこり・震動・道路の通行妨げなど 御近所に御迷惑がかかるのでm(_ _;)m
「写真1」の赤い爪は「アイアンフォーク」
建物の屋根や骨組みを、このハサミで摘まんで崩していきました。
これをショベルカーの先端から外して、今日は黄色い「バケット」に付け替えです!
基礎を掘り起して、砕いて トラックに詰め込む時に力を発揮します。「写真2」
皆さん!こんなダンプカー見たことありますか?「写真3」
ダンプの上に乗ってた箱(荷台)が・・・なんと後ろにスライドして 下まで降りてきます♪
この高さまで下がる事によって、作業効率が30%もUPするんですよ。
なぜって・・・・・・
ショベルカーですくい出した基礎を、通常のダンプの荷台に積み込むとしたら
3~4mの高さまで持ち上げて、それで旋回しなければなりません。
そして、また腕を下げて基礎を掘り出す。。。。の繰り返し(><)
この時間ロス解消と同時に、人力で積み込む作業も同時に行えるんです♪♪
バケットではすくえない小さなコンクリの破片やブロックは
2~3人が手で拾ってポンポンと投げ入れる事も可能な高さになりました。
今まではバケット作業を止めて、その中に投げ込んでダンプに積むしかなかった訳ですから・・・
もしかしたら作業効率50%UPになるのかもしれませんね^^V
低い位置で作業できれば、破片の落下もなく安全面でも充実ですし♪
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー4
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー4
いよいよ来週から工事スタートです♪
予定では来週7日から既存建物の解体工事!
そして13日の地鎮祭を合図に基礎工事が始まります。
今日は解体工事の打ち合わせを お施主様立ち合いの元で行い
その後、現場のお隣で(ちょうど喫茶店なので)細かい打ち合わせをさせていただき鉄骨の骨組み準備に掛るため、窓の位置や大きさ、階段や給排水の最終確認など
ひとつひとつチェックをさせていただきました「写真1」ました。
「写真2」・・・図面が真っ赤です
窓1つとっても「幅」「高さ」「床から何cmの高さに付ける?」
「アルミの色」「ガラスは透明? スリガラス?」
「開き方は引き違い? 上げ下げ? ルーバー?」
とにかく決める事がたくさんあるんですよ~~~@@;/
重量鉄骨3階建て・ビルトイン式ガレージ付き・店舗付・ソーラー発電・オール電化の二世帯住宅
の完成に向けて、スタートです♪♪^^
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー3
伊豆の国市田京 E 様邸現場ー3
裾野の現場から、有名なイチョウ並木を通ってE様邸の御契約に向かってます「写真1」
三島のイチョウ並木、知らないですかぁ~? @o@;/
ほら・・・日大三島 中、高、短大キャンパスと 三島北小、中、高が
密集している「キャンパス通り(勝手に命名)」です。
11月になると、イチョウの葉が舞って道路が真っ黄色に染まるんですよ♪
※運転しながら撮ったのではありません・・・渋滞中で停まってますから。
今日は伊豆の国市ではなく、E様の職場へお邪魔する事になりました。
三島駅から10分くらいのところです・・・・って! 行ってビックリ (@_@);/
メチャメチャでっかい会社でした。事務所棟以外に「写真2」のような工場が3つ4つ
乱立していて・・・・入り込んだら方向感覚がなくなりそうな広さ。
管理棟の会議室での調印式です「写真3」
奥さまや御両親に「契約したよ~♪」と説明するための
報告用記念撮影もばっちりです。 E様サウスポー!
来月7日から、既存建物の解体を行い 13日に地鎮祭の予定です♪