狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー15

三島市栄町のN様邸現場ー15

N様のおばあちゃん、本日101歳のお誕生日です♪♪
おめでとうございます!
まだまだしっかりとお話もできますし、食事やトイレなども御自分でバッチリ^^b

誕生日会!! 私の提案で101本のローソク立ててみましょうよ・・・♪♪
100均で20本入りを6袋!
さえ&りの&あみちゃん三ひ孫さんちが、一生懸命に立ててくれました。

いよいよ点火!! ものすごい火力 (@o@;)/
はっぴ~ばーすでぇ~を唄っている間にドンドンロウがクリームに流れ。。。(笑)

でも想い出に残る、素敵な誕生日会になりましたね!
こうなったら玄孫(やしゃご)の誕生を見るまで長生きしてもらいましょう♪♪

※1908年(明治41年)12月18日生まれの101歳は
江戸幕府最後の将軍(第15代) 徳川慶喜(よしのぶ)1913年11月没でしたから
将軍と同じ世に、同じ空気を吸った5年間が存在してますよ~~おばあちゃん凄い!

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー14

三島市栄町のN様邸現場ー14

今日はベタ基礎の立ち上がり部にコンクリートを流し込みました。
「写真1」は天端をコテで水平に仕上げています。
いくつもの飛び出した棒がありますが、これは土台を据えた時に固定するためのボルトです。

「写真2」のコーナー部分に一際長いボルトが出ておりますが
これは「ホールダン金具」と言います。

短いボルトは土台と基礎を固定する為の物、このホールダンは、基礎と柱を直接固定するボルトです。

「写真3」は・・・基礎に毛布を掛けてありますが、
これは霜を避けるのものです。
静岡と比べて 三島、裾野辺りは最低気温が2~3度低いですから十分な養生が必要です!

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー13

三島市栄町のN様邸現場ー13

ベタ基礎のコンクリート! 乾燥させています。
夏場に比べて冬場は乾くまでに時間がかかりますから
養生期間も、通常よりも 少し長めに確保していきます。

「それだったら、基礎は夏場が理想?」
と思うかもしれませんが、夏は夏で水分の蒸発が早すぎてコンクリート強度に微妙に影響がでる事もあるんです!
ですから真夏のコンクリート打ちは、ある程度固まり始めたらホースで何回も水を掛けます。
その水分によって「砂、砂利、セメント」がじっくり乾き、強さを増しまていきます!

子供の頃の・・・・泥ダンゴ!
まん丸に出来上がったダンゴを、真夏の太陽で乾燥させたらすぐヒビが入ります。
涼しい日陰でじっくり乾かすのが鉄則でしたよね?^^/

それと・・・・同じ原理か?どうかは・・・・定かではありません! なんとなくの話です(笑)

このあとは、土台を据える為の立ち上がり基礎(布基礎)を作ります。

12月に入りましたから、年内は棟上と屋根の防水工まで行う予定です。

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー12

三島市栄町のN様邸現場ー12

基礎の鉄筋組みが完了し、JIOの検査も合格♪

明日(木曜日)コンクリートを打つ予定になっているのですが・・・降水確率80%(><)
1日ずれ込みそうですねー

実は工事現場のすぐお隣が「月決めP」になっていて
御近所の床屋さんが契約されてらっしゃるのですが「木曜日定休」で
明日でしたら作業車を入れてもOKですよ♪とお貸し頂ける事になってました・・・
ちょっと御相談に伺ってみます!
近くに私達が借りてあるPが2台ありますから、お客様の自動車を
そちらの方へ誘導させていただくかたちでお貸し頂けるようにお願いします。

今月の半ばに上棟の予定で着々と工事は進んでおります♪♪

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー11

三島市栄町のN様邸現場ー11

地盤改良の養生期間も十分とりまして、これから基礎工事に取り掛かります。

鉄筋が現場に搬入されました。

この鉄筋を組む前に最初に防湿シートを敷き詰めます。
基礎のコンクリート自体は、水を吸う性質がありますからこれを防ぐための作業です。

「写真3」は外壁材のサンプルです。
色も重要ですが、ラインが横向きに入るか? 縦ラインを多くするかによっても
建物のイメージが違ってきますから これは悩みどころですねー

棟上げが済んで屋根が付いたら、すぐ外壁工事ですから
そろそろ決断の時期です♪♪

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー10

三島市栄町のN様邸現場ー10

地盤改良工事が完了いたしました。

このあと基礎の鉄筋組みがスムーズに施工できるように、整地されて準備万端!

当たり前ではありますが・・・固化材を練り込んだ地盤はカッチカチ(笑)
この硬さで基礎下1.25mの深さまで改良を施しましたし
その下にある地層は地耐力の高い砂礫の支持地層ですから安心設計です♪

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー9

三島市栄町のN様邸現場ー9

いよいよ工事のスタートです!

今日から地盤改良が始まりましたが、「表層改良」という工法です。
写真の袋に入っているセメント固化材と土を混ぜて、練りこんで地盤を固めます。

なんと15トンもの固化材を注入するんですよ @o@;/

ここで大事なのは、基礎の下の部分だけを固める訳ですから
固化材のボリューム+現況ある土の量=基礎の下の高さに調整する事が重要です。
改良工事業者さんと、詳細な打ち合わせを繰り返しました!
報国エンジニアリング→http://www.hokoku-eng.jp/gyoumu_hyousoukairyou.html

今回は基礎の下から深さ1.25mが軟弱地盤でしたから「表層改良」を行いましたが・・・
これが2m、3mも!となると「柱状改良」
5m以上ともなると「杭打ち工事」が必要になったりします。

詳しくは

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/24259813.html

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー8

三島市栄町のN様邸現場ー8

今週の前半は急に冷え込んできましたが・・・今日はポッカポカ♪♪

この最高のお天気&大安の良き日に地鎮祭です。

パパさんは「さえ」「りの」「あみ」ちゃん達のお部屋もバッチリ作ってくれますよ~♪

地鎮祭のあとに、キッチンのレイアウトやサッシの打ち合わせをしたのですが
その間に奥様が、リンゴジャムを作って 持たせて下さいましたm(_ _)m

しかも、先程の地鎮祭で神様にお供えした新鮮なリンゴで♪♪
さっぱりした甘さでとても美味しかったです。そのままデザート感覚でも食べれちゃいますョ!
次回レシピを教えてもらって掲載しますから楽しみにして下さいね ^^/

まだ確約はとれてませんが・・・ 頼んでみます(笑)

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー7

三島市栄町のN様邸現場ー7

既存建物の半分の解体が終わり、切断部分の修復です。

当初は「完成したら壊すのだから、ベニヤとブルーシートで塞げば良いですね♪」
と、お客様とも話はしてあったのですが・・・

これからの冬の寒さや雨、風の事を考えるとあんまり簡単すぎても・・・・寒いよね(><)
大工さんとも話をして内側から断熱材をたっぷり詰め込んで、トタンを貼りました。

このあとは 境界ブロックを積んだり、建築する部分の地盤高さの調整をします。

2022年03月11日

三島市栄町のN様邸現場ー6

三島市栄町のN様邸現場ー6

解体工事が始まりました!
今回の解体は・・・いつもと違います。

通常、住宅の建替えの場合は
仮住いに引越し→古い建物を解体→マイホームが完成→新居に引越しの順になるのですが・・・

N様の場合は既存住宅の半分だけ解体して、残りの半分にそのまま暮らしていただいてます。
壊した部分の土地にマイホームを新築し、出来上がったら隣から荷物を運ぶ♪♪

そうです!仮住まいのアパート代や、引越し費用が掛からないんです!

敷金、礼金、紹介手数料に家賃と引越代金などの出費(80~100万円位)を抑えられます。
電話、電気、ガス、水道、新聞、郵便物の移動申請も必要がないので本当に楽です。

お施主様のおばあさんが100歳で とっても元気にお暮らしなので
「できるだけ生活の環境を変えないようにしてあげたい!」
こんな優しさと心配りの計画ですから、私達も御希望に答えるべく工事を進めます♪

写真は重機で解体しているところ!
切り離し部分だけは手作業で 丁寧に切断しています。
この後は足場を掛けて外壁を復旧させるので、真っ直ぐ揃えた切り口にしないとなりません。