- トップ >
- 工事中物件
沼津市吉田町N様邸施工現場ー28
沼津市吉田町N様邸施工現場ー28
ビルトインガレージのコンクリート・・・半分完了!
一発で全部施工できるのが理想なのですが、先日も御説明した通り
ミキサー車を道路に駐車したまま工事はできないので
敷地内(半分側)に作業車を入れて半分ずつとなります。
例え一回で全て施工できたとしても・・・建物の中に入る事ができなくなります(><)
間取り上、1階玄関しか建物内への進入路がないのです。
普通の住宅(1階が居住スペース)ならばリビングや和室の履き出し窓があるのでなんとかなるのですねー・・・
「写真1」の様に半分だけコンクリートを打ったので土側から玄関内まで橋を架けて入れて、内装の工事も平行して進行できます。
そんなこんなで・・・2,3階住宅スペースもいよいよクロス仕上げに移ります♪「写真2,3」
沼津市吉田町N様邸施工現場ー27
沼津市吉田町N様邸施工現場ー27
リビングのテレビは壁掛けにします♪「写真1」は1ヶ月前の工事途中。
その上には小窓を付けて、明るい空間になりました。
既に新しく買う薄型テレビの機種も決まって、早速取り付け専用金具が届きました!
お施主様と大工さんで高さの打ち合わせをして設置完了。
「写真3」で金具の中心部分! 壁に「穴」を空けてあるの見えますか?
これはコンセントやDVDとの接続ケーブルを通す「穴」です。
これで電源の確保や、アンテナ線、下の棚に置くDVDと繋ぐ準備も整いましたね!
沼津市吉田町N様邸施工現場ー26
沼津市吉田町N様邸施工現場ー26
下駄箱の写真です。
普通は奥行き35cm前後が一般的な寸法ですが・・・今回はなんと14cm!
これには理由がありまして、間取りの関係で玄関の奥行きが1mくらいしかありません。
それに加えて、重量鉄骨の太い柱も出っ張っていて 廊下の延長のようなスペースです。
そこで施主様と、薄型の下駄箱を探したところ こんなに省スペースに納まるものを見つけました♪
前に倒して斜めに入れるアイディア商品です。
ブーツは入るのですか?? @o@;/
そんな意地悪な質問はやめてください!
ブーツはシーズンが終わったら磨いて箱に入れて倉庫です!
沼津市吉田町N様邸施工現場ー25
沼津市吉田町N様邸施工現場ー25
外構工事の始まりです♪
1階駐車場部分にコンクリートを打つ準備をしております。
と・・・言いましても1回で全部流し込むのは断念しました。
全面道路の幅が6mくらいあれば、道路にミキサー車を一時停車させて工事をしても
その横を一般車が通り抜け出来ますから問題ないのですが・・・
今回の現場の道路幅は2.2mです(><)
ミキサー車がギリギリ通るのがやっとの道路!
公共道路を完全封鎖する訳にもいきませんから、敷地内にミキサー車を入れて半分だけ流し込み!
一週間程経ってそのコンクリートが固まったら 今度はそこにミキサー車を入れて
残り半分のコンクリートを流し込むという・・・2工程で施工する事になります。
駐車場は建物の前に3台!建物下には4台!MAXで7台入るスペースがあります。
出し入れスペースを考慮してもゆったり5台とした理由は・・・
3階の部屋から撮った「写真2と3」でお分かりのようにすぐ近くに沼津市役所と合同/庁舎があって、職員の方の通勤車の月極Pが不足しているんです。
だから・・・しょーゆー事です ^^
沼津市吉田町N様邸施工現場ー24
沼津市吉田町N様邸施工現場ー24
先程の駐車場部分、天井仕上げ工程の続きです。
軽量鉄骨の下地が組み終わりましたら、デッキプレートの間に
断熱グラスウールを敷き込んでから、軽カル板をビス留めで固定していきます。
「軽カル板」はケイ酸カルシウムの略で・・・
特徴は水を吸わない、耐火に優れ、断熱性もあり、それでいて軽くて、切断加工もしやすい♪
ただ、欠点は衝撃に弱い事!!(><)
ですから、この駐車場でキャッチボールはやめた方がいいです。
グニャグニャのボールなら大丈夫ですが、軟球で真剣な投球や、バスケットの練習もヤバイです。
「写真1」軽カル板を留めた時のビスの穴が残っていますから・・・
「写真2」補修用パテを塗りこんで 表面を平らに仕上げます。
「写真3」最後に塗装を施して完成となります!
塗装業者さんがローラーで1枚1枚丁寧に仕上げていくんですよ。
塗装仕上げですから「色」はどんな色でも対応できますが・・・
殆どが白、アイボリー、薄いグレー系あたりで決めさせていただいてます。
できるだけ広くて明るく見せたいですから 赤や緑など、派手なのはどうかと・・・
白い自動車を駐車したら・・・反射で赤い車に見えてしまうかも(><)
沼津市吉田町N様邸施工現場ー23
沼津市吉田町N様邸施工現場ー23
ここで1階部分ビルトインガレージの天井工事の工程を御紹介します。
「写真1」鉄骨構造の躯体が組み上がりましたら、デッキプレートを運び敷き詰めます。
「写真2」このデッキプレートを溶接で固定し、その上にスラブコンクリートを
流し込む事によって、2階住宅部分の床を頑強な作りりとしていきます。
「写真3」次に天井ボードを貼るので、その下地として
「マジックハンガー」を使い、軽量鉄骨を細かく取り付けします。
「マジックハンガー」→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/31672523.html
(次のNO.24に続く)
沼津市吉田町N様邸施工現場ー22
沼津市吉田町N様邸施工現場ー22
引き続き、中のチェック!キッチンの設置が完了しておます♪
上に被せてあったダンボールを一時外して写真を撮らせてもらいました。
ちゃんと元通りに貼ってきましたので・・・聞かなかった事にして下さいm(_ _;)m
今回はキッチンの上に吊り戸棚は設置しませんし、コンロ前に壁も無いオープンな対面に♪
ですから、換気扇も横の壁取り付けのタイプをセレクトです「写真1」
「写真2」でお気付きになりましたか?窓の位置を天井いっぱいまで上げています!
これは南隣に隣接している2階建て倉庫がありますから、その上からの採光確保!
「写真3」は真ん中に壁掛けテレビ!両サイドはクローゼットを設置します。
この面も南壁面ですから、上に窓をつけてリビングにも明りを取り込みます。
沼津市吉田町N様邸施工現場ー21
沼津市吉田町N様邸施工現場ー21
まだ足場は取れておりませんが、養生ネットが外れましたので外観が確認できま~す♪
グレー系の石積み調外壁で重厚感のある風格に仕上がりました!
当初から「汚れが目立たない濃い目に!」という意向で検討してまして
A4サイズ位のカットサンプルを見ながら決定したのですが
実際に貼ってみると思ったよりも暗くは感じないので良かったです♪
サンプルを手元で見るのと、実際にこれだけ広い面積にドーンと貼るのとでは
濃淡のイメージが違ってきますね!
5~6年前ですが・・・日曜日に携帯電話が鳴って
「外壁!決めた色と違うのを貼り始めてるでしょ?」って苦情が入り
大慌てで、決めた時のサンプルと照らし合わせに行ったんですよ(@@;)/
薄めのブラウンで決めたのですが、日当たりが良すぎて・・・ベージュに光ってて・・・(笑)
でも、違う色を貼っていない事は理解してもらってホッとしました♪
今回、N様には大満足していただいてて本当に嬉しいです^^/
沼津市吉田町N様邸施工現場ー20
沼津市吉田町N様邸施工現場ー20
内装仕上げの色や柄の打ち合わせを行いました♪
チャミちゃんは・・・うちの大長社長にはなついているんです!
社長のジャンバーがお気に入りの様子で寝転がって離れません!(笑)「写真1」
ところが私と目が合うと、急に立ち上がって吠え始めるんですよー(><.)..
今日は照明器具やビニールクロスなどを撰んでいただきまして
最後、クッションフロアーの柄を決めているところです「写真2」
基本的に住宅の床はフローリングで施工しますが、トイレと洗面脱衣室の床だけは
CF(クッションフロアー)をお奨めしております。
理由は洗面脱衣や洗濯置き場、トイレは水が落ちるところですから木製ですと痛みや変色がおこります。
「写真3」はトイレに貼った施工例です。
CFなら水に強く、洗剤を使った水吹きもOKで 汚れが簡単に落ちます♪
柄は「板貼り調」や「大理石調」などいろいろ揃っておりますよ。
↓
http://www.lilycolor.co.jp/interior/products/floorcoverings/index.html
沼津市吉田町N様邸施工現場ー19
沼津市吉田町N様邸施工現場ー19
今年に入ってからスタートした木工事が、ここまで進行しております。
間仕切り部分の間柱も組み終わり、ドアや引き戸の枠が入り始めました。
次の工程はボード貼りです。すでに石膏ボードが搬入されて準備万端!整いました。「写真1」
「写真2」は断熱のグラスウール。
外壁周りや屋根などの取り合いには、断熱材をしっかりと充填していきます。
このペースですと2月に入ったらシステムキッチンの設置もできるようになります。