- トップ >
- 工事中物件
沼津市吉田町N様邸施工現場ー18
沼津市吉田町N様邸施工現場ー18
外壁工事が完了です!
これで外観を見上げられれば・・・・と思ったのですが・・・足場と養生シートが取れていませんでしたからまだ全貌をカメラに収めて来る事ができませんでしたm(_ _)m
足場の撤去は来年に持ち越しみたいです!
サッシ周りのコーキングやパラペットの板金工事の完了待ちだからです。
パラペットの板金とは
↓
今回の鉄骨3階建ての屋根は平ら(陸屋根)です。高さ制限の10m以内に納める為でした。
平らと言いましても外壁沿いの一番上は30センチ程立ち上がり壁を作ってあります。
そのてっぺんを板金の笠木を被せる工事の事です。
※パラペットとは・・・ wikipediaより
↓
陸屋根の周囲の立ち上がった部分。歩行者などの落下や、雨水が外壁に流れ落ちることを防ぐ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/陸屋根
「写真2」は1階のビルトインガレージ&住宅用の玄関です。
濃いめのグレーの石目模様が建物の重量感を醸し出していますね♪
2階のユニットバスも組み立て完了していました「写真3」
これから内装工事が本格的にスタートします。
大工さん以外にも、電気屋さんや、水道、設備機器など作業に加わりますと
業者さん達の車が、多い時には4~5台駆け付けてきますが
今回の様に駐車スペースが6台もあると本当に助かります♪♪
沼津市吉田町N様邸施工現場ー17
沼津市吉田町N様邸施工現場ー17
外壁のサイディングを貼っています。
メーカーは「KMEW(ケイミュー)といいまして
屋根、外壁メーカーのクボタとナショナル(現パナソニック)が合併した会社です。
柄はエクセレージ.ファンクレスタ(厚み15ミリ)を貼っています!
完成してからも 汚れが目立たないように、濃い石目の模様を選びました♪「写真1」
表面のコーティングも「光セラ」という光触媒の仕上げが施された外壁です。
光触媒(しょくばい)→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/29849978.html
外壁の貼り方は「写真2」の金具を使って留めていきます。
サイディングの上部にセットして、胴縁にビスで締め付けるのですが
この金具は次のパネルの下側が、フックに引っ掛かる工夫になっているのです。
この工法の一番良いところは、外壁材料自体にビスを打たない事。
直接釘やビスを打たなければ、仕上げ面に釘頭が出ないで 綺麗に仕上がります。
もうひとつは地震の揺れに対して金具と外壁材に「遊び」がある・・・・
遊びというのはガッチガチに固定してないので 揺れを吸収し、ヒビ割れや欠けを防ぐのです。
沼津市吉田町N様邸施工現場ー16
沼津市吉田町N様邸施工現場ー16
今日はJIOさん(日本住宅保証機構)の構造検査を受ける日です。
主に鉄骨の骨組みや屋根、床の構造のチェックです。
厚みや太さなどをメジャーで丁寧に測りながら 設計図と照らし合わせていきます。「写真1」
「写真2」は水道工事の国分さん!
いつも気さくで世間話が始まったらニコニコして長話になるタイプなのですが・・・・
今日は設計図や床を相手に、真剣に「にらめっこ」をしていたので声を掛けづらかったんです。
パイプスペースの配管を通す位置のチェックや「写真3」のように
キッチンの「食洗機排水」「食洗機給湯」「キッチン給湯」「水道給水」「排水管」など
5カ所の立ち上げ位置を正確に出して 床に印を書いています。
沼津市吉田町N様邸施工現場ー15
沼津市吉田町N様邸施工現場ー15
鉄骨屋さん! 頑張ってくれてます♪
2、3階床のデッキプレートに鉄筋をセットしてコンクリートを流す準備をしています。
屋根材のガルバリウム折板も用意されていて準備万端です。
(まだ敷き並べる前で、3階の上に十数枚重ねて積んであります「写真2」)
「写真3」の火花は・・・・鉄筋の長さを合わせるために切断しているところ!
外壁を貼るための下地(C型鋼材)も8割方設置完了してました♪
沼津市吉田町N様邸施工現場ー14
沼津市吉田町N様邸施工現場ー14
今日一日で柱と梁は全て組み終わりました♪
私としては・・・・・
前面道路が、普通車で通るのにも狭いこの道「写真1」に
よ~~く材料やクレーン車が入って来られたなぁ~~と・・・(笑)
鋼材運搬のドライバーさん&クレーン車のオペレーターさんも「なんとかなるかな?」
その言葉を信じて
計画中のお客様に「大丈夫!入れますから、任せて♪」と言ってありましたから・・・
今日無事に鉄骨建て方が完了して嬉しいです。
明日からはワイヤーを張って、傾きを垂直に調整を行ってから
トルシア型高力ボルトの本締め、そして屋根、床の施工に取り掛かります!
沼津市吉田町N様邸施工現場ー13
沼津市吉田町N様邸施工現場ー13
建て方当日! 心配していた天気・・・・なんとか持ち応えてくれました♪
「写真1」は昨日の写真。 基礎の型枠を外して、土を埋め戻してありますから
今日の鉄骨資材の仮置きや、クレーン車の乗り込みは敷地全部を使って行えました。
材料の搬入の時は全面道路を完全に通行止めにして
御近所にお住まいの方には大変御迷惑をお掛けいたしましたm(_ _)m
沼津市吉田町N様邸施工現場ー12
沼津市吉田町N様邸施工現場ー12
基礎のコンクリートを流し込み完了しました。
強度が出るまで、この状態でしっかりと乾燥させます!
コンクリートの強度は下記の方法で試験を行います!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23026082.html
乾燥しましたら型枠を外し、土を埋め戻し作業に取りかかり
11月16日(月)に鉄骨の棟上を行う予定です!
沼津市吉田町N様邸施工現場ー11
沼津市吉田町N様邸施工現場ー11
柱脚固定ベース&鉄筋&型枠組みの完了です!
明後日の月曜日に住宅保証機構(JIO)の配筋検査を受けてからコンクリートを流し込みます。
それから養生期間を2週間程とってから鉄骨の建て方となります!
沼津市吉田町N様邸施工現場ー10
沼津市吉田町N様邸施工現場ー10
来週からは鉄筋を組む作業に取りかかります。
既に捨てコンクリートは打ち終わって、柱脚固定ベースの位置も墨出し完了!
構造躯体と鋼管パイルとを一体化させるべく、基礎工事が本格的にスタートします。
捨てコンクリートの意味について触れた事がありますから参考にして下さい。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/15993588.html
※10月19日、柱脚固定ベースをセット完了しました。
柱が来る所ですから、ズレていたり傾いていたら一大事!!
慎重にセットしています「写真3」
沼津市吉田町N様邸施工現場ー9
沼津市吉田町N様邸施工現場ー9
基礎工事における掘削開始です。
独立基礎と、地中梁を作る部分の土を全部運び出していきます。
「写真2」で頭が出ているのが、先日打ち込んだ鋼管パイルの杭頭です。
ここへと鉄筋を絡めて、柱脚ベースを固定していきます。
「写真3」・・・2.2mの道路幅を・・・・ゆっくりゆっくりと進んでいます(><)
とにかく電柱がボコボコ出張っていますから、ギリギリの所は
ミラーを畳んだり、樹木をバサバサ擦りながら・・・進んでいました(><)
通行の御迷惑になって本当にごめんなさいm(_ _;)m